☆tsune☆のぶろぐ

福島の会津から

【NO UFO,NO LIFE.】会津に住むおじさんが福島市飯野町の「UFOふれあい館」に行って「千貫森」に登った話。【国際未確認飛行物体研究所開所記念】

 こんばんは。tsuneです。

 

 6月27日(日)まるせい果樹園でパフェを食べた後自分の本当の目的地である福島市飯野町「UFOふれあい館」に行ったお話です。

〈目次〉

 

f:id:simauma10:20210629215228j:plain

 ここに訪問するのは今回で2回目です。1回目の時に買った「NO UFO,NOLIFE」のTシャツを着ての参戦です。

 2021年6月24日※UFOの日にここに「国際未確認飛行物体(UFO)研究所」が開設されたとのことでこれは行かなくてはと飯野町まで来てしまいました。

 「国際未確認飛行物体(UFO)研究所」についてはこちらをご覧ください。

ufo-laboratory.com

 というわけで「まるせい果樹園」から「UFOふれあい館」に向かいました。

f:id:simauma10:20210629220642j:plain

 UFOふれあい館に登っていくところに案内の看板があります。情報が渋滞しております。後ろに見える山が「千貫森」です。

f:id:simauma10:20210629220844j:plain

 道を少し登っていくとこんな案内も。

f:id:simauma10:20210629221018j:plain

 グレイが迎えてくれます。ここから駐車場に向かいます。

UFO物産館

 今日は人がいっぱいです。駐車場も車が多い。

 駐車場に車を停めまずは「UFO物産館」の食堂でお昼ご飯を食べます。

 中に入って食券を買います。

f:id:simauma10:20210629222425j:plain

 自分は前回食堂がうまくて有名なことを知らず食べないで帰ってしまいました。今回はここの名物「飛び魚ラーメン」一択です。

 待つことしばし、「飛び魚ラーメン」の登場です。

f:id:simauma10:20210629222632j:plain

 ほーほー。これはおいしそう!

 まずはスープを一口。飛び魚の出汁の効いたスープです。やば、これはうまい!

麺は中太のちぢれ麺です。スープが麺に絡みます。一気に食べてしまいました。

f:id:simauma10:20210629222946j:plain

 ごちそうさまでした。ごめんなさい。のりが換気の為に開いていた窓からの風でとんでしまいました。

 「UFO物産館」には自分が着ているTシャツの他にUFO関連グッズや地元の名産品や手芸品が販売されています。

UFOふれあい館

 さて、ご飯を食べいよいよ「UFOふれあい館」に向かいます。

f:id:simauma10:20210629223713j:plain

 ふれあい館に向かう坂には千貫森公園の案内があります。

f:id:simauma10:20210629223912j:plain

f:id:simauma10:20210629224028j:plain

 さて、正面の門から入場します。

f:id:simauma10:20210629224132j:plain

 利用料金は一般400円、小・中学生200円です。

f:id:simauma10:20210629224413j:plain

 そして、ミステリーゾーンへ。

f:id:simauma10:20210629224514j:plain

f:id:simauma10:20210629224554j:plain

f:id:simauma10:20210629224910j:plain

 まさにミステリーです(>_<)

 さらに奥に進んで行くとUFO資料展示室になります。

 まずはグレイが迎えてくれます。ここでグレイと記念撮影をします。

f:id:simauma10:20210629225241j:plain

f:id:simauma10:20210630001421j:plain
 そして、数々のUFO関連の資料が所狭しと展示してあります。

f:id:simauma10:20210629225539j:plain

f:id:simauma10:20210629225703j:plain

 そしてあの「ロズウェル事件」についても。

f:id:simauma10:20210629225925j:plain

 矢追純一のUFO特集とかをめちゃめちゃ観ていた自分世代にとってはもう涙が出るような資料です。

f:id:simauma10:20210629230313j:plain

 昔のテレビの映像も放映されています。

f:id:simauma10:20210629230459j:plain

 そしてここには「CIA機密文書」も隠すことなくに展示されています。

f:id:simauma10:20210629230651j:plain

 これをどうやって入手したのか。

 そして、宇宙人たちです。

f:id:simauma10:20210629231039j:plain
f:id:simauma10:20210629231015j:plain
f:id:simauma10:20210629230953j:plain

 この他に「3Dバーチャルシアター」があるのですが前回観ているので今回はパスしました。

 最後に「国際未確認飛行物体(UFO)研究所」の看板の前で写真を撮りました。

f:id:simauma10:20210629231533j:plain

千貫森(462.3m)

 UFOふれあい館を出て車に戻ります。そして奥様を車の中に待たせ自分はここから「千貫森」に登りました。

 「千貫森」はそのきれいな三角形のシルエットから「古代のピラミッドでは?」という説もあり、昔から発行体が飛行するなど不思議な場所として話題になってきました。今もUFOの基地ではないか、異星人と交流するエリアなのではないのかと言われている場所です。

 登山口は自分が車を停めた駐車場の正面とふれあい館から出た正面にあります。本当はふれあい館の正面から登るのが順路のようです。

f:id:simauma10:20210629232450j:plain

 パンフレットをもらったのですが持たないで登ってしまいました。道は綺麗に整備されています。

f:id:simauma10:20210629232843j:plain

 所々に宇宙人がいます。

f:id:simauma10:20210629233018j:plain

 石の道を歩いて登っていくと展望台が見えてきました。

f:id:simauma10:20210629233231j:plain

f:id:simauma10:20210629233301j:plain

 展望台からの眺望です。

f:id:simauma10:20210629233442j:plain

 展望台からまたUFO道に戻ります。

f:id:simauma10:20210629233629j:plain

 そして突然頂上の案内が。

f:id:simauma10:20210629233717j:plain

 登っていくと頂上です。

f:id:simauma10:20210629233758j:plain

f:id:simauma10:20210629233909j:plain

 頂上には大きな展望台があります。展望台からは360°見渡すことができます。がこの日は高い山は雲の中でした。

f:id:simauma10:20210629234156j:plain

f:id:simauma10:20210629234249j:plain

f:id:simauma10:20210629234403j:plain

f:id:simauma10:20210629234449j:plain

 奥様を待たせているので走って下山しました。

 下山はふれあい館の正面に出るように降りていきます。

f:id:simauma10:20210629234638j:plain

 ここを行けば地球に戻れるようです。

f:id:simauma10:20210629234734j:plain

f:id:simauma10:20210629234806j:plain

 熊は出ないようですがマムシは出るみたいです。

f:id:simauma10:20210629234848j:plain

 そして地球の施設が見えてきました。

f:id:simauma10:20210629235014j:plain

 地球に到着です。

f:id:simauma10:20210629235051j:plain

f:id:simauma10:20210629235118j:plain

 車に戻って、汗をかいたので着替えて帰路に着きました。

アクセス

UFOふれあい館ホームページ

ufonosato.com

 

 自分のようなノストラダムスの大予言に翻弄されUFO特集のテレビにドキドキしていたオカルト大好き世代にとってはワクワクが止まらないような素敵な施設です。

 飯野町の人たちが町おこしでまじめに大切にふざけている感じがとても良いです。

「NO UFO,NO LIFE.」また来たいと思います。

 

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

【雄国山、雄国沼湿原から猫魔ヶ岳編】会津に住むおじさんが猫魔ヶ岳から雄国山に登って雄国沼湿原にニッコウキスゲを見に行った話。【うつくしま百名山】

 こんばんは。tsuneです。

 

 6月20日(日)に猫魔ヶ岳(1404m)-雄国山(1271m)-雄国沼湿原ー猫魔ヶ岳を周遊したお話の続編です。

 

www.simauma10.work

  

 前回の続きで雄国沼休憩舎から書いていきます。

〈目次〉

 

雄国山

f:id:simauma10:20210622002314j:plain

 しばし雄国沼休憩舎で休んでいる時に気付きました。車の鍵を八方台に置いた車の中に置いてきてしまったのです。自分のミスです。同僚に謝りました。雄子沢川駐車場までなら1時間で降りれたのにもう一度猫魔ヶ岳に登らなくてはいけなくなりました。同僚は許してくれました。ごめんね。

 と言うわけで雄国沼山頂に向けて出発です。山頂へは休憩舎の脇を通って「雄国せせらぎ探勝路」を少し戻る感じです。

f:id:simauma10:20210622003221j:plain

 雄国沼に向かってくる人たちとすれ違います。今日はほんとに人が入ってます。

 すぐに雄国山への分岐に出ます。

f:id:simauma10:20210622003551j:plain

 ここには一帯の案内板もあります。

f:id:simauma10:20210622003640j:plain

 山頂までは40分。分岐を雄国山へ向かいます。

f:id:simauma10:20210622003758j:plain

 はじめは背の低い灌木帯が続きます。登山道は狭いですが綺麗に整備されています。つづら折りの登山道を登っていきます。今日は雄国山にも登っている人が多いです。

f:id:simauma10:20210622004341j:plain

 しばらく登っていくと急に視界が開けます。

f:id:simauma10:20210622004435j:plain

f:id:simauma10:20210622004513j:plain

 そして後ろを振り向くと雄国沼や湿原が見えます。

f:id:simauma10:20210622004721j:plain

 徐々に雲もとれてきました。

f:id:simauma10:20210622004820j:plain

 山頂まであと600m。

f:id:simauma10:20210622005128j:plain

 木で出来た階段が山頂まで続いています。磐梯山も雲がとれてきました。

f:id:simauma10:20210622005322j:plain

 一気に山頂に向かいます。

f:id:simauma10:20210622005414j:plain

 そして着きました。雄国沼山頂です。

f:id:simauma10:20210622005550j:plain

 山頂には展望台がありますが登らないでくださいとのこと。

f:id:simauma10:20210622005721j:plain

 そして三角点にもぽちっとします。

f:id:simauma10:20210622005811j:plain

 山頂に着くころには日差しも出てきました。山頂からの眺望です。喜多方市方面。

f:id:simauma10:20210622005938j:plain

f:id:simauma10:20210622010138j:plain

 雄国沼は木に隠れちゃって見えません。他は雲がかかってちょっと残念。

 山頂でお昼を食べました。お昼を食べているうちに日差しもどんどん強くなっていきます。お昼を食べ終わると雄国沼に向かって下山です。

 降りていく登山道からは綺麗な雄国沼が見えます。

f:id:simauma10:20210622010653j:plain

 磐梯山も山頂がもうちょっと。

f:id:simauma10:20210622010604j:plain

 飯豊山ももうちょっとです。

f:id:simauma10:20210622010929j:plain

 一気に下まで降りていきます。分岐に到着です。

f:id:simauma10:20210622011054j:plain

 休憩舎の手前には水場があります。

f:id:simauma10:20210622011213j:plain

 そして休憩舎まで戻りました。

雄国沼湿原

 ここは休まず雄国沼湿原に向かいます。

 休憩舎から雄国沼が見えます。

f:id:simauma10:20210622011406j:plain

 ここからは平坦な林道を進んでいきます。

f:id:simauma10:20210622011747j:plain

 金沢峠との分岐から湿原方面に。

f:id:simauma10:20210622012051j:plain

 木の階段を下っていきます。

f:id:simauma10:20210622012142j:plain

 林道からの雄国沼。

f:id:simauma10:20210622012250j:plain

f:id:simauma10:20210622012353j:plain

 あと、200mです。

f:id:simauma10:20210622012443j:plain

 そして直線を抜けると。。。

f:id:simauma10:20210622012539j:plain

 湿原に掛かる木道が。木道は一方通行になっています。木道を進んで行きます。

f:id:simauma10:20210622012807j:plain

 湿原にはニッコウキスゲが。もうずいぶん花が開いています。これは綺麗です。

f:id:simauma10:20210622012935j:plain

f:id:simauma10:20210622013058j:plain

 真っ白いコバイケイソウも。

f:id:simauma10:20210622013532j:plain

f:id:simauma10:20210622013607j:plain

f:id:simauma10:20210622013656j:plain

 見入ってしまい後から写真を見たらイマイチですね(^_^;)

f:id:simauma10:20210622013816j:plain

 ゆっくり湿原を歩いていきます。

f:id:simauma10:20210622013921j:plain

f:id:simauma10:20210622014042j:plain

 沼に掛かる桟橋です。沼には鯉が泳いでいました。

f:id:simauma10:20210622014150j:plain

 木道を一周して雄国沼休憩舎に戻っていきました。

猫魔ヶ岳

 鍵を忘れてしまったばっかりにもう一度猫魔ヶ岳に登ります。朝登ってきた道を登っていくのでかなりの急坂だということはわかっていましたがこれがかなりきつかったです。写真もほどほどに登るのに必死でした。

f:id:simauma10:20210622014859j:plain

 いっしょに行った同僚は自分より20歳も若いのですがきついと行っていました。

 しかし、登り切って山頂に着くと来るときには見えなかった絶景が待っていました。

f:id:simauma10:20210622015233j:plain

 雄国沼。そして、檜原湖も見えます。

f:id:simauma10:20210622015409j:plain

 猪苗代湖をバックに一枚。

f:id:simauma10:20210622015537j:plain

 登って良かったのかもしれません(^_^)

 少し山頂で休んでから八方台に下山しました。もう感覚が麻痺しているのかここからはずいぶん楽な感じがします。

f:id:simauma10:20210622015817j:plain

 下山渋滞です。ゆっくり下山していきました。

f:id:simauma10:20210622015920j:plain

 そして、登山口に到着です。

 登山道に一礼して今日の山行は終了です。

ヤマレコの地図・標高グラフ

 今回はなかなか盛りだくさんの山行でした。

 

 雄国沼湿原のニッコウキスゲはあと一週間が見頃なのかなと思います。あとから写真を見たら写真がイマイチだったので写真の勉強をして次は望みたいと思います。

 雄国沼は今回で二回目ですが今回も「天国感」を十分に感じられ感動しました。

 

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

www.simauma10.work

 

 

www.simauma10.work

 

 

 

【八方台から雄国沼休憩舎まで編】会津に住むおじさんが猫魔ヶ岳から雄国山に登って雄国沼湿原にニッコウキスゲを見に行った話。【うつくしま百名山】

 こんばんは。tsuneです。

 

 6月20日(日)に猫魔ヶ岳(1404m)ー雄国山(1271m)ー雄国沼湿原ー猫魔ヶ岳を周遊したお話です。

 今回は八方台から雄国沼休憩舎まで書きます。

〈目次〉

 

f:id:simauma10:20210621011952j:plain

八方台から猫魔ヶ岳山頂へ

 今日は朝のうち小雨が降っていましたが日中は晴れる予想です。

 今日も会社の同僚と一緒に登ります。雄国沼の登山口の雄子沢川駐車場に現地集合で車一台を駐車場に置いてもう一台で八方台に向かいました。雄国沼からは雄子沢川に降りるつもりでした。8時集合の時点で雄子沢川駐車場は満車で路肩にも車が停まっていました。八方台も第一駐車場は満車です。第二駐車場に停めて準備をして出発です。

f:id:simauma10:20210620233424j:plain

 登山カードを書いて八方台の駐車場の奥の猫魔ヶ岳の登山口から登り始めます。

f:id:simauma10:20210620233603j:plain

f:id:simauma10:20210620233649j:plain

 入口に岩場がありますがあとは歩きやすい登山道です。

f:id:simauma10:20210620233758j:plain

 昨日の雨で下は湿っていてぬかるみもあります。登山口から20分ほど進むと猫魔八方台です。ここからアルツ磐梯スキー場のリフトが見えます。

f:id:simauma10:20210620234322j:plain

f:id:simauma10:20210620234501j:plain

 雲が切れてきて猪苗代湖が見えてきました。

 ここからは尾根歩きです。登山道は綺麗に整備されています。

f:id:simauma10:20210620234733j:plain

 たまにこんなぐちゃぐちゃなところもあります。

f:id:simauma10:20210620234833j:plain

 山頂まで1㎞の標識です。八方台から猫魔ヶ岳山頂までは約2㎞です。

f:id:simauma10:20210620235239j:plain

 登山道はアップダウンを繰り返していきます。次第にガスが尾根を包んでいきます。

f:id:simauma10:20210620235922j:plain

 山頂まで500mです。ここは時折、案内の標識が出て来るので励みになります。

f:id:simauma10:20210621000012j:plain

 登山道から振り向くと磐梯山が見えるはずなのですが雲の中です。

f:id:simauma10:20210621000227j:plain

 山頂も見えてきたので登っていきます。今日は気温は低めですが汗が出ます。

f:id:simauma10:20210621000645j:plain

 登山道にもガスが降りてきました。

f:id:simauma10:20210621000819j:plain

f:id:simauma10:20210621000918j:plain

 山頂の手前は急坂になっています。ここを登り切れば山頂です。

 そして、山頂への岩場を登り切れば山頂です。

f:id:simauma10:20210621001158j:plain

 着きました!猫魔ヶ岳山頂。山頂まで約1時間でした。

f:id:simauma10:20210621001315j:plain

f:id:simauma10:20210621001423j:plain

 山頂からの展望です。

f:id:simauma10:20210621001516j:plain

 猪苗代湖方面。見えません。

 檜原湖も見えるはずですが見えません。

f:id:simauma10:20210621001638j:plain

 展望はあきらめて先に進みましょう。

 山頂のすぐ先に三角点があります。

f:id:simauma10:20210621001832j:plain

 いつものやつもぽちっと。

f:id:simauma10:20210621001937j:plain

f:id:simauma10:20210621002152j:plain

猫魔ヶ岳山頂から猫石へ

 ここから次は猫石を目指します。

f:id:simauma10:20210621002258j:plain

 急坂を下って行きまた登る感じです。

f:id:simauma10:20210621002402j:plain

 ここで厩岳山(まやたけさん)との分岐になります。

f:id:simauma10:20210621002603j:plain

 ここからすぐ猫石です。

f:id:simauma10:20210621003045j:plain

f:id:simauma10:20210621003206j:plain
 これが猫石。弘法大師が化け猫を封じ込めた石だそうです。

 そんな猫石を鬼滅の刃よろしく切っておきました。

f:id:simauma10:20210621003728j:plain

 そしてここで雲が切れてきました。

f:id:simauma10:20210621003840j:plain

 猪苗代湖。後ろには雄国沼が見えます。

f:id:simauma10:20210621003938j:plain

猫石から雄国沼休憩舎へ

 目指すはあの雄国沼です。ここから雄国沼まではずっと下っていきます。けっこうな急坂です。

f:id:simauma10:20210621004213j:plain

f:id:simauma10:20210621004539j:plain

f:id:simauma10:20210621004640j:plain

f:id:simauma10:20210621004757j:plain

 雄国沼休憩舎まで2.3㎞。下りきるとあとは緩やかな下り坂です。

f:id:simauma10:20210621005014j:plain

 足場はけっこう湿っていて滑るところもあります。

f:id:simauma10:20210621005150j:plain

 沢もいくつか越えていかなければいけません。

f:id:simauma10:20210621005300j:plain

 休憩舎まであと1.8㎞。

f:id:simauma10:20210621005505j:plain

f:id:simauma10:20210621005821j:plain

 そしてようやく雄国沼が見えてきました。

f:id:simauma10:20210621005912j:plain

 登山道の脇には花も咲いています。

f:id:simauma10:20210621010023j:plain

f:id:simauma10:20210621010058j:plain

 レンゲツツジはもうおしまいかな。

f:id:simauma10:20210621010158j:plain

f:id:simauma10:20210621010322j:plain

 橋を渡って堤防を歩いていきます。

f:id:simauma10:20210621010422j:plain

 堤防の脇にも花が咲いていました。

f:id:simauma10:20210621010536j:plain

f:id:simauma10:20210621010602j:plain

 沼に降りてみました。

f:id:simauma10:20210621010723j:plain

 またガスがかかり始めています。

 ここからしばらく歩くと雄国沼休憩舎に到着です。

f:id:simauma10:20210621011054j:plain

 休憩舎には人がいっぱいです。御子沢からの道も人がどんどんあふれてきます。

 ここまで八方台から2時間40分ぐらいでした。

 しばらく休んでここから雄国山の山頂をめざします。

 

アクセス

 

  tsuneでした。最後まで読んでいただきありがとうございます。

 次回に続きます。

 

【大山まつり】西会津町野沢 大山祇神社【御本社(奥院)まで登った話】

 こんばんは。tsuneです。

 

 6月13日(日)に鳥追観音に参拝後、大山祇神社御本社(奥院)まで登ったお話です。

〈目次〉

 

f:id:simauma10:20210618215422j:plain

 6月一か月間は大山まつりがおこなわれています。

f:id:simauma10:20210618221220j:plain

www.ooyamazumi.net

 「一生に一度のお願いは三年続けてお参りすれば、なじゃな願いもききなさる」野沢の山の神、去年も御本社までお参りしたので二年目のお参りです。

御本社(奥院)へ

 こちらも鳥追観音と同様、駐車場満車状態です。係の人に御本社まで登ることを言うと上の駐車場に入れてもらえました。

 駐車場で靴を履き替え出発です。

f:id:simauma10:20210618220731j:plain

 参道入り口の案内板。

 去年登った時は6月ではなかったので登る人も少なかったのですが今回はすでに大勢の人が登っています。服装はいろいろです。自分のようにポールを持ってトレッキングシューズを履いて登る人もいればスニーカーにスカートの女性もいます。

 と言うわけで登り始めました。

f:id:simauma10:20210618221129j:plain

 御本社までは約4Km。まずは緩やかに林道を登っていきます。

f:id:simauma10:20210618221505j:plain

f:id:simauma10:20210618221528j:plain

不動滝

 林道を進んで行くと林道と不動滝に降りる道の分岐があります。不動滝へは林道から不動滝に階段で降りていきます。

f:id:simauma10:20210618221841j:plain

 鳥居をくぐったところに道祖神があります。

f:id:simauma10:20210618221933j:plain

 階段を降りていきます。

f:id:simauma10:20210618222125j:plain

 滝の脇には不動尊があります。去年はこの橋が崩壊していて渡れませんでした。今年は修復したようです。

f:id:simauma10:20210618222234j:plain

f:id:simauma10:20210618222305j:plain

 不動様に手を合わせ不動滝に降りていきます。

f:id:simauma10:20210618222443j:plain

 この日は暑かったので少し涼めました。

 不動滝から先に進んで登っていくとまた林道に出ます。

f:id:simauma10:20210618222651j:plain

 林道では何人もの参拝者とすれ違いました。

f:id:simauma10:20210618222757j:plain

弥作の滝

 しばらく進んで行くと次に弥作の滝のお堂があらわれます。

f:id:simauma10:20210618222937j:plain

f:id:simauma10:20210618223043j:plain

f:id:simauma10:20210618223145j:plain

 お堂に手を合わせ弥作の滝に降りていきます。降りる道は足場が悪いので注意が必要です。

 お堂の脇から弥作の滝を見ることができます。

f:id:simauma10:20210618223311j:plain

 降りると不動滝より水量もあり迫力もあります。

f:id:simauma10:20210618223546j:plain

 また林道に戻って登っていきます。

f:id:simauma10:20210618223706j:plain

f:id:simauma10:20210618224336j:plain

杉並木と202段の石段

 しばらく歩いて行くと杉並木と林道の分岐になります。

f:id:simauma10:20210618224457j:plain

 ここは杉並木を進みます。杉の根っこで覆われた山道です。

f:id:simauma10:20210618224647j:plain

f:id:simauma10:20210618224756j:plain

f:id:simauma10:20210618225134j:plain

 しばらく杉林並木を歩いて行くと石段が見えてきます。

f:id:simauma10:20210618225355j:plain

f:id:simauma10:20210618225441j:plain

f:id:simauma10:20210618225533j:plain

 ゆっくり一段ずつ石段を登っていきます。一段ずつが狭い感じがします。注意して登ってください。

 石段を登り切り上から見るとけっこう急です。

f:id:simauma10:20210618225715j:plain

 石段を越えると林道に出ます。そしてまた林道と杉並木の山道の分岐です。

f:id:simauma10:20210618225921j:plain

 杉並木を進んで行きます。

f:id:simauma10:20210618230115j:plain

f:id:simauma10:20210618230153j:plain

 御本社が見えてきました。

f:id:simauma10:20210618230249j:plain

 登りきると御本社へ続く石段があらわれます。

f:id:simauma10:20210618230429j:plain

 石段を登る前に手水舎で顔を洗いました。冷たい水です。

f:id:simauma10:20210618230555j:plain

 そして石段を登っていきます。

f:id:simauma10:20210618230657j:plain

 とても立派な御本社です。手を合わせます。

f:id:simauma10:20210618230800j:plain

 中では御払いがおこなわれていました。

 手を合わせ御本社の境内をぐるっと回ります。

f:id:simauma10:20210618231044j:plain

御朱印

 御朱印は御本社脇の社務所で書置きをいただきました。

f:id:simauma10:20210618231151j:plain

 

 御本社の下にはお蕎麦屋さんが店を開いています。大山まつりの期間中だけのようです。

f:id:simauma10:20210618231521j:plain

 汗だくのTシャツを着替えて飲み物を飲んでしばし休憩しました。

 ここまで約一時間半ぐらいです。林道だけを登って来るともう少し早く着けると思います。

 帰りは林道下がってきました。

アクセス

過去の記事

 

www.simauma10.work

 

 

www.simauma10.work

 

 今年で御本社(奥院)へは2年連続のお参りになりました。あと一年続けたいと思います。

 

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

おまけ(大山公園)

 帰り道に大山公園なるものを見つけました。

 入口の柱の横にも道祖神がありました。これは何道祖神でしょうか?

f:id:simauma10:20210618233327j:plain

f:id:simauma10:20210618233440j:plain

f:id:simauma10:20210618233538j:plain

 

【くじら山】会津に住むおじさんが会社の同僚と黒森山(くろもりやま)に登った話。【うつくしま百名山】

 こんばんは。tsuneです。

 

 6月12日(土)に会社の同僚と3人で喜多方市熱塩加納黒森山(くろもりやま)〈917m〉に登ったお話です。

〈目次〉

 

f:id:simauma10:20210612210226j:plain

 この黒森山、熱塩加納側から見た山の形から「くじら山」とも呼ばれています。ちなみに山都では「おむすび山」と呼ばれているそうです。

熱塩加納側登山口へ

 登山口は二つあります。一つは山都町の一ノ木から登る「一ノ木側ルート」と喜多方市の熱塩加納側から登る「熱塩加納側ルート」です。今回は「熱塩加納ルート」から登りました。

 この熱塩加納側の登山口、グーグルマップで検索しても出てきませんでした。ですのでこのブログをぜひ参考にしていただければと思います。

 会津若松から会津縦貫北道路を喜多方に向かいます。

f:id:simauma10:20210612211227j:plain

 ちなみに今日の天気は朝のうち曇っていました。

 縦貫道から国道121号線を山形方面に向かいます。

f:id:simauma10:20210612211623j:plain

 熱塩のセブンイレブンを過ぎたら次の側道を「五目」「ひめさゆりの丘」方面に。

f:id:simauma10:20210612212319j:plain

 左折します。しばらく直進すると信号のさきに「くじら山」の案内が貼ってあります。

f:id:simauma10:20210612212714j:plain

 あとはこの「くじら山」の案内の通りに進んで行きます。

f:id:simauma10:20210612212841j:plain

 まだまだ距離があるので焦らずゆっくり進んでください。

f:id:simauma10:20210612212958j:plain

f:id:simauma10:20210612213041j:plain

f:id:simauma10:20210612213109j:plain

f:id:simauma10:20210612213234j:plain

 上の案内の先からは砂利道の林道になります。道が悪いので慎重にゆっくり進んでください。登山口まではかなり砂利道を走らないといけません。

f:id:simauma10:20210612213415j:plain

 林道を走って行くと車を10台ほど停められそうな広場の登山口に到着です。

f:id:simauma10:20210612213638j:plain

 入口には登山カードと登山道の案内があります。

f:id:simauma10:20210612213757j:plain

黒森山山頂へ(尾根ルート)

 駐車場で靴を履き準備を整え出発です。登りは「尾根ルート」、下りは「沢ルート」を使います。

 今回は会社の同僚二人を誘いました。19歳と26歳です。なんとか若い人に着いていこうと思います。

 まずは林道を歩いて行きます。

f:id:simauma10:20210612214750j:plain

f:id:simauma10:20210612214849j:plain

 山開きから少し経っているので下草が生えてきている所もあります。10分ほど歩くと沢コースと尾根コースの分岐になります。

f:id:simauma10:20210612215021j:plain

 もちろんここにもあの看板が。この看板なんか怖いんですよね。

f:id:simauma10:20210612215124j:plain

 と言うわけで尾根コースを登り始めました。

f:id:simauma10:20210612215259j:plain

 いきなりけっこうな急坂です。

f:id:simauma10:20210612215435j:plain

 しばらく急坂は続き汗だくになっていきます。

f:id:simauma10:20210612215629j:plain

 はじめの急坂の終わりです。ここから少し下ってまた急坂です。

 朝のうち曇っていましたが太陽が出てきました。暑くなってきます。

f:id:simauma10:20210612215842j:plain

 登山道は落ち葉と根っこでふかふかしています。

f:id:simauma10:20210612220033j:plain

f:id:simauma10:20210612220120j:plain

 さすがに若いので早い。それでもがんばって着いていきますよー。

f:id:simauma10:20210612220337j:plain

 急坂を登りきると「芝倉展望台」に到着です。

f:id:simauma10:20210612220546j:plain

 ここで少し休憩します。

 ここからは会津盆地と磐梯山が遠くに見えます。

f:id:simauma10:20210612220816j:plain

f:id:simauma10:20210612221105j:plain

 遠くの山は水蒸気でしょうかもやってしまっています。

 しばし休憩してまた登り始めました。

f:id:simauma10:20210612221330j:plain

 登山道にはフレッシュなウンチも。なにか住んでます。

f:id:simauma10:20210612221954j:plain

 しばらく歩くとブナ林の中の少し広い広場に出ました。

f:id:simauma10:20210612221535j:plain

f:id:simauma10:20210612221714j:plain

 そして「三角点もどき」があります。ここがこの尾根の最高点でしょうか。

f:id:simauma10:20210612221635j:plain

 そしてここから「ジェットコースター」と呼ばれる場所へ。

f:id:simauma10:20210612222426j:plain

 長い直線の下り坂です。200~300mぐらいあるでしょうか。

f:id:simauma10:20210612222554j:plain

 写真よりもっと急な感じです。ロープが張ってあるのでつかみながらゆっくり下っていきます。3人ともなんとか転ばず下りました。下から見るとこんな感じです。

f:id:simauma10:20210612222835j:plain

 下りると「沢コース」との合流点です。

f:id:simauma10:20210612223117j:plain

 そして少し休憩です。若い衆もかなりきている様子です。

f:id:simauma10:20210612223301j:plain

 そしてここから山頂に向けて登っていきます。

f:id:simauma10:20210612223957j:plain

f:id:simauma10:20210612224054j:plain

f:id:simauma10:20210612224204j:plain

 そして、「見晴台」に到着です。

f:id:simauma10:20210612224457j:plain

 木が開かれここからも磐梯山方面が見えます。

f:id:simauma10:20210612224701j:plain

 見晴台あたりの尾根は細いので注意が必要です。

 見晴台から山頂はもうすぐです。

f:id:simauma10:20210612224916j:plain

f:id:simauma10:20210612224955j:plain

f:id:simauma10:20210612225035j:plain

 そして、「黒森山山頂」に到着です。

f:id:simauma10:20210612225407j:plain

 山頂は広く開かれています。手前には動物の管理システムのようなものが設置されています。

f:id:simauma10:20210612225720j:plain

f:id:simauma10:20210612225827j:plain

 そして奥に山頂の座標があります。

f:id:simauma10:20210612225920j:plain

 山頂で一枚撮ってもらいました。

f:id:simauma10:20210612230103j:plain

 そして、三角点でいつものやつを。

f:id:simauma10:20210612230209j:plain

 山頂からの見晴らしです。少し木の葉がおおってしまって見えないところもあります。飯豊山方面は木がいっぱいで残念です。

f:id:simauma10:20210612230500j:plain

f:id:simauma10:20210612230621j:plain

 三人で記念撮影。

f:id:simauma10:20210612230941j:plain

 山頂で少し早いですがお昼ご飯を食べて下山します。

下山(沢コース)

 来た道を少し下って先ほどの沢コースとの分岐にたどり着きます。

f:id:simauma10:20210612231237j:plain

f:id:simauma10:20210612231345j:plain

 ここから「沢コース」へ。いきなり急な下り坂です。

f:id:simauma10:20210612231630j:plain

 道も草が生い茂り藪漕ぎ状態の所もあります。ピンクのテープを頼りに下って行きます。

f:id:simauma10:20210612231837j:plain

f:id:simauma10:20210612231955j:plain

 ロープをつかみながら慎重に下って行きます。

 下って行くと「金山掘削跡地」との分岐の案内が。

f:id:simauma10:20210612232204j:plain

 今回は金山跡地には行かず下ることにしました。

 沢沿いを下りていき時には沢を渡ります。

f:id:simauma10:20210612232421j:plain

f:id:simauma10:20210612232500j:plain

 しばらく歩くと「沢コース」と「尾根コース」の分岐にたどり着きます。ここで登山道に向かって一礼です。

 あとは駐車場まで林道を歩いて今日の山行は終了です。

f:id:simauma10:20210612232700j:plain

 登り他の登山者と会いませんでしたが下りは2名の方とすれ違いました。

アクセス

  今回は会社の同僚二人を誘っての山行となりました。メージャーな山は登山者がそれなりにいるので一人でも良いのですがマイナーな山はまだ一人では不安なところもあります。

 黒森山は917mとそれほど高い山ではありませんが展望台やブナの森、細い尾根や急な下り坂など変化に富んだ楽しい山でした。

 

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

【雨乞いの山】会津に住むおじさんが6月最初の土曜日に奥会津三島町の志津倉山(しづくらやま)に登った話。【うつくしま百名山】

 こんばんは。tsuneです。

 

 6月5日(土)に三島町の志津倉山(しづくらやま)に登ったお話です。

〈目次〉

 

f:id:simauma10:20210605214028j:plain

志津倉山登山口へ

 志津倉山は奥会津、三島町にある標高1234mの山です。毎年、6月の第一土曜日が山開きになっているそうです。今年はコロナの影響で山開きは中止との事。町のホームページを見てみると5月に地元の建設会社のご協力で登山道の整備は行ったようです。

 

www.mishima-kankou.net

 

 今日は山開きの日だから登山している人がいるだろうと会社の後輩を誘い登ってみることにしました。

 登山口へは国道252号線を柳津町から只見方面に向かいます。

f:id:simauma10:20210605215417j:plain

 三島町の道の駅を越えて走って行くと宮下の手前で大谷、間方方面の案内掲示板があります。ここを左折します。

f:id:simauma10:20210605215637j:plain

 ここからいくつかの集落を越えていきます。

f:id:simauma10:20210605220240j:plain

 しばらく走って行くと林道との分かれ道があらわれます。

f:id:simauma10:20210605220339j:plain

 そのまま進むと目の前に志津倉山の山体があらわれます。

f:id:simauma10:20210605220503j:plain

 しばらくこの林道を走って行くと車が停まっていました。ここが志津倉山の登山口のようです。

f:id:simauma10:20210605221149j:plain

志津倉山(山頂へ)

 さっそく靴を履いて準備して登山開始です。

 登山道の入り口には登山道の案内図と石碑がありました。石碑はここで亡くなった外国語の先生の碑のようです。

f:id:simauma10:20210605221518j:plain

f:id:simauma10:20210605221547j:plain

 まずは脇に流れる大沢という沢に沿って登っていくようです。

f:id:simauma10:20210605222049j:plain

 少し歩くと「志津倉の鐘」があります。2回ほど鳴らして登山開始です。

f:id:simauma10:20210605222206j:plain

f:id:simauma10:20210605222315j:plain

 鐘から少し歩くと案内標識がありました。

f:id:simauma10:20210605222432j:plain

 ネットなどで見ると登りは大沢コース、下りは細ヒドコースを周回するのが一般のようです。ここは大沢コースを登っていきます。

f:id:simauma10:20210605222654j:plain

 登山道はけっこう湿っています。落ち葉で滑りやすいです。途中、沢を横切るように道がきられています。

f:id:simauma10:20210605223006j:plain

 途中、最近作られたらしいトレッキングコースとの分岐点があります。

f:id:simauma10:20210605223211j:plain

 迷わずそのまま進んで行きます。倒木が登山道に横たわっています。この倒木は下をくぐって進みました。

f:id:simauma10:20210605223336j:plain

 そして、山頂への案内杭が。あと何kmだかわかりません。

f:id:simauma10:20210605223542j:plain

 このあたりから次第に傾斜がきつくなってきました。それでも綺麗な沢に沿って進んで行きます。

f:id:simauma10:20210605223817j:plain

f:id:simauma10:20210605224103j:plain

 そして、右手に「雨乞岩」が見えてきました。

f:id:simauma10:20210605224244j:plain

 白い部分が全部一枚の岩。スラブと言うそうです。これはなんだという驚きです。ここで昔、雨乞をしたそうですが手を合わせたくなる気持ちがわかります。

 そして、ここで二子岩コースと大沢コースに分かれるのですが自分たちは大沢コースを進みました。

f:id:simauma10:20210605224651j:plain

 この大沢コース、けっこうな急坂です。

f:id:simauma10:20210605224801j:plain

 急坂を登ると「シャクナゲ坂経由山頂」の案内が落ちていました。

f:id:simauma10:20210605225007j:plain

 まだまだ続く急坂を登っていきます。ふくらはぎがパンパンになっていきます。

f:id:simauma10:20210605225257j:plain

f:id:simauma10:20210605225555j:plain

 道は細く危険な個所も。注意して登っていきます。

f:id:simauma10:20210605225656j:plain

 鎖場もあります。

f:id:simauma10:20210605225853j:plain

 鎖場を上から見るとこんな感じです。

f:id:simauma10:20210605230014j:plain

 登りきるとシャクナゲ坂の矢印があります。

f:id:simauma10:20210605230154j:plain

 そして、まだまだ急坂は続きます。

f:id:simauma10:20210605230258j:plain

 急坂の途中で後ろを振り返ってみると綺麗な山並みが広がっていました。

f:id:simauma10:20210605230511j:plain

 そして、「屏風岩」の案内がありました。屏風岩です。

f:id:simauma10:20210605230643j:plain

f:id:simauma10:20210605231345j:plain

 まだまだ急坂は続きます。

f:id:simauma10:20210605231510j:plain

f:id:simauma10:20210605231601j:plain

 登りきると「三本松」の広場があります。ここは少し開けているので休憩ポイントです。ここまででかなり汗を絞られているので水分補給です。

f:id:simauma10:20210605231838j:plain

 少し休憩してまた急坂を登りきると山頂の案内板がありました。

f:id:simauma10:20210605232030j:plain

f:id:simauma10:20210605232102j:plain

 この案内板から尾根になり傾斜も緩やかになります。しばらくおねを歩くと山頂です。

f:id:simauma10:20210605232314j:plain

f:id:simauma10:20210605232356j:plain

 山頂は急に開ける感じでした。

f:id:simauma10:20210605232502j:plain

 山頂からは遠くに山並みが見えます。今日は雲も少なくいい天気で綺麗です。

f:id:simauma10:20210605232644j:plain

f:id:simauma10:20210605232816j:plain

f:id:simauma10:20210605232854j:plain

f:id:simauma10:20210605232947j:plain

f:id:simauma10:20210605233034j:plain

 そして、いつものように三角点にタッチです。

f:id:simauma10:20210605233139j:plain

f:id:simauma10:20210605233407j:plain

 山頂でおにぎりを食べてしばし休憩です。

下山(細ヒドコース)

 下山は登って来た登山道とは反対側の細ヒドコースを下ります。

 はじめは緩やかに尾根を下って行きます。

f:id:simauma10:20210605234622j:plain

 なんと小さなセミがいました。生きてるのかな?

f:id:simauma10:20210605234721j:plain

f:id:simauma10:20210605234928j:plain

 そして、次第に急坂になっていきます。

 ロープがはってあります。

f:id:simauma10:20210605235107j:plain

 そして、「糸滝」です。

f:id:simauma10:20210605235239j:plain

f:id:simauma10:20210605235449j:plain

 ここからがさらに急坂でした。ワクワクします(>_<)

f:id:simauma10:20210605235625j:plain

 岩場に足場がささっています。

f:id:simauma10:20210605235747j:plain

f:id:simauma10:20210605235853j:plain

 ここで自分たちは目の前の大きなブナの木に惹かれてまっすぐ進んでしまいましたが道を外れていました。

f:id:simauma10:20210606000122j:plain

 戻って登山道を進みます。

f:id:simauma10:20210606000214j:plain

 ここまで自分は滑って3回転んでいます。注意してください。

 急坂を下り終えるとブナの森が広がります。その中をゆっくりと進んで行きます。

f:id:simauma10:20210606000423j:plain

 緑と林の中に入る光が綺麗です。

f:id:simauma10:20210606000533j:plain

 矢印がありました。

f:id:simauma10:20210606000635j:plain

 さらに森の中を進んで行くと沢を渡り大沢コースとの分岐に出ました。

f:id:simauma10:20210606000818j:plain

f:id:simauma10:20210606000949j:plain

f:id:simauma10:20210606001028j:plain

 そして、登山道入り口に到着です。
 登山道に一礼して下山完了です。

f:id:simauma10:20210606001356j:plain

アクセス

 

 と言うわけで今日は三島町の志津倉山に登りました。急坂あり、沢渡りあり、鎖場あり、ロープあり、はしごありとアドベンチャー感満載の山です。登りも下りも注意がひつようです。そして巨大スラブ。これは見れて良かったです。

 

 また、登ったら書いていこうと思います。

 

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

f:id:simauma10:20210606002943j:plain

 

【ブナの森】会津に住むおじさんが5月最後の日曜日に山頂から飯豊連峰を見ようと鏡山(かがみやま)に登った話。【うつくしま百名山】

 こんばんは。tsuneです。

 

 5月30日(日)に西会津町の鏡山(かがみやま)に登ったお話です。

〈目次〉

 

f:id:simauma10:20210530211451j:plain

鏡山へ(弥生登山口)

 鏡山は飯豊連峰の末端の標高1339mの西会津町にある山です。

 今日は弥生登山口から登りました。

 この弥生登山口、グーグルマップで検索してもぜんぜん出てこない。ネットでなんとか行き方を探して辿り着きました。

 今日は仕事の取引先の方といっしょに登ります。6時半に登山口集合というわけで4時半には家を出て登山口に向かいました。

f:id:simauma10:20210530212701j:plain

 会津若松ー喜多方ー山都ー西会津町奥川のルートで向かいます。写真は山都町に向かう交差点右に曲がります。

f:id:simauma10:20210530213541j:plain

 宮古のソバ街道を抜けて奥川方面に向かいます。

 国道459号線から県道383号線を弥平四郎という集落を目指して走って行きます。

f:id:simauma10:20210530214126j:plain

f:id:simauma10:20210530214158j:plain

 しばらく走って行くと弥生集落へ進む道の分岐に鏡山登山口の案内板があります。

f:id:simauma10:20210530214328j:plain

f:id:simauma10:20210530214357j:plain

f:id:simauma10:20210530214435j:plain

 橋を渡って弥生集落をめざします。沢沿いの道を走って行くと民家が出てきます。なかなか出てこないのでちょっと不安です。

f:id:simauma10:20210530214647j:plain

 集落にたどり着くと登山口の案内板があるので右に登っていきます。

f:id:simauma10:20210530214905j:plain

 集落の奥から砂利道の林道を進んで行きます。

f:id:simauma10:20210530215511j:plain

f:id:simauma10:20210530215600j:plain

 けっこう奥まで進んで行くと車を停めれる広場があります。今日はこれから地元の人たちが登山道の整備に向かうようです。

f:id:simauma10:20210530220400j:plain

 本当はここから歩いて登り始めなければいけないのですが乗ってけよと言うことで荷台に荷物として載せてもらいました。あくまでも荷台に乗ってるのは荷物です。

f:id:simauma10:20210530220611j:plain

 これは超ラッキー!林道を進んで行きます。1㎞ぐらいは乗せてもらったかな。

f:id:simauma10:20210530220926j:plain

 そしてここで終点。ここからは歩きます。

f:id:simauma10:20210530221117j:plain

鏡山(山頂へ)

 まだ、林道は続きますがここからはみんな歩くようです。乗せていただいたので少しお手伝い。林道に落ちている木や石を寄せていきながら沢沿いの林道を歩いて行きます。

f:id:simauma10:20210530222043j:plain

f:id:simauma10:20210530222143j:plain

 やっぱり人が多いと安心感があります。もうすでに森が深いです。

f:id:simauma10:20210530222300j:plain

 まだ雪も残っています。

f:id:simauma10:20210530222406j:plain

 しばらく歩くとおじさん達が「ありがとう。先に登って。」とのことでおじさん達と離れ二人で登り始めました。

f:id:simauma10:20210530222624j:plain

 林道に横たわる大木。越えていきます。

 そして林道が終わって沢にかかる木の橋を渡って登山道のはじまりです。

f:id:simauma10:20210530222913j:plain

f:id:simauma10:20210530222957j:plain

 はじめからけっこうな急坂です。

f:id:simauma10:20210530223046j:plain

 汗が出てきました。

f:id:simauma10:20210530223202j:plain

 木々の間から周りの山が見えるようになってきました。

f:id:simauma10:20210530223431j:plain

 汗をかきながら登っていくと弥平四郎登山口からの登山道と合わさります。

f:id:simauma10:20210530223723j:plain

 ここからは尾根歩き。

f:id:simauma10:20210530223858j:plain

 いくつかのピークを越えていきます。アップダウンを繰り返して体力が削られ汗が絞られていきます。

f:id:simauma10:20210530224114j:plain

 ピークからは展望もあります。これは磐梯山方面だと思いますが雲に隠れてしまっています。

f:id:simauma10:20210530224235j:plain

 そして、水場があります。登りは水場スルーです。

f:id:simauma10:20210530224404j:plain

 水場を過ぎて急坂、ピーク、下りが続いていきます。

f:id:simauma10:20210530225011j:plain

 そして、ようやく鏡山の山頂が見えました。

f:id:simauma10:20210530225112j:plain

 ピークからの下り。けっこう急です。

f:id:simauma10:20210530225209j:plain

 下りきってまた登り。さらに険しくなっていく感じです。

f:id:simauma10:20210530225422j:plain

 左側には木々の向こうに飯豊山が見えます。

 そして、最後の急坂を登っていきます。

f:id:simauma10:20210530230248j:plain

 ついに山頂です。急に視界が開けて目の前に山の塊が。

f:id:simauma10:20210530230425j:plain

f:id:simauma10:20210530230501j:plain

 飯豊山の上の方は雲に覆われていますがすごい迫力です。

f:id:simauma10:20210530230713j:plain

 山頂で写真を撮ってもらいました。

f:id:simauma10:20210530231129j:plain

 そしていつものやつも。

f:id:simauma10:20210530231327j:plain

f:id:simauma10:20210530231404j:plain

 山頂でおにぎりを食べてコーヒーを飲みました。

f:id:simauma10:20210530231514j:plain

 こっちが会津盆地。

f:id:simauma10:20210530231614j:plain

 山頂はスマホの電波入ります。ここで天気予報を確認。雨雲が近づいているようです。雨雲が抜けるのも1時半過ぎのようです。

 今回は飯豊山の絶景はあきらめて下山することにしました。残念ですが仕方ないです。こればっかりは。

鏡山(下山)

 来た道を戻ります。

f:id:simauma10:20210530232522j:plain

 登りは登っていったのは自分たちだけでしたが帰りは何組かの登山者とすれ違いました。そのなかに先ほどの軽トラのおじさん達も。立ち止まってお礼のあいさつをしました。

 そして、水場にも寄り道です。

f:id:simauma10:20210530233047j:plain

f:id:simauma10:20210530232926j:plain

 水場の苔。

f:id:simauma10:20210530233143j:plain

 水を飲んで下山していきます。

f:id:simauma10:20210530233309j:plain

 そして車の置いてあるところまで到着です。車が増えています。

f:id:simauma10:20210530233556j:plain

 登山道へ一礼して今日の登山終了です。

アクセス

  西会津町で出している鏡山登山情報です。

   

https://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/uploaded/attachment/5281.pdf

 

 今回は飯豊山の姿を見ることはできませんでしたが今年中のリベンジを今日いっしょに登った取引先の人と約束をしてわかれました。夏にでもまた登ってみたいと思います。

 なかなか休みと天気がリンクしないのが残念です。

 また登ったら書こうと思います。

 

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

f:id:simauma10:20210531000949j:plain

 

【山頂に祀られた可愛い大仏様】会津に住むおじさんが日曜日に雨の大仏山(だいぶつやま)に登った話。【うつくしま百名山】

 こんばんは。tsuneです。

 

 5月9日(日)に雨の中、喜多方市の大仏山(だいぶつやま)に登ったお話です。

f:id:simauma10:20210509221532j:plain

〈目次〉

 

大仏山へ

 大仏山は喜多方市の中心街から北東にあります。708mと標高は高くない小ぶりな山ですが喜多方市内からも山容を望むことができます。

 大仏山の登山口には国道121号線を米沢方面に向かって行きます。

f:id:simauma10:20210509222713j:plain

f:id:simauma10:20210509223026j:plain

 国道121号線から右折して二軒在家地区に向かいます。

f:id:simauma10:20210509223253j:plain

 写真の右側に写る山が三角の山が大仏山です。

f:id:simauma10:20210509223420j:plain

 大仏山登山口の案内看板がありました。ここを右です。ここから細い林道を上がって行きます。

f:id:simauma10:20210509223553j:plain

 道幅が細い林道なので注意してください。

f:id:simauma10:20210509223819j:plain

 看板から10分ほど走ると駐車場と休憩所が見えてきます。

f:id:simauma10:20210509224032j:plain

 立派な休憩所です。トイレもあります。

大仏山山頂へ

 今日は会社の若手を誘ったので写真にちょいちょい写ります。

 靴を履いて身支度を整え出発です。朝は晴れていたのですがこちらに向かってくる途中で雨が降ってきました。

 駐車場のすぐそばに登山口があります。

f:id:simauma10:20210509224634j:plain

f:id:simauma10:20210509224813j:plain

 雨の降り始めで下はそれほど湿っていません。もうこの森は新緑が生い茂っている感じです。

f:id:simauma10:20210509225037j:plain

 綺麗に整備された登山道です。雨でさらに緑が濃くなっている感じです。

 長い上り坂が続きます。

f:id:simauma10:20210509225428j:plain

 登山道には山頂まで3つのベンチが設けられています。まず一つ目のベンチです。

f:id:simauma10:20210509225553j:plain

 途中には木の階段もあります。登山道わきの石には苔がびっしりです。

f:id:simauma10:20210509225715j:plain

 しばらく歩くと尾根にでます。

f:id:simauma10:20210509225854j:plain

 所々、木が倒れています。

f:id:simauma10:20210509230144j:plain

f:id:simauma10:20210509225951j:plain

f:id:simauma10:20210509230248j:plain

f:id:simauma10:20210509230339j:plain

 看板がありました。さらに登っていくと二つ目のベンチが見えてきました。

f:id:simauma10:20210509230515j:plain

 ここで少し休憩です。

f:id:simauma10:20210509230659j:plain

 水を飲んで少し休みます。この時点では雨も止んで少し明るくなってきた感じです。

 そして、さらに登っていきます。

f:id:simauma10:20210509230904j:plain

 けっこうな急坂もあらわれました。

f:id:simauma10:20210509231000j:plain

 木に残り400mの案内が。

f:id:simauma10:20210509231105j:plain

 ここから山頂まで長い上り坂です。

f:id:simauma10:20210509231306j:plain

f:id:simauma10:20210509231345j:plain

 ゆっくり登っていきます。山頂が見えてきました。

f:id:simauma10:20210509231443j:plain

 急に視界が開け山頂に出ました。

f:id:simauma10:20210509231843j:plain

 山頂には可愛らしい大仏様が祀られています。

f:id:simauma10:20210509233041j:plain

 いっしょに登った会社の若者に写真を撮ってもらいました。大仏様と2ショットです。

f:id:simauma10:20210509233420j:plain

 山頂には二等三角点も。そしていつものやつです。

f:id:simauma10:20210509233526j:plain

 山頂からは飯豊連峰や磐梯山が見えるらしいのですが今日は雨と黄砂で眺望はありませんでした。

f:id:simauma10:20210509233715j:plain

下山

 下山は山頂から北東に向かう登山道を行きます。

f:id:simauma10:20210509233927j:plain

 少し進むと東屋があります。ここがこの山の最高点(710m)のようです。

f:id:simauma10:20210509234043j:plain

 東屋を過ぎると急な下りになります。この道は旧登山道のようです。登って来た登山道に比べると下草も伸び登山道にかぶっている感じです。

f:id:simauma10:20210509234303j:plain

 登山道の脇には紫色のきれいなツツジが咲いていました。

f:id:simauma10:20210509234420j:plain

f:id:simauma10:20210509234456j:plain

 登山道にはロープのある所もけっこう急です。この辺で雨も強くなってきました。

f:id:simauma10:20210509234642j:plain

 この先に東屋があったのでそこで雨が弱まるのを待ちました。

f:id:simauma10:20210509234816j:plain

 雨も弱まって来たので下山します。ここからしばらく歩くと駐車場へ続く林道に出ます。

f:id:simauma10:20210509234943j:plain

f:id:simauma10:20210509235020j:plain

 あとは駐車場まで林道を歩いて行きます。林道をふさぐように木が倒れていました。

f:id:simauma10:20210509235205j:plain

 林道の脇には沢も流れています。

f:id:simauma10:20210509235304j:plain

 そして駐車場です。来た時は自分の車一台でしたがもう一台増えていました。

f:id:simauma10:20210509235434j:plain

 そして最後に一礼して終了です。

 休憩所にもう一度寄ってパンフレットをもらいました。

f:id:simauma10:20210509235710j:plain

f:id:simauma10:20210509235735j:plain

アクセス

 

www.tif.ne.jp

f:id:simauma10:20210510000841j:plain

f:id:simauma10:20210510001632j:plain

 今日の山行は雨の中でしたが深い緑と可愛らしい大仏様で癒されました。

 

 会津では新型コロナウィルスの感染が拡大している状況です。山も安全とは言えない状況だと思います。このような状況の中、山登りをして良いのか考えます。自粛も考えながら山と向き合っていきたいと思います。

 

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただいてありがとうございます。

【安積山】会津に住むおじさんが会社を休んで先日爆風と雨で撤退した額取山(ひたいとりやま)に登った話。【うつくしま百名山】

 こんばんは。tsuneです。

 

 今日は先日、爆風と雨で撤退した郡山の額取山(ひたいとりやま)に登ったお話です。ちなみに別名、安積山(あさかやま)とも呼ばれ親しまれています。

〈目次〉

 

御霊櫃峠(ごれいびつとうげ)へ

 自分のゴールデンウィークは2日~5日までで本当は今日から仕事でしたが代休もあったので6日も休みにしてもらいました。今年のGWは雨ばかりでしたが今日はうって変わって朝から快晴でした。というわけでまずは「御霊櫃峠」(ごれいびつとうげ)に向かいます。

f:id:simauma10:20210506225138j:plain

 まずは国道49号線を猪苗代・郡山方面へ向かいます。猪苗代の上戸浜の先の三差路を右折します。

f:id:simauma10:20210506225635j:plain

f:id:simauma10:20210506225759j:plain

f:id:simauma10:20210506225819j:plain

 今日は晴れて猪苗代湖の波も穏やかです。

f:id:simauma10:20210506230003j:plain

 湖畔のリゾートマンションの先に「御霊櫃峠」の案内板があります。左折します。小さな看板なのでわかりずらいです。

f:id:simauma10:20210506230201j:plain

 ここ峠道、林道だからか道幅が狭いです。車とすれ違う時は注意が必要です。

f:id:simauma10:20210506230529j:plain

 しばらく走って行くと御霊櫃峠の駐車場に停まる車が見えてきます。

f:id:simauma10:20210506230707j:plain

 駐車場には6、7台の車が停まっていました。

県警のヘリ

 峠道を走っているときから見えていたのですが県警のヘリが飛んでいます。もしかして救助されてる人でもいるのかな?もしかして登れないのかと考えながら駐車場に車を停めました。

f:id:simauma10:20210506231451j:plain

 どうやら訓練のようです。一人上から下りてくる人がいたので聞いてみたら訓練をするので登るのを待ってほしいと言われたとのことでした。自分も仕方ないので駐車場のあたりの写真を撮っていました。

f:id:simauma10:20210506231741j:plain

f:id:simauma10:20210506231918j:plain

f:id:simauma10:20210506232105j:plain

 待っていてもいっこうに終わりそうにないので途中まで登ってみることにしました。

f:id:simauma10:20210506232418j:plain

 まずは足場が石の登山道を登って行きます。

f:id:simauma10:20210506232700j:plain

 この一つ目の尾根を登りきると県警の広報の人でしょうか、その人に訓練が終わるまで待ってくださいと言われました。

f:id:simauma10:20210506232905j:plain

 ヘリを見ると完全に自分をロックオンしている状態です。打たれそうです(>_<)

f:id:simauma10:20210506233157j:plain

 こっち見んな(>_<)

 ヘリに人が引き上げられます。ここは風の通り道になっていていつも風が強いらしいです。その中微動だにしないでホバリングしているのはすごいです。

f:id:simauma10:20210506233800j:plain

 まじかで見入ってしまいました。

f:id:simauma10:20210506234014j:plain

 最後、県警のヘリはご協力ありがとうございました、とか言って二回も真上を旋回してくれ郡山方面に飛んでいきました。かっこいいぜー(≧▽≦)

大将旗山へ

 さて、登山再開です。この山は尾根伝いに登っていくようです。今度は下ります。少し下ったところに風神・雨神の祀られた祠があります。

f:id:simauma10:20210506234704j:plain

 今日の安全を祈願して手を合わせました。

f:id:simauma10:20210506235304j:plain
 一度下ってまた登ります。登山道は歩きやすいです。GW期間中雨が多かったのにそんなにぬかるんだところもありません。

f:id:simauma10:20210506235510j:plain

 まずはこの岩場のあるピークに登っていきます。けっこうな急坂です。

f:id:simauma10:20210506235650j:plain

f:id:simauma10:20210506235738j:plain

 登りきると案内板がありました。

f:id:simauma10:20210506235901j:plain

 岩場の上からの展望もすばらしいです。

f:id:simauma10:20210507000110j:plain

f:id:simauma10:20210507000150j:plain

 岩の上でしばし景色を眺めます。

f:id:simauma10:20210507000247j:plain

 ここにも三角点がありました。

f:id:simauma10:20210507000404j:plain

 またここから下って登ります。

f:id:simauma10:20210507000602j:plain

f:id:simauma10:20210507000645j:plain

 登山道の脇には紫色の花が咲いていました。

f:id:simauma10:20210507000845j:plain

 そしてまた急坂を登っていきます。

f:id:simauma10:20210507001130j:plain

f:id:simauma10:20210507001259j:plain

 登り切ったところが大将旗山の山頂です。

f:id:simauma10:20210507001414j:plain

 ここにも二等三角点がありました。

f:id:simauma10:20210507001518j:plain

 いつものやつ。

f:id:simauma10:20210507001550j:plain

 山頂に居合わせた人に写真を撮ってもらいました。

f:id:simauma10:20210507001826j:plain

 ここからの眺望もすばらしいです。

f:id:simauma10:20210507001922j:plain

f:id:simauma10:20210507001945j:plain

f:id:simauma10:20210507002016j:plain

 通って来た道もはっきり見えます。

f:id:simauma10:20210507002252j:plain

 この大将旗山、額取山よりも標高が高く縦走路中最高峰なのに無名だそうです。

額取山へ

 ここからは今日の目標の山、額取山も遠くに見ることができます。一番奥が額取山。

f:id:simauma10:20210507002733j:plain

 さて、またここから登り降りが続いていきます。

f:id:simauma10:20210507002958j:plain

f:id:simauma10:20210507003037j:plain

f:id:simauma10:20210507003208j:plain

f:id:simauma10:20210507003312j:plain

 さて、あと2つピークを過ぎれば次のピークが額取山です。

f:id:simauma10:20210507003438j:plain

 ここで標識が出てきました。あと1.4㎞。まだあります(-_-;)

f:id:simauma10:20210507003619j:plain

 ここで郡山の景色を見てちょっと休憩です。

f:id:simauma10:20210507003817j:plain

 一つピークを越え次のピークに向かいます。

f:id:simauma10:20210507004112j:plain

 また看板があらわれました。あと700m。

f:id:simauma10:20210507004446j:plain

f:id:simauma10:20210507004702j:plain

f:id:simauma10:20210507004741j:plain

 山頂がちょっと近づいたかな?

f:id:simauma10:20210507004904j:plain

 下に水場があるらしいですがここはスルーしました。

f:id:simauma10:20210507005223j:plain

 そして、やっと山頂をとらえました!

f:id:simauma10:20210507005052j:plain

 歩け歩け。

f:id:simauma10:20210507005354j:plain

 さあ、もう少しです。

f:id:simauma10:20210507005443j:plain

 最後、岩場を登り切りました。

f:id:simauma10:20210507005532j:plain

f:id:simauma10:20210507005617j:plain

 が、ここが山頂ではありませんでした。山頂はもうちょっと奥。

f:id:simauma10:20210507005809j:plain

 奥に進みます。ついに額取山の山頂です。

f:id:simauma10:20210507005912j:plain

 また、居合わせた登山者に写真を撮ってもらいました。

f:id:simauma10:20210507010243j:plain

 ここにも二等三角点があったのでいつものやつ。

f:id:simauma10:20210507010336j:plain

f:id:simauma10:20210507010404j:plain

 山頂は大パノラマ。絶景です。

f:id:simauma10:20210507010556j:plain

f:id:simauma10:20210507010622j:plain

f:id:simauma10:20210507010644j:plain

f:id:simauma10:20210507010807j:plain

f:id:simauma10:20210507014535j:plain

 山頂でおにぎりを食べてしばし休憩しました。天気も良いし気持ちいいです(^_^)

下山

 休憩後、下山しました。下山と言ってもまたピークをいくつも越えていかなくてはいけません。これが縦走というやつかと実感しました。

f:id:simauma10:20210507011425j:plain

 もう一度登山してる感じです。汗が絞られ体力が削られます。

f:id:simauma10:20210507011553j:plain

 猪苗代湖が綺麗です。前の山で全部は見えません(>_<)

f:id:simauma10:20210507011747j:plain

 やっと駐車場が小さく見えてきました。

f:id:simauma10:20210507011856j:plain

f:id:simauma10:20210507011926j:plain

 そして、最後の坂です。

f:id:simauma10:20210507012004j:plain

 駐車場に到着です。そして、山に一礼して今日の山行は終了です。

f:id:simauma10:20210507012139j:plain

 今回からヤマレコのを使ってみました。帰りのデータだけですが貼ってみます。

f:id:simauma10:20210507012616j:plain

アクセス

  今回は自身初めての縦走でした。なかなか体力を削られましたが素晴らしい景色と良い天気に癒された感じです(^_^)

 また、登ったら書いていこうと思います。

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

【令和3年初山登り】会津に住むおじさんが額取山(ひたいとりやま)に登ろうとしたけど爆風と雨で撤退して宇津峰(うづみね)に登った話。【うつくしま百名山】

 こんばんは。tsuneです。

 

 今日は今年初の山登りに額取山(ひたいとりやま)に登ろうと思いましたが爆風と雨で撤退して須賀川市と郡山市の境の宇津峰(うづみね)に登ったお話です。

f:id:simauma10:20210503235210j:plain

〈目次〉

 

御霊櫃峠へ

 5月3日(月)憲法記念日でGW二日目です。GWになんとか今年初の山登りをしたいと思っていたのですが会津は昨日からずっと雨でした。もう、会津の山は諦め中通りの山なら天気も良さそうなので郡山の額取山に登ろうと家を出発しました。

f:id:simauma10:20210503235842j:plain 

49号線を郡山方面に向かいます。途中今日の磐梯山。

f:id:simauma10:20210504000102j:plain

 朝、たしかに寒いと思ってたけど磐梯山は雪降りました。

f:id:simauma10:20210504000248j:plain

 猪苗代の湖畔から「御霊櫃峠」(おれいびつとうげ)へ向かいます。

f:id:simauma10:20210504000555j:plain

f:id:simauma10:20210504000624j:plain

 峠道、道幅が狭いので注意が必要です。

f:id:simauma10:20210504000728j:plain

 御霊櫃峠の駐車場はもうすぐです。がここにきて雨も風も強くなってきました。

f:id:simauma10:20210504000929j:plain

 到着したはいいものの爆風です。車がぐらぐら揺れて怖いぐらいです。車内で一時間ほど待ちましたが雨は止んだものの風はおさまりません。下山してきた人の顔を見たら真っ青です。これはちょっと無理はしないでおこうと撤退しました。

宇津峰

 どっかには登りたい。と思い天気予報をスマホでチェックします。どうやら南の方は天気大丈夫そう。と言うわけで宇津峰に向かいました。

 一時間ほど車を走らせ須賀川へ。馬場平登山口に到着です。

f:id:simauma10:20210504001910j:plain

 大鳥居をくぐって歩き始めました。

f:id:simauma10:20210504002034j:plain

 青空が見えますが風は強いです。登り始めてからは雨は大丈夫でした。

f:id:simauma10:20210504002147j:plain

f:id:simauma10:20210504002232j:plain

f:id:simauma10:20210504002302j:plain

 ここから山頂までずっと上り坂です。今年はトレッキングポールも購入したのでそれを使いながら登って行きます。

f:id:simauma10:20210504002531j:plain

 整備された石の階段です。今年初なのでゆっくりと登って行きます。

f:id:simauma10:20210504002652j:plain

 中間点なのか石の目印が。「境」と書いてあります。

f:id:simauma10:20210504002810j:plain

f:id:simauma10:20210504002853j:plain

 車道が横切っています。

f:id:simauma10:20210504003028j:plain

 車道を渡ってまた登山道を登って行きます。

f:id:simauma10:20210504003133j:plain

 山頂までの距離を書いてほしい(>_<)個人的な感想です。ずっと上りなので汗をかいて息も上がってきました。でも、たしかにポールがあると脚への負担が違うような気がします。登るリズムもとれます。

f:id:simauma10:20210504003423j:plain

 もう少しで山頂でしょうか?見晴らしも開けてきました。

f:id:simauma10:20210504003601j:plain

f:id:simauma10:20210504003753j:plain

 そして宇水峰神社の鳥居です。

f:id:simauma10:20210504003956j:plain

 鳥居をくぐると祠がありました。

f:id:simauma10:20210504004045j:plain

f:id:simauma10:20210504004229j:plain

 この先にはあずまやがありその先が山頂のようです。

f:id:simauma10:20210504004408j:plain

 そして山頂に到着です。

f:id:simauma10:20210504004927j:plain

f:id:simauma10:20210504004511j:plain

 そして二等三角点。

f:id:simauma10:20210504004800j:plain

 山頂付近は広場になっていますが見晴らしはあまり良くありません。

 もどってさっきの見晴らしのいいところから街を見下ろしました。

f:id:simauma10:20210504005351j:plain

 今年初登りの喜びを表現しました。

 時間も時間なのでしばしの休憩の後下山しました。

f:id:simauma10:20210504005708j:plain

 最後に今年の山での安全と今日のお礼をして今年初の山登り終了です。

f:id:simauma10:20210504005813j:plain

www.city.sukagawa.fukushima.jp

 

アクセス

 

 今年初の山登りは宇津峰に登りました。677mとあまり高い山ではありませんが足慣らしには十分な山でした。汗かきました(^_^;)

 また、登ったら書いていこうと思います。

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

f:id:simauma10:20210504012121j:plain



 

【令和三年初詣】会津若松市慶山 愛宕神社【石段が滑る】

 こんばんは。tsuneです。

 

 新年あけましておめでとうございます。今年もブログを書いて行こうと思いますのでよろしくお願いします。

 

 今日は1月3日(日)会津若松市慶山にある愛宕神社に初詣に参拝したお話です。

〈目次〉

 

f:id:simauma10:20210104011231j:plain

石柱

 今年は分散型の初詣をと言うことで3日になってしまいましたが初詣に行こうと午後3時ぐらいに家を出ました。

f:id:simauma10:20210104011922j:plain

 天気もようやく晴れてきた感じでした。

 ここで自分が一つ間違っていたことがあるのですが愛宕神社が丑年の守り神だと思っていたのですがこちらは辰巳と午の守り神でした(^_^;)

f:id:simauma10:20210104012245j:plain

 いつ来てもさほど人はいない印象なのですがさすがお正月と言うことで今日は参拝客がけっこういました。

f:id:simauma10:20210104012601j:plain

 道路は雪は消えていました。この道の先に参道の石段があります。

f:id:simauma10:20210104012727j:plain

愛宕神社鳥居

 石段に近づいて行きます。石段には雪が残っているようです。

f:id:simauma10:20210104012833j:plain

 雪は踏み固められツルツルです。これは気を付けて登らなければ。

f:id:simauma10:20210104012955j:plain

参道

 石段を登って行きます。石段のはじめにスキーのポールが置いてあるのですそれ借りてくれば良かったと後悔します。

f:id:simauma10:20210104013149j:plain

f:id:simauma10:20210104013239j:plain

 足元に気を付けて登って行きます。

f:id:simauma10:20210104013332j:plain

手水舎

 なんとか石段を登り手水舎までたどりつきました。コロナ禍と言うことで水は出ていませんでした。

f:id:simauma10:20210104013651j:plain

 手水舎の先には松平容保公の半身像があります。今日は雪をかぶっていました。

f:id:simauma10:20210104014259j:plain

愛宕神社社殿

 そこからもう少し石段を登ると社殿があります。冬期間は雪の侵入をふせぐカバーがかけられています。

f:id:simauma10:20210104015525j:plain

f:id:simauma10:20210104015625j:plain

 脇から中に入れます。脇から入ると社殿の中を見ることができます。

f:id:simauma10:20210104015821j:plain

 ここで手を合わせ参拝しました。

 

近藤勇の墓

 愛宕神社の境内から新選組の近藤勇の墓に行くことができます。今日は近藤勇の墓にも手を合わせました。

f:id:simauma10:20210104020040j:plain

f:id:simauma10:20210104020140j:plain

 これが近藤勇のお墓です。

f:id:simauma10:20210104020232j:plain

f:id:simauma10:20210104020311j:plain

 参拝も終わりまた石段を下って行きます。石段は登りより下りの方が注意が必要です。自分はみごとに転んでしまいました(T_T)

f:id:simauma10:20210104020541j:plain

 転んだのが厄払いなのかもしれません。今年は良いことがあるかもしれません(^_^)

 社殿で魔除け天狗のお守りも購入しました。

f:id:simauma10:20210104021440j:plain

 今年は良い年になりますように(^_^)

 

 愛宕神社については過去にも書いていますので良かったら読んでみてください。

 

www.simauma10.work

f:id:simauma10:20210104022112j:plain


 

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

【1225段の参道】会津若松市・東山 羽黒山湯上神社【東山温泉】

 こんばんは。tsuneです。

 

 今日、12月29日(火)は自分の仕事の仕事納めでした。午前中、納品と事務所の大掃除をして午後一時頃に終了でした。

 コロナ渦で初詣は分散でお願いしますということなので少し早いのですが会津若松市民が初詣で登る「羽黒山湯上神社」に参拝しました。

f:id:simauma10:20201229234704j:plain

〈目次〉

 

東山温泉駐車場

 会津若松市に住んでから一度だけ元旦の夜に参拝したことがあります。その時は住んでいるアパートから徒歩で行ったのですが今日は東山温泉の駐車場まで自家用車で向かいました。

 正月前と言うことで温泉旅館も混んでいるんだろうと向かったのですが駐車場はガラガラでした。

f:id:simauma10:20201229235145j:plain

 やはり、コロナでみなさん自粛しているんでしょうか。

 駐車場に車を停めここからは徒歩で参道の入り口に向かいます。

東山温泉街

 温泉街に向かう道路です。今日は下の神社の社務所の方から登ろうと思い右側の道路を歩いて行きます。

f:id:simauma10:20201229235533j:plain

 左側を行くと道路沿いに石段に向かう遥拝所があります。

 右側の道が東山温泉のメインの道と言ったらいいんでしょうか。

f:id:simauma10:20201229235847j:plain

 川に沿って温泉街がある感じです。

f:id:simauma10:20201229235931j:plain

f:id:simauma10:20201230000026j:plain

 静かな感じです。写真の奥がバスの駅になっています。

f:id:simauma10:20201230000137j:plain

 こちらにあった温泉の案内板で場所を確認です。

f:id:simauma10:20201230000243j:plain

f:id:simauma10:20201230000311j:plain

 さらに道を奥に進んで行きます。

f:id:simauma10:20201230000625j:plain

 進んで行くとまた二股に分かれます。右側に進むと「東山盆踊り」がおこなわれる橋がかかっています。その奥には足湯があるのですが冬期間はやってないのかな?

f:id:simauma10:20201230000654j:plain

 ここは左側の道を登って行きます。

f:id:simauma10:20201230000932j:plain

羽黒山湯上神社拝殿

 登って行くと神社の石碑が立っていました。

f:id:simauma10:20201230001108j:plain

 この細い道を登って行きます。途中、左に曲がると神社の社務所があり反対側に立派な鳥居があります。

f:id:simauma10:20201230001811j:plain

f:id:simauma10:20201230001348j:plain

f:id:simauma10:20201230001511j:plain

 鳥居をくぐり拝殿に向かいます。

f:id:simauma10:20201230003324j:plain

 拝殿の外観を撮るの忘れました(^_^;)中をいつものように覗いてみたらこんな感じです。

f:id:simauma10:20201230003637j:plain

 ここも参道の石段の数に含まれているのでしょうか?登って行きます。石段の脇には三十三観音の石像があるのであとどれぐらいでゴールなのか目安になると思います。

f:id:simauma10:20201230003941j:plain

羽黒山湯上神社参道

 さらに登って行くと参道に続く遙拝所があります。

f:id:simauma10:20201230004216j:plain

 ここからはけっこうな勾配も距離もある石段です。

f:id:simauma10:20201230004335j:plain

 一気に登ると本殿まで30分ぐらいでしょうか。自分はまあまあゆっくりなので45分ぐらいを目標に(^_^)

f:id:simauma10:20201230004529j:plain

 首のない観音様の石像があったりします。誰かがもっていってしまったのか風化してなくなってしまったのか。

f:id:simauma10:20201230004701j:plain

 石段は落ち葉で覆われています。雪が降った場合は滑りますのでご注意ください。

f:id:simauma10:20201230004930j:plain

f:id:simauma10:20201230005041j:plain

f:id:simauma10:20201230005112j:plain

 半分を過ぎるころにはすでに汗だくです。

f:id:simauma10:20201230005208j:plain

 十九番。半分は過ぎました。時折、雪が枝から落ちてガサガサと音をたてるので獣かとちょっとビクビクします(>_<)秋口だと熊も出るそうなのでご注意を。

 さらに登って行きます。

f:id:simauma10:20201230005547j:plain

f:id:simauma10:20201230005712j:plain

 右側にお堂が見えてきました。

f:id:simauma10:20201230010145j:plain

f:id:simauma10:20201230010218j:plain

 暗くてよく見えませんでしたが大黒様でしょうか。

 本殿までもうすこしです。本殿が見えました。

f:id:simauma10:20201230010650j:plain

f:id:simauma10:20201230010733j:plain

 こちらが三十三番目の観音様。

f:id:simauma10:20201230010902j:plain

 その奥に手水舎があります。水は流れていました。

f:id:simauma10:20201230010959j:plain

 手水舎で手を洗い本殿に参拝します。

f:id:simauma10:20201230011221j:plain

 今日は小さな三脚を使ってセルフ撮影をしてみました。

f:id:simauma10:20201230011318j:plain

 まだ、お正月の準備は完全には終わっていないようです。

f:id:simauma10:20201230011424j:plain

 本殿の脇にあったお堂と何かの石です。

f:id:simauma10:20201230011556j:plain

 周りには銀杏がいっぱい落ちていました。

f:id:simauma10:20201230011704j:plain

 今年一年何事もなく終われることと来年のお願いもして本殿をあとに石段を下ります。本殿からセルフで撮影してみました。

f:id:simauma10:20201230011959j:plain

 太陽がだいぶ沈んできています。帰りもゆっくりと下っていきます。

f:id:simauma10:20201230012130j:plain

 誰もいないかと思っていたら本殿にご婦人がお二人いらっしゃいました。突然、人があらわれるのもびっくりします。

f:id:simauma10:20201230012324j:plain

f:id:simauma10:20201230012405j:plain

 遙拝所まで着いてもう一度本殿に向かって手を合わせました。

f:id:simauma10:20201230012537j:plain

羽黒山湯上神社について

 一番詳しく書いてあったサイトを貼っておきます。

www.fukutabi.net

御朱印

 御朱印は宮司さんがいれば社務所でいただけるらしいのですが不在の場合が多く温泉街にある羊羹屋さんの「松本屋」さんで預かっているとのことです。

 こちらがいただいた御朱印です。

f:id:simauma10:20201230123224j:plain

アクセス

  ゆっくりと道路を駐車場に歩いて行きます。

 道路からは会津若松に市街が遠くに見えます。いつの間に会津若松も都会になっちゃったんじゃないの?って錯覚するような景色でした。

f:id:simauma10:20201230013224j:plain

 コロナ渦で温泉旅館はガラガラなのかと思いましたが旅館の駐車場は満車状態でした。

 30日から会津地方は大雪だと盛んに天気予報で言っているのでお越しの際は運転に気を付けてお越しください。

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

【会津に住むおじさんが日曜日に会津駒ヶ岳に登って天空の木道を歩いた話。】

 こんばんは。tsuneです。

 

 今日は10月4日(日)に会津駒ヶ岳(あいづこまがたけ)に登ったお話です。

f:id:simauma10:20201007202401j:plain

 事前の天気予報は雨が降るか降らないかの微妙な予報でしたが、自分の仕事は11月、12月が繁忙期のため山に登る時間が10月までと限られていることを考え、今日は雨が降ってもいいや、ガスで前が見えなくても登ろうということで住んでいる会津若松から会津駒ヶ岳のある桧枝岐村へ向かいました。

 

〈目次〉

 

会津駒ヶ岳 滝沢登山口

 会津若松から桧枝岐村へは車で約2時間かかります。会津若松から国道121号線をひたすら南会津方面に向かって行きます。

f:id:simauma10:20201007203107j:plain

 朝、家を出ると朝靄なのか霧なのかガスがかかっています。もう晴れるのはこの時点であきらめていました。

f:id:simauma10:20201007203237j:plain

 走ること一時間あまり。ようやく南会津町の旧田島町内に到着です。

 田島の町内を抜け国道289号線を駒止峠に向かって行きます。

f:id:simauma10:20201007203713j:plain

 尾瀬に向かう道です。さらに進んで行きます。

f:id:simauma10:20201007204009j:plain

 長いトンネルとスノーシェットを抜けていきます。

f:id:simauma10:20201007204110j:plain

 さらに山道を抜けていくと道の駅尾瀬桧枝岐の案内板が出てきました。

f:id:simauma10:20201007204233j:plain

f:id:simauma10:20201007204320j:plain

 進んで行くと道の駅です。

f:id:simauma10:20201007204413j:plain

 道の駅を過ぎると会津駒ヶ岳滝沢登山口の案内板が。ここを右折します。

f:id:simauma10:20201007204603j:plain

 右折すると登山口へ続く細い山道を登って行きます。

 この案内板の近くにも駐車場がありますが登ってみました。

f:id:simauma10:20201007204703j:plain

 登って行くと登山口の近くの駐車場はすでに満車でここから路上にも駐車されていました。この時点で9時前ぐらいです。

f:id:simauma10:20201007205136j:plain

 噂には聞いていましたがすごい人です。けっこう下の方から車が道路脇にも停められていました。

 自分も道路脇の開いたスペースに車を停めました。そして、靴を履き登山口に向かいます。

f:id:simauma10:20201007205352j:plain

 まだこの辺りは紅葉がはじまったぐらいです。車止めを越えて登山口へ。

f:id:simauma10:20201007205504j:plain

 そして、ここが登山口です。

f:id:simauma10:20201007205604j:plain

 まずは階段を登って行くようです。右側のポストに登山カードがあります。

 登山カードを書いていよいよ登って行きます。

登山道(水場まで)

f:id:simauma10:20201007205720j:plain

f:id:simauma10:20201007205759j:plain

 頂上まで5.3㎞。それでは出発です。

f:id:simauma10:20201007205854j:plain

 だいたい9時スタートでした。登って行く人は自分しかいません。もうすでにたくさん車が停まっていた人々はすでに登っているんだと思います。

 階段が終わるといよいよ登山道です。

f:id:simauma10:20201007210253j:plain

 どんどん登って行きましょう。はっきりいって序盤から急坂です。これはけっこうきついかもしれません。雄大な山頂の写真のイメージからすると緩やかな道を登って行くのかと思っていましたが間違いだったようです。

f:id:simauma10:20201007210646j:plain

f:id:simauma10:20201007210857j:plain

 道はさらに急に。寒いかと思ってTシャツの上にトレーナーを着ていましたが暑くて汗が噴き出てきます。

f:id:simauma10:20201007211123j:plain

f:id:simauma10:20201007211206j:plain

 登山道には所々に案内の杭が立っています。これがけっこう自分にとってはうれしいです。あとどれくらいと知れるのがモチベーションになります。

 しかし、急です。しかも根っこが生い茂っています。原生林って感じです。

f:id:simauma10:20201007211514j:plain

f:id:simauma10:20201007211558j:plain

 キノコも生えていました。

f:id:simauma10:20201007211706j:plain

f:id:simauma10:20201007211736j:plain

 そして、徐々に木々の葉っぱも染まってきました。

f:id:simauma10:20201007211838j:plain

 そして、山頂まで2.9㎞の地点。ここがだいたい中間のようです。少し広くなった場所にたどり着きました。ここから少し下がると水場があるみたいです。

f:id:simauma10:20201007212038j:plain

f:id:simauma10:20201007212122j:plain

 ここで少し休憩です。水場には降りずもってきたアクエリアスを飲みました。ここまで約1時間。

 ちょうど山頂から下って来たご婦人がいたので「ここから先も急なんですか?」と聞いてみました。「ここまでがたいへんであとは徐々に緩やかになって見晴らしも良くなるから。」と言われました。「そうなんですね。ありがとうございます。」

 ちょっと安心しました(^_^)

登山道(山頂まで)

 やはり、外気温は低いらしく体が少し冷えてきました。雨が降らないうちに登らなきゃと登山再開です。

f:id:simauma10:20201007212734j:plain

 そんなに急には緩やかにはなってくれません。でも、周りの木は低くなって見晴らしは良くなってきました。

f:id:simauma10:20201007213448j:plain

f:id:simauma10:20201007213529j:plain

 紅葉も濃くなっていきます。

f:id:simauma10:20201007213617j:plain

 少し傾斜も楽になってきたかな。

f:id:simauma10:20201007213724j:plain

 あれは山頂?木々の間から稜線が見えてきました。

f:id:simauma10:20201007213937j:plain

 そして、木でできた階段が。

f:id:simauma10:20201007214529j:plain
 山の上に抜けてきた感じがしてきました。

f:id:simauma10:20201007214156j:plain

 山頂まで2.2kmの杭。

f:id:simauma10:20201007214256j:plain

 木の枝が下を向いています。雪の深い北欧の木みたいです。

f:id:simauma10:20201007214424j:plain

 どんどん進むしかありません。

f:id:simauma10:20201007214709j:plain

f:id:simauma10:20201007214749j:plain

f:id:simauma10:20201007214818j:plain

 稜線が近くなってきました。

f:id:simauma10:20201007215003j:plain

 もう少しで稜線に抜けるのか。登っていきます。

f:id:simauma10:20201007215232j:plain

 山頂まで1.7㎞。

f:id:simauma10:20201007215341j:plain

 ついに抜けた感。見晴らしが一気によくなりました。

f:id:simauma10:20201007215429j:plain

f:id:simauma10:20201007215501j:plain

f:id:simauma10:20201007215617j:plain

 こちらが山頂方面。はーすごいです。

 そしてここから木道が出てきました。

f:id:simauma10:20201007215811j:plain

f:id:simauma10:20201007215846j:plain

 このあたりの木道は傷んで少し危ないです。

f:id:simauma10:20201007220017j:plain

 さらに進むとベンチがあらわれます。ここからは山小屋が見れます。

f:id:simauma10:20201007220126j:plain

 さらに山の稜線が。こんな深い山の奥にこんな景色が広がっているなんて。

f:id:simauma10:20201007220320j:plain

 さらに木道を登って行きます。

f:id:simauma10:20201007220549j:plain

f:id:simauma10:20201007220628j:plain

 さらに木道は空に向かって伸びています。

f:id:simauma10:20201007220732j:plain

 ゆっくり登って行くと山小屋へ木道は伸びていました。

f:id:simauma10:20201007220834j:plain

 木道の脇の草は染まっていました。天気が良かったらもっときれいなんだろうとちょっと残念な感じもしますが充分きれいです。

f:id:simauma10:20201007221058j:plain

 燧ケ岳でしょうか?周りにも高い山が。

 木道の架け替え工事中でした。新しい木道もできています。

f:id:simauma10:20201007221318j:plain

f:id:simauma10:20201007221407j:plain

 テントが工事の事務所のようです。

f:id:simauma10:20201007221521j:plain

 山小屋のベンチでまた少し休憩しました。ここまで約2時間です。

 少し休んで山頂にアタックしました。

f:id:simauma10:20201007221957j:plain

 目指す山頂はこちら!

f:id:simauma10:20201007222216j:plain

 また木道をてくてく歩いて行きます。

f:id:simauma10:20201007222340j:plain

f:id:simauma10:20201007222613j:plain

 後ろを見ると燧ケ岳と山小屋が見えます。

f:id:simauma10:20201007222848j:plain

 そして山頂へ続く分岐点。

f:id:simauma10:20201007223026j:plain

 山頂へも木道が続いています。

f:id:simauma10:20201007223134j:plain

 山頂までけっこう急です。木道から後ろを見ると山並みがすごい。

f:id:simauma10:20201007223330j:plain

 山頂までもう少し。この辺で心配していた膝が痛くなってきました。でももう少しで山頂です。

f:id:simauma10:20201007223522j:plain

 なんか、ある!

f:id:simauma10:20201007223621j:plain

 回り込むとそこは山頂の標識でした!

f:id:simauma10:20201007223731j:plain

 2,132mついに山頂です。

 山頂はほとんど眺望はありませんが達成感満載です。

 周辺に見える山の案内が書いてありました。

f:id:simauma10:20201007223946j:plain
f:id:simauma10:20201007224012j:plain

 あとから登って来たご夫婦に写真を撮ってもらいました。

f:id:simauma10:20201007224223j:plain

 写真撮っていただいてありがとうございます。

中門岳

 そしてここから中門岳へ向かいます。

f:id:simauma10:20201007224652j:plain

 山頂から降りていくと中門岳へ向かう木道が伸びていました。

 草紅葉の中を中門岳へ向かいます。また、木道をてくてく歩きながら。

f:id:simauma10:20201007224905j:plain

 後ろを見ると山頂から歩いてきた木道が空に続いているようです。

f:id:simauma10:20201007225033j:plain

 中門岳へ。誰もいなくなってしまいました。ちょっと寂しい。

f:id:simauma10:20201007225225j:plain

 山頂から2㎞ぐらいなのでけっこう歩きます。

f:id:simauma10:20201007225321j:plain

 なにか杭が見えてきました。

f:id:simauma10:20201007225409j:plain

 近づくとそこが中門岳でした。

f:id:simauma10:20201007225502j:plain

 杭にはこのあたり一帯を中門岳と言うとかいたあります。

 ここがこの世の果てなのか。そんな感じの風景です。

f:id:simauma10:20201007225752j:plain

 この先にも木道が続いていましたが雨も少し降って来たのでここでもと来た木道を引き返しました。

f:id:simauma10:20201007225841j:plain

 山頂を通らずに側道を迂回していきました。

f:id:simauma10:20201007230006j:plain

f:id:simauma10:20201007230045j:plain

 側道からの紅葉です。

f:id:simauma10:20201007230153j:plain

f:id:simauma10:20201007230240j:plain

f:id:simauma10:20201007230336j:plain

 山小屋の近くの祠にも手を合わせました。

f:id:simauma10:20201007230440j:plain

 そして山小屋「こまの小屋」の前のベンチで一休みです。山小屋に着くと雨は上がっていました。

f:id:simauma10:20201007230552j:plain

f:id:simauma10:20201007230619j:plain

f:id:simauma10:20201007230700j:plain

下山

 少し休んで下山しました。もう膝が痛い(>_<)この前買ったサポーターを着けて登りましたが今回は効果が少なかったみたいです。

f:id:simauma10:20201007230855j:plain

 膝を気にしながらゆっくり降りていきます。

 降りていくと日が射してきました。やはり日が射すと紅葉が映えてきます。

f:id:simauma10:20201007231429j:plain

 山頂の上に青空が出ていました。

f:id:simauma10:20201007231558j:plain

 膝が痛いと言いながら他の登山者に道を譲りながらゆっくりと降りていきます。

f:id:simauma10:20201007231741j:plain

 登るときに撮ったキノコの生えていた切り株がありました。見てみるとショック(>_<)キノコがなくなっていました。

f:id:simauma10:20201007231927j:plain

 そしてやっと入口の階段にたどり着きました(^_^)

f:id:simauma10:20201007232042j:plain

 この時点で4時近く。降りる方が時間がかかっていました。

 階段に向かって礼をして登山終了です。

 車にもどると朝あんなにいた車がなくなっていました。

アクセス

 まだ、紅葉の見ごろには早かったようです。でも、行きたかった会津駒ヶ岳に行けて良かったです。綺麗な稜線もみれたし(^_^)

 稜線を見ながら木道をあるいたら多幸感にあふれました(^_^)

 

 tsuneでした。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

【会津に住むおじさんがシルバーウィークについに磐梯山に登った話。】

 こんばんは。tsuneです。

 

 9月19日から22日まで四連休です。シルバーウィークって言うそうです。

 今日は9月19日(土)に磐梯山(ばんだいさん)に登ったお話です。

f:id:simauma10:20200920210119j:plain

 シルバーウィークの天気予報はずっと雨だったのですが直前になって変わってきました。19日はお昼ぐらいから晴れる予定に。

 晴れるなら磐梯山に登ろうと前日の夜に決めました。

 

〈目次〉

 

バンテリンサポーター 膝専用

 でも、山を登るにしたがって下山の時に膝がものすごく痛くなっていたのが気になります。しかも17日に仕事で物を持って階段を上り下り往復した時にかなり膝が痛かったんです。これはなんとかしないとまた痛くなるということで前日の夜にドラックストアで「バンテリンサポーター 膝専用」を買いました。

f:id:simauma10:20200920211047j:plain

 着けるとこんな感じ。毛むくじゃらでごめんなさいm(__)m

f:id:simauma10:20200920211136j:plain

 今回はこれを着けて登ります。

八方台登山口

 磐梯山はいくつかの登山ルートがありますが一番ポピュラーなのが八方台登山口から登るルートです。

 八方台へは磐梯山ゴールドラインを登って行きます。

f:id:simauma10:20200920211506j:plain

 会津若松市からゴールドラインへは国道49号線から県道64号/県道7号を通って向かいます。途中に道の駅ばんだいがあります。セブンイレブンのある先の交差点を左に曲がってください。

f:id:simauma10:20200920212140j:plain

 左に曲がってアルツ磐梯スキー場へ向かって山道を上がって行くとゴールドラインの入り口があります。

f:id:simauma10:20200920212347j:plain

 しばらくゴールドラインを上がって行ってください。

f:id:simauma10:20200920212443j:plain

 左側に八方台駐車場があります。

f:id:simauma10:20200920212551j:plain

 今日は運よく駐車できましたが9時15分ぐらいに到着した時点でほぼ満車でした。

f:id:simauma10:20200920212714j:plain

 朝のうち少し雨が降りました。着くころには日も射してきました。

 この駐車場にはトイレもあり休憩所もあります。ここに停めれない時は少し手前に八方台第二駐車場があるのでそこに停めてください。

 車から出ると少し肌寒い。薄手のジャンパーを上に着て靴を履いていよいよ出発です。ここでサポータも装着しました。

f:id:simauma10:20200920213112j:plain

 休憩所の外に登山カードを書くテーブルとボックスがあります。登山カードを書いて出発です。

f:id:simauma10:20200920213250j:plain

 駐車場からは磐梯山の頂上部だけが見えました。

f:id:simauma10:20200920213357j:plain

 登山口は駐車場から道路を渡る向かえ側にあります。

f:id:simauma10:20200920213516j:plain

 ここにも熊の看板が!熊が出ない山はないみたいです。

f:id:simauma10:20200920213628j:plain

登山道(中の湯まで)

 まずはブナの林の中を歩いて行きます。

f:id:simauma10:20200920213907j:plain

 緩やかな上り坂が続いていきます。小さな祠があったので手を合わせました。

f:id:simauma10:20200920214038j:plain

 ブナの林に光が射しこんで綺麗です。

f:id:simauma10:20200920214218j:plain

 足場は雨が降ったせいで少し緩いです。岩もゴロゴロで滑りそう。

 しばらく歩いて行くと案内板が。

f:id:simauma10:20200920214410j:plain

 この辺から硫黄の匂いがしてきました。

f:id:simauma10:20200920214514j:plain

 温泉のようです。今はやっていないようで建物もボロボロです。

登山道(弘法清水まで)

f:id:simauma10:20200920214648j:plain

 温泉に向かって歩いて行くと右側に案内柱があります。こちらが登山道のようです。

f:id:simauma10:20200920214830j:plain

 裏側に弘法清水と書いてあります。少し向き変えてくれ(>_<)

 ここからが登山道本番のようですね(-_-;)

f:id:simauma10:20200920215101j:plain

  登り始めてすぐに木道があらわれました。濡れていてすべりそうです。しかも斜めになっているところもあります。案の定、滑りました(>_<)

 木道を抜けたところに裏磐梯登山口との分岐の案内板が。

f:id:simauma10:20200920215548j:plain

 弘法清水までは1.6㎞。もう、1.2㎞も歩いてきたようです。

f:id:simauma10:20200920220257j:plain

 岩だらけの登山道です。けっこう険しい。

 実は小学生の時に一度登ったことがあるのですがこんなところを小学生の自分が登ったのかと驚いてしまうような道です。

f:id:simauma10:20200920220529j:plain

 しばらく登って行くと眺望が良いところ出ました。

f:id:simauma10:20200920220651j:plain

 檜原湖の方でしょうか。木の中をずっと歩いて行くよりは眺望がある方が少し気持ち的に楽です(^_^)

f:id:simauma10:20200920221034j:plain

 木でできた階段を登って行きます。

f:id:simauma10:20200920221139j:plain

 これが檜原湖ですね。

f:id:simauma10:20200920221312j:plain

 雪があるので飯豊山でしょうか?眺望が所々あります。

 またしばらく登って行くと案内板が出てきました。

f:id:simauma10:20200920221508j:plain

 地面に置かれています。

f:id:simauma10:20200920221557j:plain

 ここから山を迂回するように進んで行くようです。上がって下って上がる感じです。

f:id:simauma10:20200920221727j:plain

 木の根が登山道に生えている感じです。

f:id:simauma10:20200920221830j:plain

f:id:simauma10:20200920221915j:plain

 倒木が道をふさぎます。

f:id:simauma10:20200920222026j:plain

 どんどん上がって行きます。

f:id:simauma10:20200920222217j:plain

 磐梯山は小学生ぐらいの子供連れの人も多いみたいです。岩に苦戦している子供たちがいました。

f:id:simauma10:20200920222404j:plain

 木々が低くなってきました。尾根に抜けそうな感じです。

f:id:simauma10:20200920222513j:plain

 弘法清水とお花畑の分岐の案内板があらわれました。お花畑には下山するときに回ろうということで弘法清水に向かいます。

f:id:simauma10:20200920222644j:plain

f:id:simauma10:20200920222747j:plain

 咲いていた黄色いお花。

f:id:simauma10:20200920222842j:plain

 歩いて行くと山小屋が見えてきました。

f:id:simauma10:20200920222944j:plain

 手前には鐘がありました。

f:id:simauma10:20200920223038j:plain

 そしてここが弘法清水のようです。

f:id:simauma10:20200920223152j:plain

 ここには山小屋が二つあります。

f:id:simauma10:20200920223250j:plain

f:id:simauma10:20200920223325j:plain

 そして、これが清水のようです。

f:id:simauma10:20200920223427j:plain

 山小屋にはピンバッチや熊鈴が売っていました。その他軽食も食べれるようです。

 山小屋の先は岩場で広くなっています。そこから裏磐梯の湖が見えました。

f:id:simauma10:20200920223653j:plain

 こっちは噴火口かな。

f:id:simauma10:20200920223739j:plain

 先ほどの弘法清水の入り口案内板のとこらから山頂への登山道がありました。

 弘法清水から山頂を見上げると先だけしか見えません。まだけっこうありそうです。

f:id:simauma10:20200920224151j:plain

登山道(山頂まで)

 弘法清水で手と顔を洗い登山道を山頂へと向かいます。

f:id:simauma10:20200920224040j:plain

 ここからさらに急勾配になっていきます。険しい岩の道です。

f:id:simauma10:20200920224336j:plain

 後ろを見ると眺望は綺麗ですが傾斜がきつい。汗だくですが気温はかなり低くなっています。

f:id:simauma10:20200920224522j:plain

 かなり上がってきました。雲が近い。

f:id:simauma10:20200920224629j:plain

 そして、ついに山頂へと続く尾根にでました。

f:id:simauma10:20200920224743j:plain

 さらに登って行きます。

f:id:simauma10:20200920224902j:plain

f:id:simauma10:20200920224943j:plain

 そして、山頂が見えてきました!

f:id:simauma10:20200920225025j:plain

山頂

 ついに山頂に到着です。興奮して山頂に入るところの写真を撮り忘れました。

 三等三角点があります。

f:id:simauma10:20200920225254j:plain

 先に進むと山頂の祠があります。

f:id:simauma10:20200920225421j:plain

f:id:simauma10:20200920225517j:plain

 そして、山頂からの眺望です。

 猪苗代湖です。空が少し曇っているので灰色ですが綺麗です。

f:id:simauma10:20200920225654j:plain

 そして、裏磐梯方面。

f:id:simauma10:20200920225852j:plain

 そして、会津若松方面です。

f:id:simauma10:20200920225953j:plain

 360℃見渡せます。

 山頂は風が強くしかも寒い。でも、汗でTシャツもびしょびしょなので着替えることにしました。薄手もジャンパーも汗で濡れてしまっていたのでトレーナーを着ました。持ってきて良かった(^_^)

 着替えて眺望を見ながらチョコレートを食べアクエリアスを飲んで少し休憩です。

 山頂は人はけっこう多い感じです。普段はもっと多いのかな。

 しばし休憩して寒いので下山することにしました。

 山頂から少し下に山小屋のような建物があります。

f:id:simauma10:20200920230932j:plain

 山小屋の横に磐梯山の看板があるのでそこで写真を撮ることにしました。自分の前に撮っている人がいてシャッターを頼まれたので写真を撮ってあげました。そこで自分もお願いしました。

f:id:simauma10:20200920231330j:plain

下山

 下山していくと山頂付近はガスが立ち込めてきました。

f:id:simauma10:20200920231658j:plain

f:id:simauma10:20200920231746j:plain

 仙人がいる山みたいになってきました。

 下山は弘法清水からお花畑経由で行きます。

f:id:simauma10:20200920231928j:plain

f:id:simauma10:20200920232021j:plain

 小さな白い花が咲いていました。

f:id:simauma10:20200920232204j:plain

 お花畑から山頂への稜線です。

f:id:simauma10:20200920232254j:plain

 ここが噴火口でしょうか。

f:id:simauma10:20200920232409j:plain

 お花畑から登山道にもどり下って行きます。心配だった膝は大丈夫のようです。サポータを今までしたことがなかったのでその効果に驚きです。

 下山していると外国人の子供が家族で登ってきました。子供に手を挙げるとバイバーイと手を振ってくれました(^_^)

f:id:simauma10:20200920232743j:plain

 もうすぐ、登山道の入り口です。

f:id:simauma10:20200920232829j:plain

 登山者数カウンター。

f:id:simauma10:20200920232918j:plain

 そして、ゴールです(^_^)

f:id:simauma10:20200920232953j:plain

 登山道に向かって一礼して車に戻って着替えて下山カードをボックスに入れ帰路につきました。

 

 小学生以来の磐梯山登山でした。小学生の時の記憶は登ったという記憶とすごく寒くて辛かった記憶しか残っていません。今回その記憶を更新できました(^_^)

 そして、サポーターの効果にも驚いた登山でした。まったく痛くありません。

 


 

 

アクセス

 tsuneでした。

 

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

【会津に住むおじさんが日曜日に会津若松市最高峰の山、大戸岳に登ったけど頂上目前で途中撤退した話】

 こんばんは。tsuneです。

 

 今日は8月30日(日)に会津若松市最高峰の山、大戸岳(おおとだけ)に登ったお話です。結論を題に書いてしまいましたが頂上目前で途中撤退しました(^_^;)

f:id:simauma10:20200901002357j:plain

〈目次〉

 

大戸岳登山者駐車場

 いつもソロ登山なのですが今回は会社の20代の同僚を誘ってみました。

 とりあえず、登る場所は当日決めようと8時半に会社に集合しました。山の話を同僚とすると必ず出てくる大戸岳か磐梯山に登ろうと前日まで話していました。同僚が大戸岳に登りたいということで大戸岳に決定です。

 コンビニで朝食と飲み物を買い国道121号線を芦ノ牧方面に向かいます。

f:id:simauma10:20200901003536j:plain

 天気予報はお昼ぐらいから雨です。朝からすでに降りそうでした。

f:id:simauma10:20200901003656j:plain

 会津若松市大戸町は芦ノ牧温泉の手前の集落です。有名なラーメン屋さんがあったりするところです。

 町の中の大戸小学校の案内標識のある信号機を左に入ります。

f:id:simauma10:20200901004246j:plain

 ここからは集落の中の細い道です。さらに奥へと進んで闇川(くらかわ)地区に向かって行きます。

f:id:simauma10:20200901004532j:plain

 山道を抜けると闇川地区に入ります。道幅が狭くなっていくので気を付けて進んでください。

f:id:simauma10:20200901004758j:plain

f:id:simauma10:20200901004823j:plain

 集落が見えてきました。

f:id:simauma10:20200901005029j:plain

 集落の中ごろに大戸岳登山者駐車場があります。

f:id:simauma10:20200901005203j:plain

 ちなみに車は一台も停まっていませんでした。

 駐車場の向かいには大宮神社という神社があります。登山の安全を祈願して参拝しました。

f:id:simauma10:20200901005428j:plain

 自分的には珍しい全体が朱色の神社です。

f:id:simauma10:20200901005543j:plain

大戸岳登山口

 着替えを済ませ靴を履いて登山口に向かいます。登山口は駐車場から橋を渡り10mぐらい進んだ右側にあります。

f:id:simauma10:20200901010136j:plain

 大戸岳の案内板があります。

f:id:simauma10:20200901010249j:plain

f:id:simauma10:20200902004315j:plain

f:id:simauma10:20200901010317j:plain

 ゲートは車が入れないように鎖が張ってあります。左側の案内板に注意書きが書かれています。

f:id:simauma10:20200901010512j:plain

 今年はコロナウィルス感染拡大の影響で山開きは中止になったそうです。

 ゲートをまたいで登山道に入っていきます。

闇川登山入口

 まずは林道を進んで行きます。いつもの看板があります。

f:id:simauma10:20200901011055j:plain

 今回、同僚を誘ったのは以前からいっしょに山登り行こうと話してはいたのもありますがこの大戸地区周辺はよく熊の目撃情報のニュースがあるので一人では怖かったというのもあります(^_^;)

f:id:simauma10:20200901011437j:plain

 車も通れる広い林道です。右側には水のきれいな川が流れています。

f:id:simauma10:20200901011618j:plain

f:id:simauma10:20200901011655j:plain

 左側には神社もありました。もちろん手を合わせて参拝します。

f:id:simauma10:20200901011754j:plain

 林道をさらに進んだ時でした。なんと目の前を川へ向かって逃げていく生き物が!

 写真は撮れませんでしたがイノシシです(>_<)しかも5、6頭。サイズは小さいですがものすごいスピードで川に沿って走っていきました。「やばい。これは熊もでるかもしれない。」完全にビビりながら先に進みます。

 進んで行くと右側に看板が見えてきました。もう看板さえも何か生き物に見えてきます。

f:id:simauma10:20200901012238j:plain

 登山道の入り口です。ここからが本番ですね。

 郵便ポストの中にはノートが入っていてそこに名前を書くようでした。登山カードの代わりのようです。とりあえず何かあったときのために書きました。

 ノートを見てわかったのですがあまり書いている人がいないのか登る人が少ないのか今年2020年は一組の名前しか書いてありませんでした。

登山道

 橋を越えて登山道を登っていきます。

f:id:simauma10:20200901232946j:plain

 最初からけっこうな登りの登山道です。

 登り始めるとすぐにお地蔵様でしょうか?

f:id:simauma10:20200901233800j:plain

f:id:simauma10:20200901233111j:plain

 今年、山開きはされていませんがきれいに整備されていました。オレンジが綺麗なキノコも生えていました。

f:id:simauma10:20200901233315j:plain

 序盤からけっこう険しい(>_<)汗が噴き出てきます。

f:id:simauma10:20200901233425j:plain

 木々に覆われ見晴らしもあまり良くありません。

f:id:simauma10:20200901233557j:plain

f:id:simauma10:20200901233847j:plain

 看板が木に食われているー(>_<)

f:id:simauma10:20200901233931j:plain

 登山道には倒木が倒れ道をふさいでいました。倒木を越えて登山道を進んで行きます。

f:id:simauma10:20200901234233j:plain

 たまに矢印。木に赤い紐が巻き付けられています。それを目印に登っていきます。

f:id:simauma10:20200901234445j:plain

f:id:simauma10:20200901234629j:plain

 けっこう登ってきた感じです。ガスが出てきました。雲の中に入ったのかな?

f:id:simauma10:20200901234744j:plain

 今日もけっこう暑い(^_^;)汗がすごいです。水分を採りながら登っていきます。

 何か木に書いてある!

f:id:simauma10:20200901234949j:plain

 やっと五合目?けっこう登ったのに(>_<)

 まだまだ続きはあるようです。だいぶガスも降りてきました。

f:id:simauma10:20200901235130j:plain

 さらに険しくなっていく感じです。

 今年登山を始めた自分の中では一番険しい登山道かも(^_^;)

f:id:simauma10:20200901235341j:plain

 しばらく歩いて行くとまた木に何か書いてあります。

f:id:simauma10:20200901235459j:plain

f:id:simauma10:20200901235527j:plain

 この先300mに水場がありそうです。ここから右に向くようです。

f:id:simauma10:20200901235714j:plain

 木に綺麗な苔がびっしり。

f:id:simauma10:20200901235805j:plain

 水場までの道はけっこうな藪の道です。

f:id:simauma10:20200901235933j:plain

 そしてついに水場にたどり着きました。

f:id:simauma10:20200902000200j:plain

 冷たい水が流れています。顔を洗ってうがいをしました。生き返るー(>_<)

 水場を越えるとさらに登山道は険しくなっていきます。勾配もきつくなってきました。ロープが備えてつけられていました。

f:id:simauma10:20200902000432j:plain

 これ、道あるのかよー。

f:id:simauma10:20200902000555j:plain

f:id:simauma10:20200902000821j:plain

f:id:simauma10:20200902000856j:plain

 ロープをつかみ登っていきます。

f:id:simauma10:20200902000947j:plain

 どんどん登っていくと空が開けてくる感じがしてきました。そろそろ尾根に出そうな感じです。

f:id:simauma10:20200902001210j:plain

 そして、ついに尾根に出ました!

f:id:simauma10:20200902001301j:plain

 でも、反対側は雲に覆われています。これはけっこうやばい感じです。

f:id:simauma10:20200902001409j:plain

 でも、反対側は綺麗に山並みが見えます。

f:id:simauma10:20200902001506j:plain

 さらに登っていきます。

f:id:simauma10:20200902001555j:plain

 ついに山頂へ続く細尾根に出ました!

f:id:simauma10:20200902001716j:plain

 ロープをつかみ細尾根を登っていきます。

f:id:simauma10:20200902001817j:plain

 細尾根を登りきるとその先に山頂が見えています。

f:id:simauma10:20200902001913j:plain

 しかし、後ろを見ると尾根に雲が登って来ていました。

f:id:simauma10:20200902002041j:plain

 二人で話、山頂は目の前ですが天気が心配なので今日はここで辞めようと決めました。と言うわけで記念撮影。

f:id:simauma10:20200902002335j:plain

 同僚も。

f:id:simauma10:20200902002525j:plain

 残念でしたが下山しました。

f:id:simauma10:20200902004615j:plain

 途中、先ほどの水場で顔を洗って帽子を濡らしたりして。

 下りはどんどん膝が痛くなってきます。同僚君は自分が止まるたびに待っていてくれました。ありがとう(^_^)

f:id:simauma10:20200902003158j:plain

 下山途中、予想通り雨が降ってきました。が下に着く頃には止んでいました。

f:id:simauma10:20200902003319j:plain

 雨も止んで車に着くころには晴れてきました。

f:id:simauma10:20200902003436j:plain

 今回は山頂に着けなくて残念でしたが大戸岳にはリベンジしたいと思います(^_^)

f:id:simauma10:20200902003551j:plain

アクセス

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

 tsuneでした。