☆tsune☆のぶろぐ

福島の会津から

【うつくしま百名山】会津に住むおじさんが冬の雄国山(1271m)に登った話。後編【冬の雄国沼】

 こんばんは。tsuneです。

 

 今回は2月13日(日)に冬の雄国山に登ったお話の後編です。

〈目次〉

 

f:id:simauma10:20220218233422j:plain

雄国山山頂~雄国沼休憩舎

 

www.simauma10.work

 

 団体さんに別れを告げ雄国沼に下っていきます。ちなみに団体さんたちは沼の方には下らずラビスパの方に下るのかな。

f:id:simauma10:20220218233735j:plain

 下りはトレースを外れて誰も踏んでいないところを歩いてみました。

f:id:simauma10:20220218234404j:plain

 やばい楽しい!

f:id:simauma10:20220218234734j:plain

f:id:simauma10:20220218234817j:plain

 日差しが出たり曇ったりですがとても綺麗です。綺麗すぎておじさん泣いています。

f:id:simauma10:20220218234938j:plain

f:id:simauma10:20220218235014j:plain

f:id:simauma10:20220218235101j:plain

 休憩舎と雄国沼が近づいてきました。

f:id:simauma10:20220218235323j:plain

 磐梯山も綺麗に見えてきました。

 モコモコの樹氷。

f:id:simauma10:20220218235458j:plain

 喜多方の街。

f:id:simauma10:20220218235548j:plain

 尾根から外れて休憩舎に向かいます。

f:id:simauma10:20220218235653j:plain

 森の中を休憩舎に続くトレースをヤマレコのGPSで確認しながら進んで行きます。

f:id:simauma10:20220218235819j:plain

f:id:simauma10:20220218235844j:plain

 そして、雄国沼休憩舎の裏に出ました。

f:id:simauma10:20220218235930j:plain

 休憩舎には入らずそのまま雄国沼に向かいます。

 結氷した雄国沼にあがってみたいと思います。

f:id:simauma10:20220219000115j:plain

 雄国沼の上。ヤマレコのGPSを見て雄国沼の上にいることを確認します。

f:id:simauma10:20220219000315j:plain

f:id:simauma10:20220219000400j:plain

 雄国沼からの休憩舎と雄国山。

f:id:simauma10:20220219000448j:plain

f:id:simauma10:20220219000531j:plain

 雄国沼の上から休憩舎に戻ってお昼にします。

f:id:simauma10:20220219000643j:plain

雄国沼休憩舎~雄子沢登山口(下山)

 休憩舎の中には誰もいません。冬でもきれいに保たれています。

f:id:simauma10:20220219000828j:plain

f:id:simauma10:20220219000854j:plain

f:id:simauma10:20220219000918j:plain

 コンビニで買ってきたおにぎりを食べてお昼にしました。外はだいぶ晴れてきました。もうちょっと遅く登れば良かったかなとか考えながら撮った写真を見ました。

 少し休憩して一息つきます。

f:id:simauma10:20220219001211j:plain

 しばし休んで休憩舎を出ました。また来るからねー。

f:id:simauma10:20220219001438j:plain

 登って来たトレースに出るまでGPSで確認しながら進んで行きます。

f:id:simauma10:20220219001602j:plain

f:id:simauma10:20220219001633j:plain

 トレースが十字になってます。確認しないと違う方に行ってしまいそうです。

f:id:simauma10:20220219001748j:plain

 誰も踏んでいないところをショートカットしてみたりします。

f:id:simauma10:20220219001855j:plain

f:id:simauma10:20220219001922j:plain

 雪に自分の影が映ります。

f:id:simauma10:20220219002019j:plain

 沢の脇まで出ました。あとは沢沿いを下っていけば駐車場です。

f:id:simauma10:20220219002131j:plain

 気温が上がってきて木の上に積もった雪が落ちてきます。けっこうな量が降って来るので注意が必要です。というかヘルメットやっぱり必要だなと感じました。

f:id:simauma10:20220219002314j:plain

f:id:simauma10:20220219002344j:plain

 沢がキラキラしてとても綺麗です。

f:id:simauma10:20220219002457j:plain

 そして、道路の標識が見えてきました。

f:id:simauma10:20220219002544j:plain

 そして、登山口です。

f:id:simauma10:20220219002625j:plain

 道路に降りる坂で足を滑らせコケました。注意してください。

f:id:simauma10:20220219002724j:plain

 車に戻って着替えて家路に着きました。

山行記録(ヤマレコ)

  

アクセス

   

 

 冬の雄国はとても綺麗で感動して泣いてしまいました。

 次回はまたニッコウキスゲが咲くころに登りたいと思います。

 

 これで冬の雪山は2回目でしたがやっぱりもう少し冬山用の用具を整えないとと思っています。

 

 とても楽しい山行でした。

 48歳、真冬の大冒険でした(笑)

 

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

f:id:simauma10:20220219004808j:plain



 

【うつくしま百名山】会津に住むおじさんが冬の雄国山(1271m)に登った話。前編【冬の雄国沼】

 こんばんは。tsuneです。

 

 今日は2月の三連休の最終日の2月13日(日)に冬の雄国山に登ったお話です。

f:id:simauma10:20220215225058j:plain

〈目次〉

 

 雄子沢登山口~雄国山

 前回、会津若松市の青木山に登って冬の山があまりに素晴らしかったのとなんとかなんとか自分でも登れることがわかったので大好きな雄国山に行くことにしました。

 雄国山には去年(2021年)の6月と11月に登っています。冬にはどんな景色が見れるのか。

 

 ちなみに去年の6月。

 

www.simauma10.work

www.simauma10.work

 

 そして11月。

 

www.simauma10.work

 

 というわけで雄子沢登山口に向かいます。

f:id:simauma10:20220215230040j:plain

 会津若松市内は夜に雨でも降ったのか道路は濡れてました。裏磐梯に向かいます。

 大塩温泉を過ぎたあたりから道路は圧雪に変わりました。

f:id:simauma10:20220215231108j:plain

 そしてガスが出てあたりは真っ白です。これは登るの無理かなとか考えながら車を走らせます。

 ところが道の駅を過ぎたあたりからガスが晴れてきました。行けそうな感じだなと思いながら雄子沢登山口駐車場に到着です。

 駐車場は雪で夏場よりも狭くなっていて満車状態です。なんとか端の方に停めれました。こういう時は軽自動車最高です。ちょうどマイクロバスを降りた団体さんが出発するところでした。

 自分も身支度を整え出発します。

f:id:simauma10:20220215231655j:plain

 側道の雪の壁に開いた入り口から入っていきます。この入り口滑るので注意してください。

 夏の登山道とは反対側にトレースがありました。

f:id:simauma10:20220215231907j:plain

 トレースが明瞭で助かります。自分は途中まで長靴に滑り止めをつけて歩いて行きます。踏み跡がしっかりしているのでトレースをはずれなければ脚が埋まることはありません。

f:id:simauma10:20220215232128j:plain

 空は薄曇りな感じですがそれでも森の中の雪景色はとても綺麗です。

f:id:simauma10:20220215232312j:plain

f:id:simauma10:20220215232342j:plain

 トレースは沢を沿うように伸びています。夏の登山道はトレースより山側のようです。

f:id:simauma10:20220215232534j:plain

 緩やかに標高を稼いでいきます。急がずゆっくり脚を滑らせないように進んで行きます。

f:id:simauma10:20220215232942j:plain

 ここまで一人歩きでしたが前に人を発見しました。自分の先に出発した団体さんのようです。けっこうな人数です。

f:id:simauma10:20220215233121j:plain

 抜いて良いよと言われましたが停まってもらっても10人抜くのはたいへんなので良いです、着いてきますとお断りしました。

 一番後ろの方にお話を聞いたところ、昨日はイエローフォールを見てきたとのことでした。県外から来られたとのこと。

f:id:simauma10:20220215233525j:plain

 団体さんが休憩するとのことで立ち止まったので抜かせてもらいました。

f:id:simauma10:20220215233703j:plain

 少しずつ日も射してきたような感じ。標高も上がってきて景色が輝き始めます。

f:id:simauma10:20220215233838j:plain

f:id:simauma10:20220215233944j:plain

 標高が上がって周りの山も見えてきました。静かな森の中をゆっくりと進んでいきます。

f:id:simauma10:20220215234058j:plain

 木の間から真っ白な雄国沼も見えてきました。

f:id:simauma10:20220215234157j:plain

 雄国山に登る尾根に向かって少しずつ急になる森の中を進んで行きます。

f:id:simauma10:20220215234409j:plain

f:id:simauma10:20220215234441j:plain

 木がだいぶ低くなってというか雪が多くなってきて周りが良く見えるようになってきました。雄国沼休憩舎と雄国沼がはっきり見えるところまで登ってきました。

f:id:simauma10:20220215234643j:plain

 やばい。ときれいだ。しか言葉が出てきません。

f:id:simauma10:20220215234844j:plain

f:id:simauma10:20220215234935j:plain

 音もない時間もない世界のようです。

 目の前に雄国山の山頂のまえのピークが見えてきました。

f:id:simauma10:20220215235107j:plain

 そして、雄国山の山頂に向かう尾根に登りました。

f:id:simauma10:20220215235246j:plain

f:id:simauma10:20220215235506j:plain

 尾根の雪は柔らかく足が沈みます。ここからかんじきを装着しました。

f:id:simauma10:20220215235704j:plain

 尾根には小さな樹氷がありました。リトルモンスター。

f:id:simauma10:20220215235810j:plain

 ちなみにかんじきを履いている間にさっきの団体さんに抜かれました。

f:id:simauma10:20220216000038j:plain

 こっちは磐梯山方面。雲の中です。

 登って来た稜線。

f:id:simauma10:20220216000216j:plain

 山頂が見えてきました。

f:id:simauma10:20220216000311j:plain

 小さな雪庇。

f:id:simauma10:20220216000401j:plain

 トレースを外れて雪をかんじきで踏んでみました。

f:id:simauma10:20220216000502j:plain

 霧氷もきれいです。

f:id:simauma10:20220216000557j:plain

f:id:simauma10:20220216000630j:plain

 そして、山頂に到着です。

f:id:simauma10:20220216000738j:plain

 団体さんに写真を頼まれたので撮ってあげました。自分も撮ってもらいました。ありがとうございます。

f:id:simauma10:20220216001132j:plain

 山頂の木の横でもパシャリ。

f:id:simauma10:20220216001401j:plain

 山頂からの景色。西吾妻かな?檜原湖方面。

f:id:simauma10:20220216001528j:plain

 喜多方市は雲の下。

f:id:simauma10:20220216001610j:plain

 展望台は雪まみれです。

f:id:simauma10:20220216001732j:plain

f:id:simauma10:20220216001835j:plain

 今日はこのあたりで後編に続きます。

山行記録(ヤマレコ)

  

アクセス

     

 

 後編につづきます。

 

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

f:id:simauma10:20220216002708j:plain

   

【うつくしま百名山】会津に住むおじさんが1月最後の日曜日に奴田山(青木山)723mに登った話。後編。【初雪山ハイク】

 こんばんは。tsuneです。

 

 今日は前回の続きで会津若松市の奴田山(青木山)に登ったお話の後編を書いていきます。

 

www.simauma10.work

〈目次〉

 

山頂~妙見様

 山頂で写真を撮った後また分岐に戻ってその先に向かいます。

f:id:simauma10:20220202214151j:plain

 ちょうど妙見様から戻ってきた人に10分ぐらいで行けますよと言われました。どこまで行くんですか?と聞かれたので展望台まで行きたいんですけどと言うと、今日は行ってないけど昨日行ったから道付いてると思うよ。気をつけてねと教えてもらいました。ってこのおじさん昨日も登ったんだと感心しました。

f:id:simauma10:20220202214545j:plain

 ここから先は進んでいる人が少ないのか道はついていますがけっこうがたがたです。雪も深い感じ。

f:id:simauma10:20220202214844j:plain

 天気も良くなってきたし。

f:id:simauma10:20220202215045j:plain

 背炙山の風車も近くなってきた感じです。

f:id:simauma10:20220202214952j:plain

 そして本当に10分ほどで妙見様に到着です。

f:id:simauma10:20220202215151j:plain

f:id:simauma10:20220202215218j:plain

 この小さな祠が妙見様です。目の神様。親父がもうすぐ白内障の手術をするので良くお願いしておこうと手袋をとって手を合わせました。

f:id:simauma10:20220202215427j:plain

妙見様~展望台

 妙見様に手を合わせた後さらに先に進みます。今日は展望台まで行ってみようと思っています。

f:id:simauma10:20220202215755j:plain

 たぶん誰もいないのでちょっと不安な気持ちですがトレースを頼りに進んで行きます。

 歩いて行くと広場に出ました。

f:id:simauma10:20220202215950j:plain

 ここが展望台?と周りを見ますが眺望もそんなに絶景じゃない。

f:id:simauma10:20220202220134j:plain

f:id:simauma10:20220202220220j:plain

 んーここじゃないなと判断して先に進みました。

 しばらく進んで行くと急な下りの坂道です。

f:id:simauma10:20220202220445j:plain

 足を滑らせないように慎重に下っていきます。ここがこの日一番の難所です。

 下りきってまた歩いて行くと展望台の案内が刺さっていました。

f:id:simauma10:20220202220711j:plain

 目の前の坂の上が展望台らしいです。

f:id:simauma10:20220202220824j:plain

 展望台というか崖の上でした。ただ景色は絶景です。

 回り込むように登り切ると東山ダムとその奥に山並みが見えます。

f:id:simauma10:20220202221056j:plain

 そして、吹矢山。ここから吹矢山まで道は続いているようです。

f:id:simauma10:20220202221406j:plain

 背炙山も綺麗です。

f:id:simauma10:20220202221503j:plain

 残念ながら磐梯山は雲の中でした。

f:id:simauma10:20220202221631j:plain

 最後に展望台の崖の上に座って一枚。

f:id:simauma10:20220202221843j:plain

展望台~下山

 展望台からもう一度山頂に戻ってお昼にしたいと思います。

f:id:simauma10:20220202222237j:plain

f:id:simauma10:20220202222338j:plain

 山頂でカップラーメンを食べようと思います。

f:id:simauma10:20220202222456j:plain

 お湯は水筒に入れてきましたがけっこう冷めちゃってます。なんとか麺が柔らかくなるぐらいでした。でもうまい!

 一気に食べて下山します。

 下山はせっかく持ってきたのでかんじきを履いて行こうかと思います。

f:id:simauma10:20220202222746j:plain

 装着完了。下山します。

 山頂前の眺望からもう一度会津若松を眺めます。

f:id:simauma10:20220202223004j:plain

 かんじきでわざとトレースを外れて歩いてみました。けっこう快適。踏んでいない雪の上を走れます。やばい。楽しい。

 あっという間にもみじ平まで戻りました。もみじ平から違うルートがあるみたいでトレースもかすかに着いていましたがここは安全に来たルートを降りることにしました。

f:id:simauma10:20220202223306j:plain

 そして最初の坂の上まで到着です。

f:id:simauma10:20220202223430j:plain

 最後にかんじきで坂を駆け下りて今日の山行終了です。

f:id:simauma10:20220202223527j:plain

山行記録(ヤマレコ)

        

アクセス

 

 というわけで自分初の雪山登山でした。

 前々から登ってみたかった奴田山(青木山)はとても素敵な里山でした。

 

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

f:id:simauma10:20220202224427j:plain

 

【うつくしま百名山】会津に住むおじさんが1月最後の日曜日に奴田山(青木山)723mに登った話。【初雪山ハイク】

 こんばんは。tsuneです。

 

 今日は1月最後の日曜日、1月30日に会津若松市の奴田山(青木山)に登ったお話です。これが自身初の雪山登山になります。

〈目次〉

 

f:id:simauma10:20220131212324j:plain

こどもの森登山口~林道分岐

 会津若松市内の里山で以前から登りたかった山なのですが正直この近辺の山は熊が出そうで避けていましたが冬なら大丈夫だろうと今回登ってみることにしました。

 ヤマップなどのサイトを見ると毎週登ってる人もいるみたいなのでトレースをたよりに登って行こうと。

 まずは会津若松市内をこどもの森公園に向かいます。

f:id:simauma10:20220131212808j:plain

 市内の大きな道路は除雪が進んでますが少し中に入ると残雪が踏み固められがたがたです。ハンドルもとられます。お気をつけて。

 こどもの森公園の駐車場に着くと車がけっこう停まってます。何かイベントかな。親子連れでにぎわっていました。

 そそくさと身支度を整え出発します。

f:id:simauma10:20220131213147j:plain

 青木山をまもる会の方々が立てたであろう案内板です。

f:id:simauma10:20220131213300j:plain

 雪山専用の靴は持っていないので長靴にゴムにスパイクの着いた滑り止めをつけて出発です。ちなみに靴下は二枚重です。

 まずは立ちはだかる壁のような坂。昔はスキー場だったのでその後かな。

f:id:simauma10:20220131213534j:plain

 新しい足跡があるので登っている人はいるようです。このあたりは踏みかためられているので長靴でも沈みません。ザクザク登って行きます。

f:id:simauma10:20220131213800j:plain

 トレースがきれいについています。

f:id:simauma10:20220131213919j:plain

 そしてこれが噂に聞いていた熊除けの一斗缶。叩いて人間の存在を知らせます。もちろんポールでひっぱたきました。そんなにいい音は出ません。

f:id:simauma10:20220131214257j:plain

 木の間を通りながらトレースを辿っていきます。

 そしてしばらく歩くと林道に出ました。小田山との分岐のようです。

林道分岐~もみじ平

 案内板の指示通り進んで行きます。

f:id:simauma10:20220131214746j:plain

f:id:simauma10:20220131214825j:plain

 今日は晴れたり曇ったりの天気。

f:id:simauma10:20220131214922j:plain

 少しさっきより雪が多くなってきた感じ。トレースの溝も深くなっていきます。

f:id:simauma10:20220131215026j:plain

 静かな森の中をゆっくりと歩いて行きます。寒さはさほど感じません。というよりけっこう汗かいてます。

f:id:simauma10:20220131215210j:plain

 木々の間から見える山が山頂かな?とか考えながら登って行きます。

f:id:simauma10:20220131215331j:plain

 木々の間からは会津若松の市内も見え始めました。これは上に行ったらもっときれいに見えそうで期待が膨らんでいきます。

f:id:simauma10:20220131215600j:plain

 徐々に木々にも雪が残り雪山っぽくなってきました。

f:id:simauma10:20220131215745j:plain

f:id:simauma10:20220131215831j:plain

 そして視界が開けてきました。空が近くなってくる感じ。尾根に出そうです。

f:id:simauma10:20220131220003j:plain

f:id:simauma10:20220131220048j:plain

 そしてもみじ平という場所に到着です。平らな広場になっています。

f:id:simauma10:20220131220427j:plain

f:id:simauma10:20220131220256j:plain

 ちょうど光が射しこんできてきれいです。

f:id:simauma10:20220131220535j:plain

 ここで少し休憩です。水を飲んで一息つきます。

f:id:simauma10:20220131220733j:plain

 今日の装備品。手袋、ポール、そしてホームセンターに売っていたかんじきです。本当はワカンとかスノーシューが良いと思いますが今回はこのかんじきでなんとかなるべぐらいの軽い考えで来てしまいました。

 ここまだは長靴に着けたスパイクが仕事をしてくれてます。

もみじ平~青木山山頂

 少し休んでまた登り始めました。

f:id:simauma10:20220131221402j:plain

 登り始めると何か空気が変わってきました。さっきより気温が低くなってきた感じ。雪も深くなってきました。

f:id:simauma10:20220131221544j:plain

 尾根に出て風も強くなってきました。風でトレースが消されているところもあります。

f:id:simauma10:20220131221658j:plain

 尾根は緩やかですがアップダウンがあります。

f:id:simauma10:20220131221816j:plain

 木々の間からの会津若松市内。けっこう標高が上がってきたようです。

f:id:simauma10:20220131221949j:plain

 歩いていると降りてくるおじいさんとすれ違いました。「風強いからすぐトレース消えちゃうからね。」とのアドバイスをいただきました。

f:id:simauma10:20220131222210j:plain

 たしかにわかりずらい。足元を探しながら歩いて行きます。木に雪がびっしりです。

f:id:simauma10:20220131222356j:plain

 きれいにトレースがついているところも。気持ちいいです。

f:id:simauma10:20220131222522j:plain

f:id:simauma10:20220131222603j:plain

 ここはぜんぜん足跡がない。ピンクのテープや木にペンキであとが着いているのでそれを頼りに進んで行きます。

f:id:simauma10:20220131222801j:plain

 風が強いので木に隠れて少し休みます。

f:id:simauma10:20220131222911j:plain

 もうすっかり雪山です。これはきれいだわ。

f:id:simauma10:20220131223151j:plain

f:id:simauma10:20220131223226j:plain

f:id:simauma10:20220131223305j:plain

f:id:simauma10:20220131223422j:plain

 そしてきれいな会津盆地。手前に鶴ヶ城が見えます。

f:id:simauma10:20220131223600j:plain

 尾根の反対側には背炙山が見えます。

f:id:simauma10:20220131223654j:plain

 この展望の良い所から先に進むと山頂への分岐があります。

f:id:simauma10:20220131223823j:plain

f:id:simauma10:20220131223907j:plain

 ここを右に曲がってまずは山頂へ。

f:id:simauma10:20220131224017j:plain

 木の上に奴田山の座標。

f:id:simauma10:20220131224115j:plain

 さらに先に青木山の山頂座標があります。

f:id:simauma10:20220131224239j:plain

 緑のカバーは風除けがある調理場らしいです。

f:id:simauma10:20220131224337j:plain

f:id:simauma10:20220131224410j:plain

 新うつくしま百名山の案内と青木山の山頂座標。

f:id:simauma10:20220131224539j:plain

f:id:simauma10:20220131224611j:plain

 三角点は見当たらないので今回は座標の脇で写真を撮りました。

f:id:simauma10:20220131224900j:plain

f:id:simauma10:20220131225003j:plain

山行記録(ヤマレコ)

        

アクセス

     

 

 今日は少し長くなってしまったので後半は後から書こうと思います。

 

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

                       後半につづく。

f:id:simauma10:20220131230206j:plain

 

【うつくしま百名山】会津に住むおじさん二人で11月3日文化の日に晩秋の雄国山(1,271m)に登った話。【おじさんの遠足】

 こんばんは。tsuneです。

 

 今日は少し日にちが経ってしまいましたが11月3日(水)文化の日の祝日に雄国山に登って雄国沼湿原に行ったお話です。今年2回目の雄国山です。

〈目次〉

 

f:id:simauma10:20211106235945j:plain



 自分の仕事が繁忙期に入ってしまうので今年最後の山登りになってしまいそうなので最後に雄国沼を見たくて雄国山に登りました。

 今日は自分の実家の近くのお友達といっしょに山登りです。この前実家の方の地域の消防団に出て山の話をしたら連れていけとのことで。

雄子沢登山口~分岐点

 というわけで今日はちょっとゆっくり登ろうと雄子沢登山口から出発です。

f:id:simauma10:20211106215403j:plain

 雄子沢駐車場には自分たちの車の他に2台停まってました。ニッコウキスゲとかのシーズンに比べたらちょっと寂しいかな。

 紅葉も落ち葉の方が多いぐらいですがまだまだ綺麗です。登山道はよく整備され歩きやすい。

f:id:simauma10:20211106220100j:plain

f:id:simauma10:20211106220145j:plain

 二人しかいない静かな道をゆっくりと歩いて行きます。

f:id:simauma10:20211106220336j:plain

 おじさんけっこう早いです。そんなに早く歩いて大丈夫なの?て心配になってしまいます。

f:id:simauma10:20211106220617j:plain

 落ち葉をガサガサ踏みながら歩いて行きます。天気も良くて気持ちいいです。

f:id:simauma10:20211106220735j:plain

 上が明るくなってきました。分岐の前のちょっと急坂です。

 小一時間歩いて分岐にたどり着きました。

f:id:simauma10:20211106221622j:plain

f:id:simauma10:20211106221721j:plain

分岐点~雄国山山頂

 まずは分岐から雄国山の山頂をめざします。

f:id:simauma10:20211106222100j:plain

 落葉が進んで周りが見やすくなっています。

f:id:simauma10:20211106222215j:plain

 登山道を登って行くと雄国沼が見えてきました。

f:id:simauma10:20211106222351j:plain

 そして雄国山の山頂も。

f:id:simauma10:20211106222741j:plain

 登りながら後ろを振り向くと雄国沼が綺麗です。

f:id:simauma10:20211106222923j:plain

 山頂までは少し階段のところもあります。

f:id:simauma10:20211106223025j:plain

 そして山頂が見えてきました。

f:id:simauma10:20211106223201j:plain

 まずはいつものやつ。ぽちっと。

f:id:simauma10:20211106223437j:plain

 そしてお互いをスマホで撮り合います。おじさん二人で。

f:id:simauma10:20211106223802j:plain

 岩に登ってはしゃぐおじさん。

f:id:simauma10:20211106224015j:plain

 山頂からの景色です。

 檜原湖方面。

f:id:simauma10:20211106224213j:plain

 磐梯山は雲の中です。

f:id:simauma10:20211106224307j:plain

 喜多方の街は雲の下です。

f:id:simauma10:20211106224431j:plain

雄国山山頂~雄国沼湿原

 しばしはしゃいで休んで雄国沼に降りていきます。

f:id:simauma10:20211106224657j:plain

 これはグミかな?登山道になってました。

f:id:simauma10:20211106224846j:plain

 登りで一組、下りで団体さんとトレランのチームの人とすれ違いました。自分たちちょっと早かったのかな。

f:id:simauma10:20211106225044j:plain

 休憩舎が見えてきました。

f:id:simauma10:20211106225603j:plain

 休憩舎に到着です。休もうかと思いましたが休憩舎の外に座っていたらカメムシがぶつかってきます。休憩舎の内側のガラスにはびっしりとカメムシが。

f:id:simauma10:20211106225747j:plain

 ちなみに市の職員の人でしょうか掃除していました。

 休まず進みます。

f:id:simauma10:20211106230104j:plain

 湿原に降りていく木の階段。

f:id:simauma10:20211106230215j:plain

 そして湿原の木道にたどり着きました。

f:id:simauma10:20211106230545j:plain

 ガスがかかったり晴れたり綺麗です。

f:id:simauma10:20211106230659j:plain

f:id:simauma10:20211106230925j:plain

f:id:simauma10:20211106231139j:plain

f:id:simauma10:20211106231455j:plain

f:id:simauma10:20211106232034j:plain

 心の中のいろんなモヤモヤが消えていくようなそんな場所です。

雄国沼湿原~金沢峠

 雄国沼湿原からは金沢峠に向かいました。急な木の階段を登って行きます。

f:id:simauma10:20211106232256j:plain

 急に車が見えてびっくりします。実は金沢峠に行くのは初めてです。

f:id:simauma10:20211106232403j:plain

 金沢峠は通行止めだよと言っていたので車で来れるべとおじさんに怒られました。

f:id:simauma10:20211106232531j:plain

 峠の駐車場には5,6台車が停まっていました。

 ここで11時ぐらいでしたがお昼ご飯を食べました。お昼はおじさんの奥様が作ってくれたお弁当です。「ほんとに遠足みたいだなー」と言うおじさん。

 おじさん二人展望台の階段に腰かけて弁当を食べました。

 金沢峠からの雄国沼です。

f:id:simauma10:20211106232926j:plain

金沢峠~雄子沢登山口

 弁当を食べて金沢峠から休憩舎に向かいます。

f:id:simauma10:20211106233146j:plain

 雄国沼を見ながら休憩舎へ。

f:id:simauma10:20211106233233j:plain

 休憩舎からの雄国沼山頂。

f:id:simauma10:20211106233339j:plain

 そして登山道を雄子沢口に降りていきました。

f:id:simauma10:20211106233549j:plain

 ちなみになかなかの早いペースでおじさん降りていきます。自分より年上ですが体力あります。

f:id:simauma10:20211106233649j:plain

山行記録(ヤマレコ)

 

 なんかイマイチ、スマホの調子が悪くてスタートが入ってなかったし帰りがまっすぐ。

アクセス

  

 帰りは道の駅裏磐梯でラーメンを食べて家路につきました。

 

 いろいろあって嫌な気分だったのですがそんなことを忘れられる綺麗な雄国沼でした。

 そして、おじさん二人の遠足は楽しかったです。

 

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

【うつくしま百名山】会津に住むおじさんが2週連続で只見町に行き、会津朝日岳(1,624m)に登った話。【只見四名山】

 こんばんは。tsuneです。

 

 10月10日(日)、先週に続いて二週連続で只見町の山、会津朝日岳(1,624m)に登ったお話です。

f:id:simauma10:20211012235713j:plain

〈目次〉

 

 自分が住む会津若松市から只見町までは約二時間かかります。今回は先週より一時間早く出ようと朝5時に自宅を出発です。

 珍しく二週連続で週末良い天気です。只見川沿いを只見町に向かって走って行きます。

 早く出た割にはコンビニに寄ったりしていたら到着したのは8時過ぎでした。

 ちなみに本日は単独です。

赤倉沢登山口~三吉ミチギ

f:id:simauma10:20211013000646j:plain

 「いわなの里」という施設の奥に登山道があります。

 登山口の駐車場には10台ほど車が停められるのですがすでに満車状態でした。

f:id:simauma10:20211013001137j:plain

f:id:simauma10:20211013001332j:plain

 ここに停めるのをすぐに諦め「いわなの里」の駐車場に車を停めました。

 すぐに靴を履いて支度を整え出発です。登山口まで5分ほどで到着です。

 登山口にある登山カードを書いて出発です。

f:id:simauma10:20211013001721j:plain

f:id:simauma10:20211013001739j:plain

 すぐ木の橋を渡ります。

f:id:simauma10:20211013001921j:plain

 まずは赤倉沢に沿って歩いて行きます。下は濡れていましたが歩きやすいです。

f:id:simauma10:20211013002116j:plain

f:id:simauma10:20211013002438j:plain

 道の先に見える山は険しい雰囲気です。

f:id:simauma10:20211013002527j:plain

f:id:simauma10:20211013002619j:plain

 そして沢を何度か渡ります。

f:id:simauma10:20211013002819j:plain

 何度か渡っていると傾斜が増していく感じです。

f:id:simauma10:20211013003110j:plain

f:id:simauma10:20211013003151j:plain

 沢にロープがかかっている所もあります。慎重に沢を渡ります。

f:id:simauma10:20211013003325j:plain

 そして一時間ほどで水場の三吉ミチギに到着です。

f:id:simauma10:20211013003511j:plain

f:id:simauma10:20211013003614j:plain

 この山唯一の水場らしいです。ここに着いた時にはすでに汗だくです。まだ朝なのに気温が高い感じです。上に薄手の長袖を着ていましたがここで脱いで半袖Tシャツにしました。

三吉ミチギ~人見の松

 少し休憩をして汗を落ち着かせました。しかしここからがこの山の本番でした。ここからはブナ林の急坂です。

f:id:simauma10:20211013004352j:plain

 ところによりロープありです。

f:id:simauma10:20211013004502j:plain

 イメージ的には急な斜面をつづら折りに登山道を登って行く感じです。

f:id:simauma10:20211013004726j:plain

 登って行くと視界が開けてきました。だいぶ標高は稼いだようです。

f:id:simauma10:20211013005009j:plain

f:id:simauma10:20211013005034j:plain

 そして、またロープ。

f:id:simauma10:20211013005143j:plain

 ロープを登るとやっと尾根に乗った感じです。周りの山々が綺麗です。

f:id:simauma10:20211013005403j:plain

f:id:simauma10:20211013005454j:plain

f:id:simauma10:20211013005527j:plain

 先週登った浅草岳も見えます。

f:id:simauma10:20211013005722j:plain

 そして、先の方に松の木が一本見えます。あれが人見の松でしょうか?

f:id:simauma10:20211013010102j:plain

 急坂を登って行くと人見の松に到着です。

f:id:simauma10:20211013010227j:plain

人見の松~叶ノ高手

 人見の松からは岩場の道になるようです。

f:id:simauma10:20211013010733j:plain

 そしてまたロープ。

f:id:simauma10:20211013010838j:plain

 岩場の道が続いていきます。

f:id:simauma10:20211013011011j:plain

f:id:simauma10:20211013011054j:plain

 そして、突然の階段。

f:id:simauma10:20211013011214j:plain

 「動植物を保護しましょう。」

f:id:simauma10:20211013011316j:plain

 まだ急坂は続きます。

f:id:simauma10:20211013011521j:plain

 そして目の前にやっと会津朝日岳の山頂が見えてきました。

f:id:simauma10:20211013011708j:plain

 すこし傾斜が緩くなった登山道をさらに登って行くと叶ノ高手に到着です。

f:id:simauma10:20211013012032j:plain

f:id:simauma10:20211013012122j:plain

 かなり登ってきました。ずっと登りでたいぶ体力を削られた感じです。

 ここで少し休憩です。

叶ノ高手~熊ノ平避難小屋

 叶ノ高手から少し行くと登山道に朝日岳の大クロベがあります。

f:id:simauma10:20211014202435j:plain

f:id:simauma10:20211014202556j:plain

f:id:simauma10:20211014202741j:plain

 これが一本目。そしてすぐ先に2本目。

f:id:simauma10:20211014202857j:plain

f:id:simauma10:20211014202939j:plain

 このあたりから今度は下り始めます。せっかくこんなに標高稼いだのにー。

f:id:simauma10:20211014203058j:plain

 けっこう急な下り坂です。

f:id:simauma10:20211014203156j:plain

 登山道からは会津朝日岳の山頂とすぐ下に大きなスラブが見えます。下っていますがもう少しです。

f:id:simauma10:20211014203324j:plain

 そして熊の平に到着です。

f:id:simauma10:20211014203502j:plain

 このあたりから下がぬかるんでいました。一歩足がずぶっと泥に沈んで靴が真っ黒です。

f:id:simauma10:20211014203630j:plain

 また登り始めます。

 そして熊ノ平避難小屋に到着です。

f:id:simauma10:20211014203801j:plain

f:id:simauma10:20211014203858j:plain

 中には入らず外で休憩です。なんか雰囲気怖かったので中も覗きませんでした。

f:id:simauma10:20211014204108j:plain

熊ノ平避難小屋~会津朝日岳山頂

 ここからブナの林の中の急坂を登って行きます。汗がどんどん流れます。暑い。

f:id:simauma10:20211014204612j:plain

f:id:simauma10:20211014204649j:plain

 そして林を抜けそうです。

f:id:simauma10:20211014204746j:plain

 バイウチの高手という場所に到着しました。そして上を見上げると。

f:id:simauma10:20211014204943j:plain

 クライマックスの岩場です。かなり急です。近づいていきます。

f:id:simauma10:20211014205104j:plain

 足場を選んで慎重に登って行きます。

f:id:simauma10:20211014205210j:plain

 後ろを見ると景色は最高なんです。

f:id:simauma10:20211014205308j:plain

 でも前を見ると岩場。

f:id:simauma10:20211014205410j:plain

f:id:simauma10:20211014205608j:plain

 前を年配のおばちゃん達が登っています。大丈夫かな、と下から心配になります。

f:id:simauma10:20211014205743j:plain

f:id:simauma10:20211014205905j:plain

 そして岩場を登り切りました。

f:id:simauma10:20211014210000j:plain

 このあたりの方が高そうなのですが山頂はもう少し先です。

f:id:simauma10:20211014210155j:plain

f:id:simauma10:20211014210309j:plain

 そしてついに山頂に到着です。まずは三角点にぽちっとします。

f:id:simauma10:20211014210414j:plain

 そして山頂の座標というかモニュメント的なもの。

f:id:simauma10:20211014210534j:plain

 モニュメントの前で記念撮影です。今日は一人なのでセルフで。

f:id:simauma10:20211014210814j:plain

 モニュメントには周りの山の名前が書いてありました。

f:id:simauma10:20211014210916j:plain

 山頂からは360度周りの山々が見えます。

f:id:simauma10:20211014211216j:plain

f:id:simauma10:20211014211319j:plain

f:id:simauma10:20211014211435j:plain

f:id:simauma10:20211014211522j:plain

f:id:simauma10:20211014211624j:plain

 そして山頂の真下のスラブ。迫力があります。

f:id:simauma10:20211014211715j:plain

 山頂でお昼にしました。買ってきたおにぎりを食べます。

 ここで気づきました。もう一本あるはずの飲み物がない!もうすでに他の飲み物は飲み干す寸前です。お昼に食べようと思ったINゼリーを下山しながらとることにしてここはおにぎりだけ食べました。

下山

 下山もけっこう時間がかかりそうなので早々と山頂を出発しました。

 岩場の下りはロープを使って慎重に降りていきます。

 熊ノ平避難小屋まで気をつけて下ればあとはそれほど気をつけるところはないかと思います。

 ただ、避難小屋の入り口に蛇がいました。

f:id:simauma10:20211014212538j:plain

 周りの山を見ながら降りていきます。

f:id:simauma10:20211014212650j:plain

 今日はあまりセルフで写真撮ってないのでこの辺で一枚。

f:id:simauma10:20211014212758j:plain

f:id:simauma10:20211014212929j:plain

 途中、INゼリーで水分を採りました。しかし、このゼリーすぐに栄養になるのか力が湧いてきます。すごいです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

森永製菓 inゼリー エネルギー マスカット味(180g*36コ入)【ウイダー(Weider)】
価格:5981円(税込、送料別) (2021/10/14時点)

楽天で購入

 

 

 そしてやっと水場に到着です。水場でタオルを濡らして顔と頭を拭いて首にタオルを巻きました。

 ここからは沢に沿って下っていきます。

f:id:simauma10:20211014213443j:plain

 沢を渡りゆっくりと下りました。

 顔を落ち葉で隠してみました。

f:id:simauma10:20211014213605j:plain

 そして最後の木の橋を渡って今日の山登りは終了です。

f:id:simauma10:20211014213744j:plain

 登山道の入り口で一礼していわなの里の駐車場に戻りました。

山行記録(ヤマレコ)

  

 下りでGPSがうまく捕捉できなかったところがあるみたいです。

アクセス

     

 

 いわなの里の駐車場に車を停めて登山に行くと1,000円駐車料金がかかります。停めた時何か書いてあるのは気づいたんですがよく読みませんでした。でも駐車料金をいわなの里に払いに行ってコーラを買ったら座って飲んで行かせと言われ食べ物をいろいろ出していただきました。とても美味しかったです。お姉さんありがとうございました。今度はイワナのから揚げ食べますね!

 

 というわけで二週連続で只見町の山に登りました。今週こそは紅葉も見頃だろうと思いましたがまだでした。

 今年中に只見四名山登れると良いんだけど。雪が降るまでもう少し登って行こうと思います。

 

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

【うつくしま百名山】会津に住むおじさんが10月最初の日曜日に只見町の浅草岳(1,585m)に登った話。【只見四名山】

 こんばんは。tsuneです。

 

 今日は10月3日(日)に南会津郡只見町の浅草岳(1,585m)に登ったお話です。

f:id:simauma10:20211004233359j:plain

〈目次〉

 

 自分の住む会津若松市から只見町までは約2時間のドライブです。

 朝6時に会社の同僚と集合して今日は2人での山行です。

田子倉只見沢登山口~大久保沢の水場

 一度、登山口の駐車場への入り口を越えてしまい戻って登山口の駐車場に到着です。

 登山口の駐車場は広くすでに6、7台の車が停まっていました。身支度を整え登山開始です。

 駐車場には大きな石碑がありました。

f:id:simauma10:20211004234607j:plain

 登山カードを書いて出発します。

f:id:simauma10:20211004234701j:plain

 まずは沢沿いの木道を歩いて行きます。

f:id:simauma10:20211004234916j:plain

 この木道、傷んでいて傾斜がついているところがありしかも濡れていて滑ります。注意してください。

f:id:simauma10:20211004235348j:plain

 すでに森が深い感じです。

 木道が終わって幽ノ倉沢に架かる橋を渡ります。これがなかなか怖い。

f:id:simauma10:20211004235620j:plain

f:id:simauma10:20211004235710j:plain

f:id:simauma10:20211004235757j:plain

f:id:simauma10:20211005213618j:plain

 橋を渡るといよいよ登山開始といった感じです。しばらく沢に沿って登って行きます。

f:id:simauma10:20211005000338j:plain

 そしてブナの森の中を歩いて行きます。

f:id:simauma10:20211005000502j:plain

 そして、大久保沢の水場に到着です。たぶんこの山の唯一の水場です。

f:id:simauma10:20211005000714j:plain

 ここでキノコ採りをしているおじさんと話しました。何採れるんですか?などと話し最後にここからが急坂だよと教えてくれました。

大久保沢の水場~田子倉眺め

 おじさんの言葉は嘘じゃありませんでした。急坂の開始です。

f:id:simauma10:20211005001252j:plain

f:id:simauma10:20211005001341j:plain

f:id:simauma10:20211005001703j:plain

 ブナの森の中の急坂を歩いて行くと熊の爪跡の案内が。

f:id:simauma10:20211005001759j:plain

 どれが爪跡なのかわかりません。

f:id:simauma10:20211005001840j:plain

 巨大ナメクジもいます。

f:id:simauma10:20211005001920j:plain

 それにしても急坂で汗が出まくります。この日は快晴で気温もどんどん上がって行きます。救いはブナの森の中なので日差しが柔らかくなっていることです。

f:id:simauma10:20211005002221j:plain

 ようやく尾根に出そうな雰囲気。

 そして、田子倉眺めに到着です。

f:id:simauma10:20211005002600j:plain

 後ろを見ると田子倉湖が眼下に広がります。

f:id:simauma10:20211005002730j:plain

 そして、目の前に山頂も拡がります。

f:id:simauma10:20211005002946j:plain

 かっこいい山体です。

 そして、ここで少し休憩をしました。すでにここまでの急坂で汗だくです。

田子倉眺め~剣ヶ峰~鬼ヶ面眺め

 ここからは細い尾根を歩いて行きます。先ほどとは変わって遮るものがなく周りの山や山頂、振り返れば田子倉湖が見えます。爽快な気分ですが足元は岩場で登山道も細く急坂です。

f:id:simauma10:20211005003822j:plain

f:id:simauma10:20211005003904j:plain

 とくにこの鬼ヶ面山の岩壁はすごい迫力です。

 岩の細尾根が続きます。

f:id:simauma10:20211005004259j:plain

 休憩をとりながら登って行きます。

 たいぶ標高を稼いできました。山頂が近づいてきました。

f:id:simauma10:20211005004416j:plain

 それでもまだまだ急坂が続きます。なかなかハードです。

f:id:simauma10:20211005004554j:plain

 周りの木々は徐々に色着いていますがまだちょっと紅葉には早い感じです。

f:id:simauma10:20211005004754j:plain

 そして、剣ヶ峰に到着です。

f:id:simauma10:20211005004932j:plain

f:id:simauma10:20211005004959j:plain

 剣ヶ峰からの鬼ヶ面山の岩壁。

f:id:simauma10:20211005005301j:plain

f:id:simauma10:20211005005427j:plain

 そして、浅草岳山頂。

f:id:simauma10:20211005005528j:plain

 汗もかいて体力もかなり削られていますがこの景色をみて回復していきます。

f:id:simauma10:20211005005829j:plain

 剣ヶ峰を越えて鬼ヶ面眺めに登って行きます。

 鋭利にとがった山は蒲生岳でしょうか?

f:id:simauma10:20211005010346j:plain

 景色を楽しみながら登って行くと鬼ヶ面眺めに到着です。

f:id:simauma10:20211005010503j:plain

 鬼ヶ面山の岩壁。

f:id:simauma10:20211005010644j:plain

 浅草岳の山頂。

f:id:simauma10:20211005010858j:plain

 そして、ここから1.8㎞。この尾根を山頂に向けて登って行きます。

f:id:simauma10:20211005011005j:plain

 まだまだ遠い。ここでしばし休憩です。

鬼ヶ面眺め~浅草岳山頂

 実はここからさらに急坂に突入です。

f:id:simauma10:20211005012055j:plain

f:id:simauma10:20211005012204j:plain

 汗がどんどん絞られていきます。日差しが暑い。

f:id:simauma10:20211005012325j:plain

 何か所かロープがかかった岩場を登ります。

f:id:simauma10:20211005012439j:plain

f:id:simauma10:20211005012531j:plain

f:id:simauma10:20211005012734j:plain

 山頂まで700mの座標。

f:id:simauma10:20211005012832j:plain

 慎重に登って行きます。

f:id:simauma10:20211005013041j:plain

 アドベンチャー感満載です。

f:id:simauma10:20211005013143j:plain

f:id:simauma10:20211005014115j:plain

 山頂が見えます。ほぼ真上。

f:id:simauma10:20211005013253j:plain

 もう少しです。

f:id:simauma10:20211005013437j:plain

 そして、登山道の分岐の座標が出てきました。ここから少し登ってついに山頂に到着です。

f:id:simauma10:20211005013616j:plain

 山頂の座標。

f:id:simauma10:20211005013656j:plain

 ついに到着です。登山開始から約3時間。

 まずは、いつものように三角点にポチっとします。

f:id:simauma10:20211005013848j:plain

 そして、山頂の祠に手を合わせます。

f:id:simauma10:20211005014038j:plain

f:id:simauma10:20211005014258j:plain

 山頂からの展望です。田子倉湖。

f:id:simauma10:20211005210111j:plain

 新潟方面の山々。

f:id:simauma10:20211005210259j:plain

 遠くに町が見えます。

f:id:simauma10:20211005210501j:plain

 お隣の前岳。

f:id:simauma10:20211005210614j:plain

 最高の景色です。登って来て良かったと報われる瞬間です。

f:id:simauma10:20211005210730j:plain

 とりあえず山頂でお昼にしました。買ってきたおにぎりとINゼリーを食べました。そのうち山飯にも挑戦したいとも思っています。

 しばし、お昼と休憩を採って前岳に向かいました。

f:id:simauma10:20211005211201j:plain

f:id:simauma10:20211005211025j:plain

 少し下って木道に乗る感じです。ここから巻きながら登って行く感じです。

 ですが分岐から前岳に登る登山道がどろどろだったので今日はやめておきました。というかなんか脚に違和感です。

 ここから浅草岳の山頂に登る時に両太ももがダブルでつりました。痛い。ゆっくり座り込んで伸ばしました。なんとか歩けるのを確認して浅草岳の山頂に戻りました。

 山頂で水分と塩分を補給してしばし休憩です。

下山

 なんとか脚は大丈夫そうです。歩いていてつることはなさそうです。

f:id:simauma10:20211005212107j:plain

 こんなとこ登って来たのかと感心します。

 下山の時も快晴です。素晴らしい山波です。

f:id:simauma10:20211005212246j:plain

 崖ですね。

f:id:simauma10:20211005212348j:plain

f:id:simauma10:20211005212429j:plain

 登山道には小さな青い花が咲いていました。ピンボケです。

f:id:simauma10:20211005212810j:plain

 振り返れば浅草岳が見えます。かっこいい山です。

f:id:simauma10:20211005212906j:plain

 そして、ブナの森を抜けもう少しで登山道の入り口に到着です。

f:id:simauma10:20211005213025j:plain

f:id:simauma10:20211005213136j:plain

 木道を抜けると登山口です。

f:id:simauma10:20211005213231j:plain

 最後に石碑で記念撮影をして、山に一礼し本日の山行終了です。

f:id:simauma10:20211005213547j:plain

山行記録(ヤマレコ)

  

アクセス

   

 今回は只見四名山の浅草岳に登りました。1,585mと標高こそ高くありませんが自然たっぷり登りごたえたっぷりの山でした。本当なら山頂から鬼ヶ面山に周回しようかと初めは思っていたのですが今回はこの山初めてとのことで田子倉登山口からピストンしました。今度は六十里越登山口からも登ってみたいと思います。

 まだまだ会津には良い山がたくさんあることに気づかされました。

 10月に入りました。雪が降るまで時間を作ってまた次の山に登りたいと思います。

 

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

f:id:simauma10:20211005221207j:plain







 



 

【うつくしま百名山】会津に住むおじさんがシルバーウィークに霊山(825m)に登った話。【奇岩と多くの歴史を秘めた霊峰】

 こんばんは。tsuneです。

 

 今日はシルバーウィークの9月20日(月)に伊達市・相馬市の霊山(りょうぜん)に登ったお話です。

〈目次〉

 

f:id:simauma10:20210921225709j:plain

 新型コロナのワクチンを打った後は激しい運動を控えた方が良いと聞いたので山登りを渋っていましたが2週間経ったのでもうそろそろ大丈夫だろうと思い今回はリハビリのつもりで前から登りたかった霊山を選びました。

 会津若松から霊山に向かって車を走らせます。GoogleMapを頼りに向かいました。これがなかなか遠い。やっと霊山こどもの村の看板が出てきました。

f:id:simauma10:20210921230244j:plain

 そして登山口入口。

f:id:simauma10:20210921230417j:plain

f:id:simauma10:20210921230521j:plain

登山口~見下し岩

 霊山登山口大駐車場に車を停め準備をして出発です。登山口には綺麗な案内板が設置されています。

f:id:simauma10:20210921230738j:plain

f:id:simauma10:20210921230803j:plain

 ここに登山カードと霊山のパンフレットがあります。パンフレットをポケットにいれ登山開始です。

f:id:simauma10:20210921231034j:plain

 シルバーウィークということもあり登る人たちは多いようです。

f:id:simauma10:20210921231215j:plain

 まずは緩やかな林道を歩いて行きます。沢に沿うように歩いて行きます。きれいに整備されています。

f:id:simauma10:20210921231610j:plain

f:id:simauma10:20210921231643j:plain

 ちょっと急なところもありますが大丈夫です。登山道の脇にはすでに大きな岩で圧倒されます。

f:id:simauma10:20210921231921j:plain

f:id:simauma10:20210921231954j:plain

f:id:simauma10:20210921232045j:plain

 しばらく登って行くと見下し岩の案内があります。

f:id:simauma10:20210921232202j:plain

 岩に登ってみます。

f:id:simauma10:20210921232256j:plain

 崖です!下にこどもの村の駐車場が見えます。

f:id:simauma10:20210921232431j:plain

 遮るものがないので絶景です。

見下し岩~天狗の相撲場

 すぐ分岐にさしかかります。日暮岩と弁天岩には山頂から周回して行けるのでここは国司沢の方に進んで行きます。

f:id:simauma10:20210921233800j:plain

 まっすぐに登って行きます。

 登って行くと国司沢展望所という場所に着きます。ここからの景色。

f:id:simauma10:20210921234049j:plain

 霊山の写真で観た景色です。切り立った岩がかっこいい!

f:id:simauma10:20210921234219j:plain

 そして次に天狗の相撲場の案内が。

f:id:simauma10:20210921234346j:plain

 入っていきます。たぶんこの平らなところが天狗の相撲場じゃないかと思います。

f:id:simauma10:20210921234553j:plain

 ここからの景色も絶景です。

f:id:simauma10:20210921234649j:plain

 ちょっと休憩。

f:id:simauma10:20210921234724j:plain

天狗の相撲場~国司館跡

 また、登山道に戻って登って行きます。

f:id:simauma10:20210921235049j:plain

 また分岐が。

f:id:simauma10:20210921235232j:plain

 ここは護摩壇の方に進んで行きます。初めてなのでわからなかったのですが写真で観た岩は護摩壇の方にありました。

f:id:simauma10:20210921235924j:plain

 ちょっとぐちゃぐちゃして足場が悪い所もありました。

 ここから崖の下を回り込むように歩いて行きます。

f:id:simauma10:20210922000117j:plain

f:id:simauma10:20210922000305j:plain

 足元は綺麗ですが慎重に進んで行きましょう。

f:id:simauma10:20210922000431j:plain

 景色は最高です。

f:id:simauma10:20210922000542j:plain

 すぐ先は崖なので。

f:id:simauma10:20210922000711j:plain

f:id:simauma10:20210922000748j:plain

 目の前にはさっき遠くに見えていた岩場が。

f:id:simauma10:20210922000937j:plain

 ちょっと狭い所もあります。

f:id:simauma10:20210922001027j:plain

 そして写真で見た岩が!

f:id:simauma10:20210922001159j:plain

 挟まれないようにおさえておきました。

f:id:simauma10:20210922001310j:plain

 さらにその先にも岩のトンネルがあります。

f:id:simauma10:20210922001430j:plain

 そして護摩壇の案内があります。

f:id:simauma10:20210922001618j:plain

 護摩壇からの景色です。

f:id:simauma10:20210922001748j:plain

 この先がこの山で一番危なそうなところでした。短いですが鎖場があります。

f:id:simauma10:20210922002217j:plain

f:id:simauma10:20210922002300j:plain

 ここを越えると国司館跡という広場に出ました。

f:id:simauma10:20210922002637j:plain

 何もない広場です。ここから霊山城跡に向かいます。

f:id:simauma10:20210922002839j:plain

国司館跡~東物見岩

 緩やかに登って行くと霊山城跡の広場に出ました。

f:id:simauma10:20210922002958j:plain

f:id:simauma10:20210922003050j:plain

 ここには案内板と石碑があります。

f:id:simauma10:20210922003423j:plain

f:id:simauma10:20210922003512j:plain

f:id:simauma10:20210922003554j:plain

 西物見岩からの景色です。

f:id:simauma10:20210922003928j:plain

 先が紫明峰でしょうか?

f:id:simauma10:20210922004202j:plain

 ここから最高峰の東物見岩に向かいます。

f:id:simauma10:20210922004345j:plain

 緩やかに登って行きます。

f:id:simauma10:20210922004441j:plain

 最後、岩に登るのに鎖がかかっていました。

f:id:simauma10:20210922004531j:plain

 登り切ると最高峰です。

f:id:simauma10:20210922004635j:plain

 825mの最高点です。赤い測量点。

f:id:simauma10:20210922004811j:plain

 山頂からの景色です。

f:id:simauma10:20210922005111j:plain

f:id:simauma10:20210922005143j:plain

 ソーラーかな。

 ここで買ってきたおにぎりとインゼリーを食べてしばし休憩です。

 山頂には自分の他に3組いらっしゃいました。

 山頂に咲いていたお花。

f:id:simauma10:20210922005603j:plain

 しばし休んで後半戦。下山していきます。

東物見岩~大山祗神社跡

 まずはすぐに学問岩の案内が。これが学問岩でしょうか?

f:id:simauma10:20210922232106j:plain

f:id:simauma10:20210922232129j:plain

f:id:simauma10:20210922232238j:plain

 学問岩からまっすぐ登山道を下っていきます。ほんとに綺麗に整備されています。

f:id:simauma10:20210922232401j:plain

 そして次に出てきた案内が天の釣舟の案内です。

f:id:simauma10:20210922232558j:plain

 そしてこの案内の反対側にこの山の三角点があります。道が藪に隠れて見えないのですがちょっと覗いたら何かありそうだったので入ってみました。

f:id:simauma10:20210922232802j:plain

f:id:simauma10:20210922232846j:plain

 いつものやつをやっておきます。ぽちっと。

f:id:simauma10:20210922233003j:plain

 そしてここから5分ほど歩いたところに蟻の戸渡りの案内が。

f:id:simauma10:20210922233233j:plain

 岩に登って行くとゴジラの背中のような岩場になっています。

f:id:simauma10:20210922233341j:plain

 岩の上を歩いて行けそうでしたがここは安全に登山道に戻って先に進みます。

f:id:simauma10:20210922233450j:plain

 ここで分岐の案内が。ここは望洋台へ。回り込むように上がって行きます。

f:id:simauma10:20210922233601j:plain

 上がって行くと猿跳ね岩の案内です。

f:id:simauma10:20210922233755j:plain

 正面を見ると岩が立っています。これが猿跳び岩かな?

f:id:simauma10:20210922233925j:plain

 そして望洋台からの景色です。

f:id:simauma10:20210922234216j:plain

f:id:simauma10:20210922234316j:plain

 そして先ほどの分岐に戻って弁天岩方面に向かいます。

f:id:simauma10:20210922234536j:plain

 登山道を歩いて行くと目の前に大きな岩の塊が。五百羅漢岩です。

f:id:simauma10:20210922234809j:plain

f:id:simauma10:20210922234856j:plain

 そしてすぐに弘法の突貫岩です。

f:id:simauma10:20210922235029j:plain

f:id:simauma10:20210922235206j:plain

f:id:simauma10:20210922235327j:plain

 そしてまた分岐が出てきました。

f:id:simauma10:20210922235535j:plain

f:id:simauma10:20210922235613j:plain

 でもここはもう一本、道があるので先に進んでみます。

f:id:simauma10:20210922235904j:plain

 あまり人が行かないのか少し荒れ気味です。

f:id:simauma10:20210923000121j:plain

 これは行けるのか?という感じの岩の間を抜けていきます。

f:id:simauma10:20210923000221j:plain

 そしてこの間を抜けると岩の空洞の下に小さな祠がありました。

f:id:simauma10:20210923000352j:plain

 これが大山祗神社跡だと思います。

大山祗神社跡~日暮岩

 そして登山道を戻って弁天岩へ。

f:id:simauma10:20210923001335j:plain

f:id:simauma10:20210923001458j:plain

 岩の上を奥に進んで行くと素晴らしいバランスの岩がありました。

f:id:simauma10:20210923001558j:plain

 登山道に戻って先ほどの分岐に戻ります。

f:id:simauma10:20210923001715j:plain

 日暮岩方面に向かいます。

f:id:simauma10:20210923001938j:plain

 この先に少し道が落ちている所があるので注意してください。

f:id:simauma10:20210923002045j:plain

 沢も渡ります。

f:id:simauma10:20210923002158j:plain

f:id:simauma10:20210923002255j:plain

 そして目の前に写真で見た梯子が現れました。ここが日暮岩です。

f:id:simauma10:20210923002412j:plain

 ここは迷わず登ります。

 そしてロッキー!最高です。

f:id:simauma10:20210923002535j:plain

f:id:simauma10:20210923002620j:plain

 そしてもときた登山道に戻っていきます。

日暮岩~登山口

 そして来るときに素通りしてしまった宝寿台へ。

f:id:simauma10:20210923002907j:plain

f:id:simauma10:20210923002955j:plain

 この梯子を登って岩の上に上がります。

f:id:simauma10:20210923003048j:plain

f:id:simauma10:20210923003132j:plain

 宝寿台からの景色です。

f:id:simauma10:20210923003244j:plain

f:id:simauma10:20210923003350j:plain

 そして登山道に戻ってゆっくりと駐車場に向かって行きます。

f:id:simauma10:20210923003450j:plain

 登山道の入り口で一礼して本日の山行終了です。

f:id:simauma10:20210923003538j:plain

山行記録(ヤマレコ)

アクセス

 

 久しぶりの山登りには丁度いい時間と難易度の山でした。825mとそれほど標高は高くありませんが梯子あり、鎖場あり、そして数々の奇岩と絶景の景色で見どころ満載の山でした。

 見どころ満載すぎてちょっと文章が長くなってしまいました。ごめんなさい。

 たぶん、もうワクチンの副反応の影響はないと思いますので雪が降るまで山に登って行こうと思います。

 

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

【うつくしま百名山】会津に住むおじさんが8月最後の土曜日に東北最高峰の燧ケ岳(2,356m)に登った話。【百名山】

 こんばんは。tsuneです。

 

 8月28日(土)に東北最高峰2,356m燧ケ岳(ひうちがたけ)に登ったお話です。

f:id:simauma10:20210829190735j:plain

〈目次〉

 

御池駐車場へ

 今回は自分の仕事の取引先の所長さんと二人の山行です。コロナのことも考えて7時に桧枝岐村の尾瀬の御池駐車場に朝7時に現地集合です。会津若松からだと2時間半ぐらいかかります。

f:id:simauma10:20210829191547j:plain

 4時半に自宅を出発しました。ほんとは4時には出たいと思っていたのですが少し起きるの遅くなってしまいました。

f:id:simauma10:20210829191818j:plain

 南会津町を抜けて桧枝岐村へ。

f:id:simauma10:20210829191941j:plain

 御池駐車場までは道も綺麗です。無事に7時ちょうどに到着しました。

 ここで所長さんと合流です。

御池登山口~広沢田代

 駐車場で着替えて靴を履き登山開始です。駐車場の奥が登山口になっています。

f:id:simauma10:20210829215055j:plain

f:id:simauma10:20210829215602j:plain

 登山口から少し歩くと木道が出てきました。尾瀬っぽいです。

f:id:simauma10:20210829215810j:plain

 森の中に日が射してきます。今日は久しぶりに週末晴れました。

f:id:simauma10:20210829220206j:plain

 木道が終わると岩場の斜面です。なかなかの傾斜です。

f:id:simauma10:20210829220405j:plain

f:id:simauma10:20210829220510j:plain

 さすが東北最高峰の山、簡単には登らせてくれないようです。

f:id:simauma10:20210829220630j:plain

f:id:simauma10:20210829220828j:plain

f:id:simauma10:20210829220949j:plain

 そして急に森が開け広沢田代に到着です。

f:id:simauma10:20210829221319j:plain

f:id:simauma10:20210829221517j:plain

f:id:simauma10:20210829221706j:plain

f:id:simauma10:20210829221828j:plain

 広い湿原が広がり空には月が浮かんでいました。お天気最高です。

f:id:simauma10:20210829222007j:plain

広沢田代~熊沢田代

 湿原を抜けてまた森の中に入っていきます。

f:id:simauma10:20210829222316j:plain

f:id:simauma10:20210829222422j:plain

 またけっこうな急坂が続きます。

f:id:simauma10:20210829222634j:plain

f:id:simauma10:20210829222950j:plain

 そして、突然5合目の案内が出てきました。

f:id:simauma10:20210829223112j:plain

 ここまで約1時間。けっこう歩いた感じですがまだ5合目かとちょっとがっかりです(笑)まだまだということで歩き始めます。

f:id:simauma10:20210829223808j:plain

 視界が開けてきました。登山道から振り返ると今来た道と周りの山がきれいに見えます。通り過ぎた広沢田代も見えます。

f:id:simauma10:20210829224257j:plain

 そして燧ケ岳も見えてきました。

f:id:simauma10:20210829224505j:plain

 そして熊沢田代に降りていきます。

f:id:simauma10:20210829224711j:plain

 この景色を見ただけでさっきまでの登りの辛さを忘れてしまいます。

f:id:simauma10:20210829225114j:plain

f:id:simauma10:20210829224932j:plain

 木道が少し登りにさしかかって所から後ろを振り返りました。

f:id:simauma10:20210829225512j:plain

 泣きそうになる景色です。

熊沢田代~爼嵓(まないたぐら)

 そしてまた木道の階段から登り坂を登って行きます。

f:id:simauma10:20210829230020j:plain

 というかここからがこの登山の本番といった感じです。でも木々が低く周りが見えるので気持ち的に楽です。

f:id:simauma10:20210829230329j:plain

 そして7合目の案内が出てきました。

f:id:simauma10:20210829230436j:plain

 今日はけっこう人が登っています。登山道はやや渋滞気味。

f:id:simauma10:20210829230805j:plain

f:id:simauma10:20210829230849j:plain

 長く続くガレ場を登っていきます。

f:id:simauma10:20210829231127j:plain

f:id:simauma10:20210829231356j:plain

 ガレ場を登り切ると8合目の案内が出てきました。

f:id:simauma10:20210829231707j:plain

 この先は斜面が崩れていました。けっこう危険な感じです。

f:id:simauma10:20210829231909j:plain

f:id:simauma10:20210829232006j:plain

 そしてついに9合目に到着です。

f:id:simauma10:20210829232141j:plain

 やっと山頂でしょうか。

f:id:simauma10:20210829232353j:plain

 もうすでに周りの山より高い所まで来ています。

f:id:simauma10:20210829233334j:plain

f:id:simauma10:20210829233541j:plain

 もう少し登って行きます。

f:id:simauma10:20210829233724j:plain

f:id:simauma10:20210829233830j:plain

 隣の柴安嵓(しばやすぐら)も見えてきました。

f:id:simauma10:20210829234118j:plain

 そして最後の岩場を登り切ります。

f:id:simauma10:20210829234228j:plain

f:id:simauma10:20210829234352j:plain

 そしてついに俎嵓(まないたぐら)の山頂に到着です。

f:id:simauma10:20210830000036j:plain

 まずは二等三角点にいつものぽちっと。

f:id:simauma10:20210830000150j:plain

 爼嵓の山頂からは眼下に尾瀬沼が広がります。

f:id:simauma10:20210830000704j:plain

 山頂にはいくつか祠もあります。

f:id:simauma10:20210830000953j:plain

 安全を祈願して手を合わせました。

 山頂から燧ケ岳の山頂の柴安嵓(しばやすぐら)。

f:id:simauma10:20210830001338j:plain

 ここは山頂からの写真を撮って柴安嵓(しばやすぐら)に向かいます。

俎嵓(まないたぐら)~柴安嵓(しばやすぐら)

 いったん下ってまた柴安嵓へ登って行きます。

f:id:simauma10:20210830001919j:plain

 登山道が狭く急な下りの為注意が必要です。

f:id:simauma10:20210830002103j:plain

f:id:simauma10:20210830002134j:plain

 下りきって下から柴安嵓を見上げます。

 ここから岩場の急坂です。最後につらい登りです。

f:id:simauma10:20210830002327j:plain

f:id:simauma10:20210830002419j:plain

f:id:simauma10:20210830002544j:plain

 そしてついに燧ヶ岳(ひうちがたけ)の山頂に到着です。

f:id:simauma10:20210830002744j:plain

 山頂にはたくさんの人がいました。今までで一番山頂に人がいるような気がします。

 山頂からは尾瀬ヶ原が眼下に広がります。尾瀬ヶ原の向こうには至仏山が見えます。

f:id:simauma10:20210830003151j:plain

 山頂からの周りの山々です。

f:id:simauma10:20210830003512j:plain

f:id:simauma10:20210830003703j:plain

f:id:simauma10:20210830003844j:plain

f:id:simauma10:20210830003957j:plain

 本当に天気が良くて周りの山が良く見え尾瀬沼も尾瀬ヶ原もはっきり見えます。また山の上に登らないと見れない景色が見れました。

 山頂で少し昼食をとって休憩して下山します。

柴安嵓~尾瀬沼ビジターセンター(長英新道)

f:id:simauma10:20210830004528j:plain

 また俎嵓(まないたぐら)に向かって降りていきます。

 下りきってまた登ります。

f:id:simauma10:20210830005159j:plain

 そして途中から今度は尾瀬沼の方に降りていきます。

f:id:simauma10:20210830005406j:plain

f:id:simauma10:20210830005531j:plain

 岩場の下り坂です。足元に注意して降りていきます。

 下っていくと長英新道の分岐になります。

f:id:simauma10:20210830010311j:plain

 尾瀬沼もだいぶ近くなってきました。

f:id:simauma10:20210830010451j:plain

 でも景色が見えたのはここまででここからはひたすら森の中を降りていく感じでした。

f:id:simauma10:20210830010634j:plain

f:id:simauma10:20210830010747j:plain

 一時間半ほど歩いてやっと尾瀬沼のほとりに到着です。

f:id:simauma10:20210830010920j:plain

f:id:simauma10:20210830011022j:plain

 ここから木道を歩いて尾瀬沼ビジターセンターに向かいました。

f:id:simauma10:20210830011255j:plain

f:id:simauma10:20210830011452j:plain

f:id:simauma10:20210830011823j:plain

 そして尾瀬沼ビジターセンターがある一角に到着です。ここには売店や山小屋があります。

f:id:simauma10:20210830012050j:plain

f:id:simauma10:20210830012143j:plain

f:id:simauma10:20210830012352j:plain

尾瀬沼ビジターセンター~沼山峠休憩所~御池駐車場

 売店の前の椅子でしばし休憩をしてバスに乗るため沼山峠休憩所へ向かいます。

f:id:simauma10:20210830012741j:plain

 今、降りてきた燧ケ岳が見えます。

f:id:simauma10:20210830012852j:plain

 約3㎞、大江湿原を通って木道を歩いて行きます。

f:id:simauma10:20210830013307j:plain

 この3㎞がけっこう長い。なかなか着きません。

f:id:simauma10:20210830013424j:plain

 そしてやっとゴールが見えてきました。

f:id:simauma10:20210830013531j:plain

 ゴールです。ここからバスに乗って御池駐車場に向かいます。600円です。

f:id:simauma10:20210830013708j:plain

f:id:simauma10:20210830013842j:plain

 約30分ぐらいで御池駐車場に到着しました。

f:id:simauma10:20210830014024j:plain

f:id:simauma10:20210830014421j:plain

 駐車場について着替えて今日の山行終了です。

山行記録(ヤマレコ)

アクセス

 

www.oze-fnd.or.jp

 

 というわけで今回は燧ケ岳に登りました。

 さすが百名山の燧ケ岳。景色も登山道もすばらしかったです。感動しました。今回、やっと休日に晴れてくれました。やっぱり山は晴れた時が良いですね。

 これで福島県内の百名山は飯豊山を残すのみとなりました。いつになるかなー。

 

 会津でもコロナが拡がってしまっています。山までの往復はできる限り寄り道しないことや人と話す時やすれ違う時は登山中でもマスクをするなど感染対策はしているつもりです。いろいろ思うところありますが自分なりに考えてやっていきたいと思います。

 

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

f:id:simauma10:20210830021703j:plain

 

【浄土平】会津に住むおじさんが浄土平から東吾妻山(1,975m)に登った話。【天気が怪しくなってきたので一切経山には登りませんでした。】

 こんばんは。tsuneです。

 

 今回は8月1日(日)に浄土平から東吾妻山(1,975m)に登ったお話です。

〈目次〉

 

f:id:simauma10:20210803223857j:plain

浄土平へ

 土曜日が仕事だったので今回は日曜日の山行でした。

 少し出遅れた感がありますが磐梯吾妻スカイラインを通って浄土平に向かいます。

f:id:simauma10:20210803224803j:plain

 天気は晴れ予報でしたが山は雲の中です。現在、会津側からだと横向温泉方面からはスカイラインに通れないため土湯トンネルを通ってトンネルの先を左折します。

f:id:simauma10:20210803225255j:plain

 トンネルの先を曲がって野地温泉方面からスカイラインに向かいます。

f:id:simauma10:20210803225419j:plain

 あとはひたすら浄土平へと登って行きます。

f:id:simauma10:20210803225527j:plain

 一切経山が見えてきました。

f:id:simauma10:20210803225703j:plain

 そして浄土平の駐車場に到着です。

f:id:simauma10:20210803225919j:plain

 日曜日にしては混んでない感じです。車の入りは5割ぐらいでした。

 駐車場で靴を履き準備をして出発です。

酸ヶ平分岐

 浄土平ビジターセンターで登山カードを記入して登山開始です。

 まずは浄土平の木道を歩いて行きます。

f:id:simauma10:20210803230604j:plain

 もう、花の時期は少し過ぎてしまったようです。

f:id:simauma10:20210803230651j:plain

 火口からはモクモクと噴煙が上がっています。

f:id:simauma10:20210803230744j:plain

 木道が切れるところまで歩いて行くと登山口です。

f:id:simauma10:20210804012729j:plain



f:id:simauma10:20210803232007j:plain

 はじめはサイズが大きめの岩の道です。なかなか歩きずらい。

f:id:simauma10:20210803232144j:plain

 そしてすぐに登りの登山道になります。登山道に水が流れています。

f:id:simauma10:20210803232246j:plain

f:id:simauma10:20210803232405j:plain

 酸ヶ平まではそれなりに急な登りが続いています。汗が絞られます。

f:id:simauma10:20210803232617j:plain

f:id:simauma10:20210803232917j:plain

f:id:simauma10:20210803233024j:plain

 徐々に斜度もゆるくなって木道が出てきました。木が腐食している所もあるので注意してください。

f:id:simauma10:20210803233214j:plain

 木道はそのまま酸ヶ平に続いていきます。

f:id:simauma10:20210803233415j:plain

f:id:simauma10:20210803233536j:plain

 そして酸ヶ平分岐に到着です。

鎌沼

 ここで一切経山(いっさいきょうざん)に先に登るか東吾妻山(ひがしあづまやま)に先に登るか迷います。イマイチ空が晴れてこないのでまずは登ったことのない東吾妻山に登ることにしました。

 分岐から右が一切経山です。見えるのは酸ヶ平避難小屋です。トイレもあります。

f:id:simauma10:20210803234607j:plain

 まずはまっすぐ進みます。鎌沼経由で東吾妻山に向かいます。

f:id:simauma10:20210803234808j:plain

 少し歩くと鎌沼が見えてきます。

f:id:simauma10:20210803235649j:plain

f:id:simauma10:20210803235754j:plain

 鎌沼の向こうに東吾妻山が見えます。少し山頂に雲がかかっているので心配です。

f:id:simauma10:20210803235850j:plain

 鎌沼のほとりを歩いて行くと分岐の案内がありました。

f:id:simauma10:20210804000153j:plain

f:id:simauma10:20210804000318j:plain

 ここから東吾妻山に向かって行きます。

f:id:simauma10:20210804000453j:plain

 このあたりまで来ると人も少なくなってちょっと寂しい感じ。笹の中の木道を歩いて行きます。

 黄色い花も咲いていました。

f:id:simauma10:20210804001408j:plain

f:id:simauma10:20210804000701j:plain

 そして姥ケ原と呼ばれる開けた場所に着きました。

f:id:simauma10:20210804000906j:plain

f:id:simauma10:20210804001116j:plain

 おじいさんたちがお昼を食べていました。

東吾妻山

 ここから東吾妻山へ登って行きます。

f:id:simauma10:20210804001318j:plain

 急に登山再開といった感じです。

f:id:simauma10:20210804001537j:plain

 低い木の中の登山道を登って行きます。足場は岩がごろごろです。

f:id:simauma10:20210804001755j:plain

f:id:simauma10:20210804001824j:plain

 なかなか険しい登山道です。木で回りの山も見ることができません。

f:id:simauma10:20210804001946j:plain

f:id:simauma10:20210804002145j:plain

 そろそろ抜けそうだけど。そしてやっと木が開けました。

f:id:simauma10:20210804002333j:plain

 後ろを振り返ると眺望もあります。

f:id:simauma10:20210804002544j:plain

 そして、急に開けて山頂の案内標が。

f:id:simauma10:20210804002642j:plain

 この木の階段の上が山頂のようです。

f:id:simauma10:20210804002735j:plain

 階段から振り返ると雲に隠れていますが周りの山も見えます。

f:id:simauma10:20210804002956j:plain

 そしてついに東吾妻山の山頂に到着です。

f:id:simauma10:20210804003112j:plain

 山頂の座標で一枚。

f:id:simauma10:20210804003315j:plain

 そして、三角点にポチっと。三等三角点らしいです。

f:id:simauma10:20210804003503j:plain

 山頂でお昼にしました。少し肌寒いので持ってきたジャンパーを着ます。

f:id:simauma10:20210804003704j:plain

 お昼を食べていると一瞬だけ雲が晴れて一切経山と鎌沼が見えました。

f:id:simauma10:20210804003817j:plain

 山頂に咲いていたお花。

f:id:simauma10:20210804003935j:plain

 だいぶ雲が出てすこしぽつぽつ雨が降ってきたので下山しました。

下山

 岩の道なので足場を確認しながら降りていきます。

f:id:simauma10:20210804004429j:plain

 雨が降るのか降らないのか微妙な天気です。

f:id:simauma10:20210804004617j:plain

 岩場を抜け木道に出ました。

f:id:simauma10:20210804004755j:plain

 振り返ると東吾妻山。山頂には雲がかかってきています。

f:id:simauma10:20210804004845j:plain

 鎌沼のほとりまで到着。カモが何か獲ってました。

f:id:simauma10:20210804005013j:plain

 そして、東吾妻山は雲い覆われていました。いいタイミングだったかな。

f:id:simauma10:20210804005115j:plain

f:id:simauma10:20210804005225j:plain

 そして酸ヶ平分岐まできました。

 まだ、一切経山には雲がかかっていませんがやばそうな雲がせまってきています。

f:id:simauma10:20210804005438j:plain

f:id:simauma10:20210804005514j:plain

 あと30分もすると雲がこっちに着そうです。今日はこのまま下山することにしました。

f:id:simauma10:20210804005643j:plain

 下山していくと正面に吾妻小富士が見えます。

f:id:simauma10:20210804005822j:plain

 吾妻小富士は登山道の木の階段を工事しているので現在は登れなくなっています。

 そして、駐車場が見えるところまできました。

f:id:simauma10:20210804010022j:plain

 そして浄土平の木道を駐車場に向かって今日の山行終了です。

f:id:simauma10:20210804010137j:plain

山行記録(ヤマレコ)

  今回もスタートからすぐはGPSが捕捉できなくて途中からになってしまいました。

アクセス

 

www.bes.or.jp

 

 下山したら浄土平は晴れてきました。

f:id:simauma10:20210804011735j:plain

 でも山の上の方は雲がかかっているので今日は仕方ないなと帰路につきました。

 磐梯吾妻スカイラインの最高点。

f:id:simauma10:20210804012102j:plain

 なかなか天気と休みがリンクしないしこの日などは晴れ予報だったのに(>_<)

 次回の山行は晴れてほしい!

 

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

【那須連山】会津に住むおじさんが梅雨が明けたので会社を休んで茶臼岳(1,915m)、朝日岳(1,896m)、三本槍岳(1,917m)を縦走した話。【三本槍岳編 うつくしま百名山】

 こんばんは。tsuneです。

 

 今回は前回の続きで7月16日(金)に那須連山茶臼岳、朝日岳、三本槍岳を縦走登山したお話の三本槍岳(さんぼんやりだけ)編です。

〈目次〉

 

f:id:simauma10:20210719220643j:plain

 朝日岳を降りて朝日の肩でお昼を食べてここから三本槍岳(1,917m)に向かいます。

朝日の肩から1900m峰

 朝日の肩から尾根を登って行きます。少し雲が出てきたようなのでちょっと急ぎ足で登って行きます。

f:id:simauma10:20210719222154j:plain

f:id:simauma10:20210719222258j:plain

 尾根の山頂に座標が見えてきました。

f:id:simauma10:20210719222728j:plain

 そして熊見曽根です。

f:id:simauma10:20210719223008j:plain

f:id:simauma10:20210719223136j:plain

 熊見曽根から隠居倉方面。

f:id:simauma10:20210719223506j:plain

 ここからさらに尾根を登って1900m峰を目指します。

f:id:simauma10:20210719223729j:plain

 朝日岳からはずいぶん人が少なくなってきました。

 そして1900m峰に到着です。

f:id:simauma10:20210719223933j:plain

f:id:simauma10:20210719224236j:plain

 1900m峰からもきれいな雲海が見えました。

f:id:simauma10:20210719224446j:plain

 だいぶ雲が出てきたので先を急ぎます。

1900m峰から清水平

 1900m峰から今度は下るようです。ここで少し不安になってきました。1900m峰を越えたらすぐぐらいに三本槍岳があると思っていたからです。ん?どこの山だろう?

 GPSをとっている方のスマホで確認するとこちらの方面で間違っていません。

 不安ですが下っていきます。

f:id:simauma10:20210719225152j:plain

 先に木道が見えます。けっこう急な坂を下っていきます。途中、すれ違った人に三本槍岳はどれなのか確認しました。あれ?近いと思っていたのに遠いです。

f:id:simauma10:20210719225448j:plain

 そして、木道にたどり着きました。

f:id:simauma10:20210719225552j:plain

 木道を歩いて行くと清水平の座標が出てきました。ここは自分の背より少し高い木と笹がびっしり生えている湿原のようです。湿原の間に道がある感じです。

f:id:simauma10:20210719231012j:plain

f:id:simauma10:20210719230146j:plain

f:id:simauma10:20210719230121j:plain

 自分の背より少しだけ高いので周りは何も見えません。しかも人もいないので少し不安になってきました。

 しばらく歩いて行くと北温泉分岐になります。

f:id:simauma10:20210719230530j:plain

 ここでやっと三本槍岳の名前が出てきました。ちょっと安心です。

 人もいました。

f:id:simauma10:20210719230737j:plain

 ここから先も低い木の間の道を歩いて行きます。トトロのトンネルのようです。

f:id:simauma10:20210719231238j:plain

f:id:simauma10:20210719231309j:plain

 トトロのトンネルを抜けると視界が少し開けました。

f:id:simauma10:20210719231427j:plain

f:id:simauma10:20210719231523j:plain

 三本槍岳まであと500mのようです。

三本槍岳へ

 ここからは三本槍岳の山頂に向けて登って行きます。

f:id:simauma10:20210719231800j:plain

 500m一気に登って行きます。日差しが出てきて気温も上がってきました。

f:id:simauma10:20210719231932j:plain

 汗が流れます。すれ違う人に山頂に人がいるのか尋ねましたがもう誰もいないようです。

f:id:simauma10:20210719232102j:plain

f:id:simauma10:20210719232148j:plain

 そして、急に視界が開け山頂に到着です。

f:id:simauma10:20210719232336j:plain

 誰もいない山頂にたどり着きました。

f:id:simauma10:20210719232601j:plain

 山頂独り占めなので自撮りもします。

f:id:simauma10:20210719232731j:plain

 そして倒れてしまっている三角点にもぽちっとしました。

f:id:simauma10:20210719232844j:plain

f:id:simauma10:20210719233032j:plain

 山頂からは360度周りの山々が見えるはずですが山頂に雲がかかっている山も。茶臼岳も見えます。

f:id:simauma10:20210719233431j:plain

f:id:simauma10:20210719233548j:plain

f:id:simauma10:20210719233658j:plain

 山頂のモニュメントのような物には周りの山の名前が書いてあります。

f:id:simauma10:20210719233907j:plain

 そして三本槍岳の山頂は福島県の西郷村ということでうつくしま百名山にも選ばれています。

f:id:simauma10:20210719234125j:plain

 ここで悲劇が起こりました。山頂で一人はしゃいで写真を撮っていると短い木が立ててあるのがわからずそこにつまずいて転んでしまい手をすりむき、膝をすりむきました。ちょうどその時一人の人が山頂に到着して転んだのを見られてしまい恥ずかしかったです。

 痛みをこらえて少し休み三本槍岳の山頂から下山します。

下山

 縦走なので今来た道を戻っていきます。木道の清水平からまた登って行かなければなりません。

f:id:simauma10:20210719235148j:plain

f:id:simauma10:20210719235236j:plain

 朝日の肩から剣ヶ峰を下っていきます。下りは滑るので慎重に。

f:id:simauma10:20210719235454j:plain

 そして、峰の茶屋跡避難小屋に到着しました。登る時が嘘のように人もまばらです。

 帰りは避難小屋の中に入ってみました。中はこんな感じです。

f:id:simauma10:20210719235722j:plain

f:id:simauma10:20210719235819j:plain

 避難小屋をあとに登山口に下っていきます。

f:id:simauma10:20210719235930j:plain

 そして山の神まで来ました。無事に下山できたことを報告して手を合わせます。

f:id:simauma10:20210720000102j:plain

 そして、鳥居に一礼して今日の山行終了です。

f:id:simauma10:20210720000205j:plain

山行記録

アクセス

 今回は那須連山の茶臼岳、朝日岳、三本槍岳を縦走しました。自撮りをしたりしながら登ったので時間はかかってしまいましたが天気も良く、気持ちのいい山行でした。

 やっぱり山登りは晴れた日が良いですね(^_^)

 

 実は3月の健康診断から毎週のように山を登ったら3㎏痩せました。腹も凹んだ感じがします。

 

 さて、次はどこの山に登ろうかな。

 

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

www.simauma10.work

 

 

www.simauma10.work

 

【那須連山】会津に住むおじさんが梅雨が明けたので会社を休んで茶臼岳(1,915m)、朝日岳(1,896m)、三本槍岳(1,917m)を縦走した話。【朝日岳編】

 こんばんは。tsuneです。

 

 前回に引き続き7月16日(金)に茶臼岳、朝日岳、三本槍岳を縦走登山したお話です。今回は峰の茶屋跡避難小屋から朝日岳(1,896m)に向かいます。

 

www.simauma10.work

〈目次〉

 

朝日岳(1,896m)

 峰の茶屋跡避難小屋~恵比寿大黒

 峰の茶屋跡避難小屋から茶臼岳とは反対側に進んで行きます。

f:id:simauma10:20210718215741j:plain

 この案内だと1.2㎞先に朝日岳があります。避難小屋からそちらの方面を見るとこんな感じです。

f:id:simauma10:20210718220105j:plain

 目の前にそびえる山。これ越えてくの?と思いますが脇から回り込むようです。

f:id:simauma10:20210718220300j:plain

 いまにも岩が落ちてきそうです。落石には注意してください。

 回り込んで歩いてきた道を振り向くと峰の茶屋跡避難小屋が見えます。

f:id:simauma10:20210718220457j:plain

 気分はテレビで見たチベットの山岳地帯です。足元注意です。左側は崖ですので。

f:id:simauma10:20210718220656j:plain

f:id:simauma10:20210718220820j:plain

 そして恵比寿大黒と書いてある案内が。

f:id:simauma10:20210718221101j:plain

 どれが恵比寿大黒なのか?今、回り込んできたこの山でしょうか?

f:id:simauma10:20210718221229j:plain

 剣ヶ峰~朝日の肩

 そしてここから先さらに険しい景色が広がります。剣ヶ峰と呼ばれる所です。

f:id:simauma10:20210718221528j:plain

f:id:simauma10:20210718221421j:plain

f:id:simauma10:20210718221816j:plain

 険しく見えますが足場をうまく探していけば危なくなく登れます。

f:id:simauma10:20210718222045j:plain

f:id:simauma10:20210718222155j:plain

 この山を登り切って後ろを見るとこんな感じです。

f:id:simauma10:20210718222301j:plain

 登り切ったと思ったらまだ続きます。

f:id:simauma10:20210718222427j:plain

 そして、この先がさらに険しい道でした。朝日岳を回り込むように進むようです。ここでポールをしまって手袋をはめました。

f:id:simauma10:20210718222634j:plain

 鎖があるのでつかみながら進みます。

f:id:simauma10:20210718222904j:plain

f:id:simauma10:20210718222943j:plain

 足場はいがいと広いので慎重に進めば大丈夫です。

f:id:simauma10:20210718223054j:plain

 ただ下を見るとこんな感じ。十分注意してください。

f:id:simauma10:20210718223151j:plain

 回り込んで今度は岩場を登って行きます。

f:id:simauma10:20210718223256j:plain

 この岩場を登り切ったところが朝日の肩と呼ばれる地点に到着です。

f:id:simauma10:20210718223814j:plain

f:id:simauma10:20210718224159j:plain

 ここは広場になっていてちょうどお昼前だったのでみなさんご飯の準備をしている所です。

 自分は先に朝日岳に登ることにしました。

 朝日の肩~朝日岳山頂

登って来た右側に見えるのが朝日岳の頂です。

f:id:simauma10:20210718224619j:plain

f:id:simauma10:20210718224650j:plain

 ここは一気に登って行きます。

f:id:simauma10:20210718224847j:plain

 岩場を慎重に登って行きます。山頂の座標が見えてきました。

f:id:simauma10:20210718225023j:plain

 そして、山頂に到着です。

f:id:simauma10:20210718225123j:plain

 山頂には小さな祠がありました。

f:id:simauma10:20210718225218j:plain

 座標の脇で自撮りしました。

f:id:simauma10:20210718225437j:plain

 山頂は狭くちょうど人が多く密集していたのでそそくさと降りることにしました。

f:id:simauma10:20210718230319j:plain

 朝日の肩に降りて自分もお昼を食べました。

山行記録

  次回、いよいよ最終章、三本槍岳編になります。

 

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

【那須連山】会津に住むおじさんが梅雨が明けたので会社を休んで茶臼岳(1,915m)、朝日岳(1,896m)、三本槍岳(1,917m)を縦走した話。【茶臼岳編】

 こんにちは。tsuneです。

 

 今回は、7月16日(金)に那須連山茶臼岳(ちゃうすだけ)朝日岳(あさひだけ)三本槍岳(さんぼんやりがたけ)を縦走したお話です。

 今回は茶臼岳編です。

〈目次〉

 

f:id:simauma10:20210718051243j:plain

 この前日に梅雨が明けたとのこと。最近の山行なかなか天気に恵まれなかったのでこれはもう天気のいい日狙って休まないとダメだなということで思い切って金曜日ですが休みました。

 久しぶりに一人山登りです。

那須岳峠の茶屋駐車場

 といわけで今回は那須連山三本槍岳に登りたいということで那須の「峠の茶屋駐車場」に向かいます。

 会津若松市からだと下郷町から白河に向かう甲子トンネル(国道289号線)を通って那須方面に向かいます。

f:id:simauma10:20210718052325j:plain

 那須湯本方面に曲がります。しばらくくねくねの山道が続きます。

 栃木県との県境です。

f:id:simauma10:20210718052726j:plain

 けっこう車で標高を稼いでいきます。どんどん登っていくと正面に山が見えてきました。あれが茶臼岳かな?

f:id:simauma10:20210718053129j:plain

 そして、駐車場に到着です。ごめんなさい。駐車場の写真撮ってなかったで(^_^;)

 駐車場からの景色。峠の茶屋駐車場ですでに標高1,462mあります。

f:id:simauma10:20210718053407j:plain

 すでに雲海が見えます。やっと良い天気です。

 駐車場にはすでに20台ぐらいの車が停まっていました。

 峠の茶屋駐車場のすぐ下が那須ロープウェイの発着所になっています。

f:id:simauma10:20210718054021j:plain

 ロープウェイを使うと茶臼岳の9合目まで行けるそうです。山頂まで40分とのこと。乗り物好きな自分も迷いましたがここは自分の脚で登って行くことにします。

 靴を履いて準備を整え出発です。

峰の茶屋跡避難小屋

 この階段の上に売店があります。

f:id:simauma10:20210718060933j:plain

 売店の前を通って登って行くと登山ポストがある小屋があります。ここで登山カードを記入しました。

f:id:simauma10:20210718061056j:plain

 この周りに山の案内や注意事項が書いてあります。

f:id:simauma10:20210718061316j:plain

f:id:simauma10:20210718061604j:plain

 そして火山の注意書きも。数百年に一度がいつ来るかわかりません。

f:id:simauma10:20210718061658j:plain

 一通り目を通して出発です。この少し奥が登山口です。

f:id:simauma10:20210718062335j:plain

 登山口には鳥居と狛犬があります。

f:id:simauma10:20210718062458j:plain

 木の橋を渡ったところに狛犬がいます。

f:id:simauma10:20210718062554j:plain

 ここから階段の登山道を登って行きます。少し行くと「山の神」様が。

f:id:simauma10:20210718062957j:plain

 ここで無事に登山できるように手を合わせます。

f:id:simauma10:20210718063117j:plain

 階段の登山道を登って行きます。綺麗に整備されているので危ない所はない感じです。

f:id:simauma10:20210718063252j:plain

f:id:simauma10:20210718063323j:plain

 階段の登山道を抜けると視界が開けました。

f:id:simauma10:20210718063437j:plain

 そして、中の茶屋跡。ここが駐車場と峰の茶屋跡避難小屋の中間点のようです。

f:id:simauma10:20210718063636j:plain

 ここまで来ると目の前にこれから登る茶臼岳が見えます。全体が火山ドームになっているのでなんとも荒々しい山体です。

f:id:simauma10:20210718063846j:plain

 下は岩の登山道ですが整備されているので歩きやすいです。登山道の右側には朝日岳や剣ヶ峰が見えます。こちらも荒らしい。

f:id:simauma10:20210718064245j:plain

 登山道の先に峰の茶屋避難小屋が見えてきました。

f:id:simauma10:20210718064408j:plain

 茶臼岳に沿って登山道が伸びています。来た登山道を振り向くと雲海が綺麗です。

f:id:simauma10:20210718064531j:plain

 峰の茶屋跡避難小屋まで続く登山道。平日ですが登山客も多いです。

f:id:simauma10:20210718064717j:plain

 今日は一人なので自撮りもしました(笑)

f:id:simauma10:20210718064855j:plain

 避難小屋が近づいてきました。

f:id:simauma10:20210718065003j:plain

 そして、避難小屋に到着です。

f:id:simauma10:20210718065227j:plain

f:id:simauma10:20210718065510j:plain

f:id:simauma10:20210718070349j:plain

 那須連山はこのような案内が所々にあって助かります。

 ここからの雲海も綺麗です。

f:id:simauma10:20210718070304j:plain

 ここで少し休憩して茶臼岳に向かいます。

f:id:simauma10:20210718082024j:plain

茶臼岳(ちゃうすだけ)

 茶臼岳に向かう登山道。

f:id:simauma10:20210718070747j:plain

f:id:simauma10:20210718070959j:plain

 ガレと岩の登山道ですが歩きやすいです。

 少し上がると右側に硫黄鉱山跡が見えてきます。

f:id:simauma10:20210718071129j:plain

f:id:simauma10:20210718071252j:plain

 少し斜度がきつくなってきました。

f:id:simauma10:20210718071402j:plain

 よく見て道を選べば歩きやすいです。日差しは強いですが気持ちのいい風が吹いています。

f:id:simauma10:20210718071637j:plain

 山頂まであと500m。岩場がきつくなっていきます。

f:id:simauma10:20210718071757j:plain

 ゆっくり足元に注意しながら歩いて行きます。

f:id:simauma10:20210718071906j:plain

 眼下は雲海。もう飛行機に乗ってる感じです。

f:id:simauma10:20210718072109j:plain

 上がって行くと「山頂口」。この下がロープウェイの終点のようです。

f:id:simauma10:20210718072257j:plain

f:id:simauma10:20210718072450j:plain

 もうすぐ山頂です。

 その前に「那須岳三角点」があります。ここでいつものやつ。ぽちっと。

f:id:simauma10:20210718072659j:plain

f:id:simauma10:20210718072741j:plain

 山頂の鳥居が見えてきました。

f:id:simauma10:20210718072905j:plain

f:id:simauma10:20210718073032j:plain

 鳥居をくぐり祠の前に。ここで手を合わせます。

f:id:simauma10:20210718073157j:plain

 祠から鳥居を見ると絶景の雲海が広がっていました。

f:id:simauma10:20210718073543j:plain

 茶臼岳の座標。

f:id:simauma10:20210718073429j:plain

 座標の脇で写真を撮りました。

f:id:simauma10:20210718073809j:plain

 ここでしばし休憩です。

f:id:simauma10:20210718074138j:plain

 休んでから火口周りを一周します。これが噴火口でしょうか?

f:id:simauma10:20210718074316j:plain

f:id:simauma10:20210718074403j:plain

 そして、峰の茶屋跡避難小屋に降りていきます。

f:id:simauma10:20210718074624j:plain

f:id:simauma10:20210718074851j:plain

 下りは滑るので気をつけて降りていきます。

f:id:simauma10:20210718074957j:plain

 そして、避難小屋に到着です。

f:id:simauma10:20210718075123j:plain

 ここでまた休憩してここから朝日岳に向かいました。

山行記録

  ヤマレコのログは古いスマホを使ってとっているからGPSをなかなか捕捉してくれません(>_<)

アクセス

 

 というわけで今回は那須連山の茶臼岳~朝日岳~三本槍岳を縦走登山しました。

 朝日岳、三本槍岳は次回書いていこうと思います。

 

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

【山開き】会津に住むおじさんが去年途中で撤退した会津若松市最高峰、大戸岳(1,416m)に登った話。【うつくしま百名山】

 こんにちは。tsuneです。

 

 今回は7月10日(土)に会津若松市最高峰大戸岳(1,416m)に登ったお話です。

〈目次〉

 

f:id:simauma10:20210711103502j:plain

 ちょうど一年ぐらい前に大戸岳に登ったのですが山頂を目前に天候が怪しくて途中で撤退した大戸岳に再チャレンジです。

 本当は6月12日(土)に山開きがおこなわれるはずでしたがコロナウィルスの感染が会津若松で拡大してしまった為延期になっていました。ホームページで7月10日(土)におこなわれることを知り、じゃあ山開きに登ろうということになったわけです。

 今日は会社の同僚と3人で登ります。

www.aizukanko.com

闇川登山口(くらかわとざんぐち)

 この日は朝6時半から7時半まで登山の受付をすると山開きの記念バッチがもらえるということで5時半集合で大川の支流である闇川の奥にある闇川集落に向かいます。

 昨日から雨ですが朝には小雨になっていました。

f:id:simauma10:20210711105019j:plain

 大戸岳登山者駐車場に着くとすでに4~5台の車がありました。前回は自分たちしかいない状態でしたがさすがに山開きということで人がいます。このあたりは熊が出ることでも有名らしく自分たちだけではちょっと不安なので山開きの日を待っていました。

f:id:simauma10:20210711150328j:plain
 駐車場にはテントがたてられ登山の受付をしていました。入山カードに名前を書いて山開きのバッチをいただきました。

f:id:simauma10:20210711105742j:plain

 準備をして登山開始です。カッパを着るか着ないか微妙な天気ですが着ないで出発します。

f:id:simauma10:20210711110259j:plain

f:id:simauma10:20210711110334j:plain

 集落の奥から闇川登山口まで林道を歩いて行きます。

f:id:simauma10:20210711110437j:plain

 林道の入り口には熊生息の看板があります。ご注意を。

f:id:simauma10:20210711110538j:plain

 川沿いの林道を2㎞ほど歩くと闇川登山口に到着します。

f:id:simauma10:20210711110714j:plain

f:id:simauma10:20210711110748j:plain

 この橋を渡って登山開始です。

f:id:simauma10:20210711110906j:plain

大戸岳(おおとだけ)

 まずは砂防ダム沿いを登っていきます。

f:id:simauma10:20210711111132j:plain

 この山、前にも登っているのでわかっていましたがずっとけっこうな急坂の上り坂が続いていきます。

f:id:simauma10:20210711111314j:plain

 登山道は昨日の雨でかなり湿っています。滑らないように注意して登っていきます。

f:id:simauma10:20210711111602j:plain

 そして、尾根に出るまではまったく眺望もありません。霧の中深い森の中をひたすら汗をかいて登っていく、そんな感じの登山です。

f:id:simauma10:20210711112414j:plain

 雨も上がって少し日が射しこんできました。

f:id:simauma10:20210711111843j:plain

 何度か止まって水分を補給しながら登っていきます。やっと五合目に到着です。

f:id:simauma10:20210711112026j:plain

 五合目と書いてあるだけで広場でもないので通過します。

 まだまだ急坂が続きます。

f:id:simauma10:20210711112640j:plain

f:id:simauma10:20210711112742j:plain

 しばらく登っていくと水場の案内が出てきました。

f:id:simauma10:20210711112918j:plain

 あまり明瞭な案内ではありません。だいぶガスも濃くなってきました。

f:id:simauma10:20210711113424j:plain

 ここから右に曲がり沢を横断するように尾根に登っていきます。

f:id:simauma10:20210711113457j:plain

 このあたりから登山道も細くなり、下も粘土ののような土でかなり滑りやすいです。

f:id:simauma10:20210711113623j:plain

 そして、水場に到着です。湧き水というよりは沢の水といった感じです。

f:id:simauma10:20210711113731j:plain

 ここで長めの休憩をとってさらに先に進んで行きました。

 このあたりから足場もかなり悪くなってきます。

f:id:simauma10:20210711114102j:plain

 そして、胸まであるような藪の中を進んで行きます。

f:id:simauma10:20210711114229j:plain

 さらに急坂になっていきます。

f:id:simauma10:20210711114335j:plain

f:id:simauma10:20210711114508j:plain

 ちょっと休憩。

f:id:simauma10:20210711114658j:plain

 さらに急坂を登っていきます。ロープを掴んで慎重に登っていきます。

f:id:simauma10:20210711114846j:plain

f:id:simauma10:20210711115128j:plain

 登っていくと何か案内が。なんて書いてあるかわかりません。

f:id:simauma10:20210711115228j:plain

f:id:simauma10:20210711115418j:plain

 そして、このあたりから岩場の急坂になっていきます。

f:id:simauma10:20210711115532j:plain

f:id:simauma10:20210711115616j:plain

 細い尾根なので注意して登っていきます。右側は切れ落ちた崖になっています。

f:id:simauma10:20210711115725j:plain

f:id:simauma10:20210711115835j:plain

f:id:simauma10:20210711115919j:plain

風ノ三郎

 そして、「風ノ三郎」と呼ばれる尾根に到着です。尾根の入り口の古い祠。

f:id:simauma10:20210711120203j:plain

 ここからの展望はすばらしいはずですが今日は真っ白です。晴れるのを期待しましたが残念です。眺望は次回。

f:id:simauma10:20210711120449j:plain

 ここで下山してくる人とすれ違いました。

 ここまでは前回来たのですがここで尾根に厚い雲が迫ってきたので下山しました。今日はここから先に進みます。

f:id:simauma10:20210711120958j:plain

 ここからは楽だろうと思っていたのですがそうじゃなかったです。道も細く急でアップダウンもあるので注意して進んでいきます。このあたりが一番の難所です。

f:id:simauma10:20210711121152j:plain

 山頂が先に見えます。もう少しです。

f:id:simauma10:20210711121253j:plain

 そして、大戸岳山頂に到着です。

大戸岳山頂

f:id:simauma10:20210711121441j:plain

 山頂は広場になっています。岩場を抜けた先に突然現れる感じです。

 座標の脇で写真を撮ってもらいます。

 去年のリベンジ達成です。

f:id:simauma10:20210711121815j:plain

 そして、いつもの三角点にぽちっとします。一等三角点です。

f:id:simauma10:20210711121920j:plain

 眺望はガスが晴れそうにありません。真っ白です。

f:id:simauma10:20210711122131j:plain

 以前は芦ノ牧側からも登山道があったとのことですが今は廃道とのことです。ロープは消防の方が担いで登って来たロープです。

f:id:simauma10:20210711145636j:plain

 山頂には地元の消防の方がお二人と登山者がお二人いらっしゃいました。

 山頂でちょっと早いですが買ってきたおにぎりを食べながらガスが晴れるのを待ってみましたが晴れそうにないので下山します。

下山

 下山も注意が必要です。特に山頂から風ノ三郎までは狭くてすぐ横は崖になっています。しかも雨で足場は滑ります。

f:id:simauma10:20210711141307j:plain

 間違って転んだら滑落しちゃいます。ロープを掴みながら慎重に降りていきます。

f:id:simauma10:20210711141538j:plain

f:id:simauma10:20210711141503j:plain

 慎重に降りていきます。風ノ三郎を過ぎてからは下が粘土でかなり滑りやすいです。注意はしていても滑って転んでしまいます。ちなみに3人全員転びました。

f:id:simauma10:20210711141815j:plain

 ちなみに自分は下山まで3回転倒です。

 これは何の実?

f:id:simauma10:20210711141928j:plain

 帰りも汗をかきながらなんとか下山しました。

f:id:simauma10:20210711142100j:plain

 看板が木に食われていました。

f:id:simauma10:20210711142435j:plain

 登山道に一礼して林道を駐車場に戻ります。

 駐車場に戻るとまだテントがたっていてそこで下山の確認です。自分たちが下山するのを待って終了のようです。山開きの登山者は7人とのことでした。

f:id:simauma10:20210711142930j:plain

 お待たせしてごめんなさいm(__)m

山行記録

  今回もGPSが捕捉されていなかったので途中からになってしまいました。次回からGPS確認してから出発します。

アクセス

  駐車場まで舗装道路ですが途中、道が細くなっている所があるのですれ違う時など注意が必要です。

 

 昨年、途中で撤退した大戸岳の山頂に登ることができました。前回一緒に撤退した会社の同僚が登れて達成感がすごいですと言っていたので今回いっしょに登って良かったと思います。

 天気が良ければ山頂からの絶景を見たかったしこのブログで写真をのせたかったのですがあいにくの天気で絶景が見えず残念です。それは次回にとっておきたいと思います。

 途中、いっしょに登っていただき山頂で話してくれた地元の消防団の方、下山を待っていただいていた係の方々どうもありがとうございました。

 

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

www.simauma10.work

 

 

 

【飯豊連峰】会津に住むおじさんが今度こそ飯豊連峰の綺麗な眺望を見ようと三国岳(1644m)に登った話。【剣ヶ峰】

 こんにちは。tsuneです。

 

 7月3日(土)に飯豊連峰の三国岳(1644m)に登ったお話です。

f:id:simauma10:20210704110705j:plain

〈目次〉

 

 今日は仕事のお客さんと会社の同僚の3人での山行です。最近、そのお客さんとは営業で訪問すると山の話ばかりしていて、土曜日休みだから三国岳に行こうと今回の山行が決まりました。前日まで天気が心配でしたが「晴れマーク」も入ってきたので決行になりました。

 ちなみに三国岳という名前は全国各地にみられ、三国の国境に位置する山に名付けられる名前だそうです。この三国岳は越後(新潟)・出羽(山形)・陸奥(福島)旧三国の国境に位置します。飯豊連峰の南側にある山です。

御沢登山口

 今回は喜多方市山都町にある御沢登山口から出発します。

 登山口の手前には御沢野営場というキャンプ場があるのでここに車を停め管理棟で登山カードを書きます。この野営場には水道もトイレもあります。ここで準備を整え出発です。

f:id:simauma10:20210704112803j:plain

 ここから500m先が登山口です。杉並木の中を歩いて行きます。

f:id:simauma10:20210704112916j:plain

 晴れてはいませんがなんとか天気は持っています。昨日の夜は雨が降っていたのですでに蒸し暑く森の中は湿度が高いです。

 歩いて行くと御沢登山口に到着です。

f:id:simauma10:20210704113217j:plain

 この登山道は飯豊山頂にある飯豊山神社への表参道になっているそうです。

f:id:simauma10:20210704113704j:plain

 お不動様の祠があったので登山の安全を祈願して手を合わせます。

f:id:simauma10:20210704114334j:plain

 飯豊連峰の案内板。

f:id:simauma10:20210704114537j:plain

 それでは三国岳へ出発です。

長坂

 下十五里まで

 登山開始からいきなり急坂になります。この急坂、長坂と呼ばれています。まずは下十五里という休憩ポイントへ。一里が十五里にも思われる所からその名前が付いているとか。この先中十五里、上十五里と続いていきます。

f:id:simauma10:20210704115337j:plain

f:id:simauma10:20210704115525j:plain

 そしてすでに森が深い。

f:id:simauma10:20210704115636j:plain

 振り向くと登って来た登山道。かなり急です。

f:id:simauma10:20210704115924j:plain

 そして、下十五里に到着です。

f:id:simauma10:20210704120049j:plain

 すでに汗だく。ちなみにまだ700mしか進んでいません。

 ここで少し休憩です。

f:id:simauma10:20210704120332j:plain

 中十五里まで

 少し休憩した後中十五里へ向けて出発です。ここからは500m刻み。まだまだ急坂は続きます。

f:id:simauma10:20210704120701j:plain

f:id:simauma10:20210704120901j:plain

 このあたりで仕事のお客さんの体調が少し悪いようで休みながら中十五里に登っていきました。軽く熱中症でしょうか。

f:id:simauma10:20210704121120j:plain

f:id:simauma10:20210704121158j:plain

 そして、中十五里に到着です。中十五里で少し長めに休憩をします。

f:id:simauma10:20210704121402j:plain

f:id:simauma10:20210704122130j:plain

 上十五里まで

 休憩して体調も回復したようです。やはり今日は気温も湿度も高いので体調には十分気をつけないといけません。水分補給だけじゃなく塩分も。

 まだまだ急坂は続きます。

f:id:simauma10:20210704122424j:plain

 こんなところも登っていきます。

f:id:simauma10:20210704123128j:plain

 長い上り坂。急だ。

f:id:simauma10:20210704123326j:plain

 汗をしぼりながら上十五里に到着です。

f:id:simauma10:20210704123505j:plain

 笹平~横峰

 つぎの休憩ポイントは600m先の笹平です。このあたりから洗堀が進み登山道が側溝状になっている箇所が多くなります。

f:id:simauma10:20210704143432j:plain

 なかなか歩きずらい所もあります。慎重に歩いて行きます。

f:id:simauma10:20210704143619j:plain

 そしてまだまだ急坂も続きます。汗はどんどん流れます。

f:id:simauma10:20210704143759j:plain

 そして笹平に到着です。この場所は笹平と言うだけ合って周りは笹だらけでした。眺望は開けているので本当は綺麗なのでしょうが雲の中でした。

f:id:simauma10:20210704144032j:plain

 笹平で少し休憩して横峰に向かいます。

 長坂よりは傾斜は緩やかになりましたがそれでもまだまだ登っていきます。どんどん標高を稼いでいきます。

f:id:simauma10:20210704144635j:plain

f:id:simauma10:20210704144738j:plain

 このあたりから時々日も射してきました。このまま晴れてくれーとお願いしながら登っていきます。

 そして、横峰に到着です。

f:id:simauma10:20210704145033j:plain

 横峰には小屋があったらしくその残骸でしょうかトタンが残っていました。

f:id:simauma10:20210704145257j:plain

水場~地蔵山下分岐

 横峰からは登山道の斜度も緩やかになっていきます。それでも小さなアップダウンを繰り返します。

f:id:simauma10:20210704145822j:plain

 このあたりは水が貯まる場所なのでしょうか登山道がぐじゃぐじゃしています。なるべく靴が濡れないように歩いて行きます。

f:id:simauma10:20210704150049j:plain

f:id:simauma10:20210704150153j:plain

 登山道には木なのか根っこなのかわからない場所があります。慎重に歩いて行きます。

f:id:simauma10:20210704150412j:plain

f:id:simauma10:20210704150444j:plain

 そして、水場に到着です。

f:id:simauma10:20210704150605j:plain

f:id:simauma10:20210704150653j:plain

 冷たい水です。顔を洗って水を補給しました。

 そこからもう少し歩くと地蔵山への分岐になります。

f:id:simauma10:20210704151315j:plain

f:id:simauma10:20210704151354j:plain

 こちらが地蔵山方面。

f:id:simauma10:20210704151551j:plain

剣ヶ峰へ

 そして、ここから飯豊山の名所、剣ヶ峰を目指します。

 このあたりから登山道の脇には花が見えてきました。

f:id:simauma10:20210704152515j:plain

f:id:simauma10:20210704152603j:plain

f:id:simauma10:20210704152638j:plain

 そして、ガスも所々とれて先の山波が見えてきました。

f:id:simauma10:20210704152803j:plain

 まだまだ登山道が続いています。花を見ながら登山道を登っていきます。

f:id:simauma10:20210704152959j:plain

 太陽の光も見えてきました。

f:id:simauma10:20210704153118j:plain

 そしてこちらがたぶん三国岳の山頂方面。

f:id:simauma10:20210704153253j:plain

 雲が尾根にそって流れていきます。これは綺麗です。

f:id:simauma10:20210704153511j:plain

 そして、登山道を進むと剣ヶ峰取り付きです。ここから岩場の険しい道が始まりました。

f:id:simauma10:20210704153830j:plain

 ポールを締まって手袋をはめました。慎重に登っていきます。

f:id:simauma10:20210704154002j:plain

 日差しも強く射してきました。沢のガスも次第に晴れていきます。

f:id:simauma10:20210704154209j:plain

 険しい道の脇にはきれいなヒメサユリが咲いていました。

f:id:simauma10:20210704154331j:plain

f:id:simauma10:20210704154451j:plain

f:id:simauma10:20210704154723j:plain

 慎重に慎重に一歩一歩確実に登っていきます。

f:id:simauma10:20210704154838j:plain

f:id:simauma10:20210704154914j:plain

 これはかなりドキドキします。両脇は沢になっていますが落ちたら終わりです。

f:id:simauma10:20210704155100j:plain

 そしてロープを掴んで登る岩場も。

f:id:simauma10:20210704155302j:plain

 この山を登ればいよいよ剣ヶ峰です。

f:id:simauma10:20210704155617j:plain

 喉を潤してから登ることにしました。神経も使ってけっこう疲労してそうです。

 山頂もガスの向こうに見えてきました。

f:id:simauma10:20210704155918j:plain

 想像していた上を行くすごさです。

剣ヶ峰

 そして、剣ヶ峰の指道標が。

f:id:simauma10:20210704160239j:plain

 根元が朽ち果てて倒れています。ここからさらに慎重に進んで行きます。

f:id:simauma10:20210704160701j:plain

f:id:simauma10:20210704160806j:plain

 鎖場です。つかんで慎重に登っていきます。

f:id:simauma10:20210704161012j:plain

 登って上から。

f:id:simauma10:20210704161121j:plain

 さらに岩場は続きます。滑落事故も起きている場所なので本当に一歩一歩慎重に。

f:id:simauma10:20210704161307j:plain

f:id:simauma10:20210704161352j:plain

f:id:simauma10:20210704161455j:plain

 そして剣ヶ峰を抜けました。

 手書きの案内がありました。あと3分?

f:id:simauma10:20210704161608j:plain

 あと3分を信じて歩いて行きます。

f:id:simauma10:20210704161746j:plain

三国岳(三国岳避難小屋)

 そして、ついに三国岳山頂です。

f:id:simauma10:20210704162018j:plain

 いつの間にか青空も見えていました。

f:id:simauma10:20210704162322j:plain

 避難小屋にはわんこもいます。

f:id:simauma10:20210704162414j:plain

 座標などはないようですが一応ここにと山小屋のおじさんが教えてくれました。

f:id:simauma10:20210704162723j:plain

f:id:simauma10:20210704163044j:plain

f:id:simauma10:20210704180317j:plain

 たぶんここが一番高い所でしょうか?ここでいつものやつを。

f:id:simauma10:20210704163207j:plain

 そしてここから綺麗な飯豊本山が見えるはずなのですが雲の中でした。

f:id:simauma10:20210704163404j:plain

f:id:simauma10:20210704163443j:plain

 飯豊連峰最高峰の大日岳もかすかに見えます。

f:id:simauma10:20210704164100j:plain

 雲の切れ間からきれいな積乱雲も見えてきました。

f:id:simauma10:20210704163620j:plain

 ここでお昼ご飯を食べました。ちょうど12時ぐらいです。

 山頂に一時間ほどいましたがいっこうにガスは取れてきません。

 というわけで下山します。

下山

 下山も注意が必要です。登り以上に慎重に降りていきます。

f:id:simauma10:20210704180429j:plain

f:id:simauma10:20210704180644j:plain

 足場の下はこんな感じです。足がすくみます。

f:id:simauma10:20210704180822j:plain

f:id:simauma10:20210704181053j:plain

 一歩一歩慎重に。

f:id:simauma10:20210704181554j:plain

f:id:simauma10:20210704181656j:plain

 剣ヶ峰を無事に抜けさらに降りていきます。この山は降りるの汗をかくような急坂です。足元が滑らないように慎重に降りていきます。

f:id:simauma10:20210704182057j:plain

 降りていく間、時折雲がなくなり遠くの街並みが見えたりします。これで雲がなかったらどれだけの絶景かと残念ですが。絶景は次回見たいと思います。

f:id:simauma10:20210704182316j:plain

f:id:simauma10:20210704182400j:plain

 時間はかかりましたが無事にもう少しで登山道の入り口です。

 そして登山口に戻りました。もう一度お不動様に手を合わせ登山道に向かって一礼しました。

 御沢野営場へ歩いて行く杉並木。

f:id:simauma10:20210704182704j:plain

 無事に下山です。

f:id:simauma10:20210704182903j:plain

ヤマレコ

 スタートしてからしばらくGPSを捕捉していなかったらしく途中からになってしまいました。

アクセス

  去年始めた登山、目標を飯豊山に登ることにしていました。今回はその途中まで登ることができました。

 剣ヶ峰は本当に注意が必要です。

 自分はもう少し県内の他の山を登って経験値を積んでから飯豊山にチャレンジしたいと思います。

 今回また絶景の飯豊山を見ることはできませんでした。これはまだお前は来るなと飯豊山に言われているような気がします。装備も経験も積んでチャレンジしたいと思います。

 

 tsuneでした。

 長くなってしまいましたが最後まで読んでいただきありがとうございます。