☆tsune☆のぶろぐ

福島の会津から

【日本百名山】紅葉の山が見たくて山形県の月山(1,984m)に登った話。前編。【紅葉登山】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

 こんばんは。tsuneです。

 

 前回の磐梯山からまた2ヶ月経ってしまいましたが10月12日(土)に山形県の月山(1,984m)に登ったお話です。

ブログ村のランキングに参加中です。
クリックよろしくお願いしますm(__)m

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 福島県情報へ
にほんブログ村

〈目次〉

月山八合目駐車場

 前日まで紅葉で有名な栗駒山か月山かどちらに登るか迷っていましたが月山に行くことに決めました。リフトがある姥沢登山口から登るかそれとも鶴岡側の八合目登山口から登るかこれは近づくまで迷って八合目登山口から登ることにしました。

 朝、3時半に起きて今住んでいる猪苗代から出発です。

 もちろん真っ暗です。濃い霧も出ていました。

 月山道にも少しだけのりました。

 八合目駐車場に向かう約14㎞ぐらいの道はつづら折りの細い道です。大型の観光バスも通るそうなので注意が必要です。

 そしてやっと9時少し前に八合目駐車場に到着しました。駐車場の入り口付近はまだ何台か停められる状況でした。

 駐車場からは庄内平野と鳥海山と日本海が綺麗に見えます。

 もうこの景色を見ただけで最高です。

八合目登山口~九合目佛生池

 準備をして出発します。それにしても綺麗でここから何度も後ろを振り向いてこの景色を見てしまいました。

 登山口にはレストハウス?と管理小屋とトイレがあります。

 月山登山道案内図。

 近くには月山中之宮、御田原神社が鎮座しているそうですが帰りに寄ることにしました。

 それではここから出発します。

 最初は木道歩き。

 それにしてもいい天気です。どうしても振り向いて景色を眺めてしまいます。

 初めての月山。草紅葉が綺麗です。気温は少し熱いぐらい。

 振り向くと駐車場の建物と草紅葉の湿原。その向こうに鳥海山が見えました。鳥海山には少し雲がかかってきたかな。

 木道から今度は岩の登山道になってきました。

 けっこう大きな岩がごろごろしています。

 日差しが強くて汗をかきながら登ってたまに後ろを振り返ると湿原と湿原に映る空の色がとても綺麗です。

 そして、雲海も広がっています。

 たまに急な岩場もありますがほとんどは緩やかな登り道です。

 どうしてもまた後ろを振り返ってしまいます。

 ずっと岩の道を登りまた振り向いての繰り返しです。

 いくつかピークが見えますがまだ山頂ではないみたいです。

 振り返りながらなのであまりペースは速くありません。ゆっくりと登って行きます。

 そしてまた後ろを振り返ります。綺麗です。

 それにしてもずっと岩の道です。河原を歩いているような感じです。

 たぶん目の前に見えるピークがオモワシ山でしょうか。

 そして九合目の佛生池(ぶっしょういけ)に到着です。

九合目佛生池~月山山頂

 こちらが佛生池小屋。もう冬支度なのか閉まっていました。

 池の畔にあった祠に手を合わせます。

 少し休んでまた登り始めます。

 オモワシ山の標識。寄り道しないで登ることにします。

 そしてまた振り返ります。草紅葉が本当にきれいです。

 まだまだ岩の道です。

 やっと頂上ぽいのが見えてきました。違うかな?

 まだけっこうありますな。

 行者返し。ここは少し急です。

 このあたりは石畳のように岩が敷き詰められている感じです。

 登山口ははるか遠くなりました。

 登り切って山頂が見えました。

 尾根に石畳が続いています。

 石畳を越えると木道が出てきます。

 このあたりが大峰なのかな?

 木道を越えるとまた岩場です。

 そして登り切ると山頂かな?姥沢の方からたくさんの人が来てるので渋滞しています。

 登り切ると三角点がありました。ここが山頂のようです。

 三角点にポチっとします。

 山頂で順番待ちしながら撮っていただきました。

 基本測量の杭。

 でもあっちの方が高くない?ということで行ってみます。

 山頂からの景色です。綺麗な稜線が広がっています。

山行記録(ヤマレコ)

アクセス

 

 長くなってしまったので前編はここまで。次回後編に続きます。

 

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。