☆tsune☆のぶろぐ

福島の会津から

【新うつくしま百名山】富士山が見える北限の山、川俣町の花塚山(918m)に登った話。【山開き】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 こんばんは。tsuneです。

 

 今日は4月27日(日)に川俣町の花塚山(918m)に登ったお話です。

〈目次〉

 

 二週連続で山開きに行ってきました。今回は川俣町の花塚山。

 今日こそは山開きの記念品をもらうぞとのことで式典が始まる時間に間に合うように家は出たのですが到着すると駐車場はいっぱい。記念品も枯れてしまっていました。

 ということで受付でバッチだけは頂戴しました。

花塚の里~花塚山山頂

 花塚の里登山口から出発です。

 花塚の里は桜がちょうど満開といった感じ。

 放鹿神社の鳥居をくぐって登山開始です。

 神社にも山行の安全を祈願してお祈りします。

 すぐ脇に登山口です。

 山頂まで50分。開始から急登です。

 山頂までこんな感じなのかな。50分とはいえけっこうきつそうな山です。

 でも次第に尾根の道になっていきます。そしてここから大きな奇岩がごろごろ出てきます。

 烏帽子岩。

 さらに登って行くとまた巨石。

 そして、大黒様。

 大黒様の乳首が(笑)

 行者戻しの岩。

 岩に登ります。

 岩の上から吾妻山方面が綺麗です。

 また岩。

 岩の間を登って行きます。

 山頂まであと25分。

イワウチワ群生

 そして、ここから先が圧巻でした。イワウチワの群生。

 白いイワウチワも咲いていました。

 ロープで仕切られた先に小さくてかわいい花が群生していました。

 イワウチワに癒され先に進むと胎内くぐり岩。

 そして緩やかな尾根を登って行きます。

 そして尾根の上の分岐に到着です。右に行くと山頂。

 また岩の多い尾根を登って行きます。

富士見岩

 そして山頂の手前に富士見岩という看板が立てられていました。この場所が富士山を撮影した北限の岩、場所らしいです。

 こっちで合ってるのかな?んー見えないですね。

 山頂はすぐそこ。というわけで登って行きます。

 山頂の手前に立てられていた看板。アザギマダラが飛来するそうです。

花塚山山頂

 そしてすぐに山頂に到着です。

 三角点にポチっとします。

 そして山頂で一枚撮ってもらいました。

 山頂からの景色。

花塚山山頂~北峰

 山頂で少し休んでここから花塚山北峰というところを目指します。まずは来た道を下ります。

 分岐まで戻って護摩壇岩の方へ向かいます。

 途中の景色。山のうねうねが綺麗です。

 遠くに見えるのは吾妻連峰と安達太良連峰。

 そして護摩壇岩。チェーンがかかっていましたが足をかけるところがなさそうなので登りませんでした。

 東屋がありますが壊れています。

 桜が残っていました。

 ここからけっこう急な下り。

 からの登り返しです。

 そして北峰に到着です。

 ここにも東屋がありますが壊れています。特に目印もありません。

 あとは岩。

北峰~花塚の里

 ここからさらに周回していきます。

 途中カタクリが咲いていました。

 さらに進んで行くと堅石の分岐。堅石の方にむかいます。

 ここからかなり急で細い道になります。途中の道は沢化していました。

堅石

 そしてたどり着いた堅石。

 下の人と比べてみるとかなりでかい。どうやってこうなったのか不思議です。

 ここから花塚の里を目指して下って行きます。

 これがかなり急なので慎重に下って行きます。

 案内板壊れてます。

 こんなところも渡って下って行きます。

 そして、花塚の里まで戻ってきました。

 神社の鳥居をくぐって今日の山行終了です。

山行記録(ヤマレコ)

アクセス

 

 二週連続で川俣町の山へ山開きの日に登りました。やっぱり登山は今人気なんだなと思わせる人の多さでした。

 

 今回も綺麗に整備された奇岩や巨石がたくさんの素敵な山でした。

 

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。